1
/
5

【新制度紹介】働きやすさ重視の理由は、社長自身の苦しい経験があったから

こんにちは!REIGETSUで広報のお手伝いをさせていただいている、山本です!
今回は、2021年10月からスタートした新制度について、代表の向山口さんにお話を聞いてきました。

ーこの度、いくつか新制度をスタートされたとのことですが、どんな制度を設置されたんですか?

2021年10月から3つの制度を新たにスタートしました。

1つ目は「キャリアコース選択制度」で、3つの役職から進みたいキャリアコースを選択することができます。この制度により、自分にマッチした仕事に集中して取り組むことができます。

2つ目は「固定給の選択制度」です。その名の通り、固定給の額を社員自身に選択してもらう制度です。

3つ目は「独立支援制度」で、将来的に起業や独立を考えている社員を応援する制度です。

より自分にマッチした仕事に集中できる、キャリアコース選択制度を用意

ーそれぞれについて詳しく聞かせてください!まず、「キャリアコース選択制度」とは、具体的にどんな制度なんでしょうか?

これまでは、いわゆる一般社員と呼ばれる役職の次に当たるのが、マネージャー職しかありませんでした。そのため、採用においてもオープンポジションでの求人募集にしており、入社後は自分の得意なことに取り組んでくださいという風にしていました。

ただ、この組織構造のデメリットとして、マネージャーになると「役職」は与えられるものの、苦手な仕事も得意な仕事もすべて兼務しなければならなかったんですよね。そこで、今回のキャリアコース選択制度を導入しました。

やっぱり人によってやりたいことや得意なことは違います。会社の成長を願って社員のエンゲージメントをあげることにモチベーションを感じるという人もいれば、フロント職で自らがバリバリ活躍したいという人もいます。それぞれがどちらの仕事もしなければならないというのは、働きやすい環境とは言えません。

こういった背景があって、より自分にマッチした仕事に集中できるように今回の制度をスタートさせました。

ーなるほど。ちなみに3つの役職というのは具体的に何なんでしょうか?

マネージャー職、フロント職、エキスパート職、の3つです。

マネージャー職は会社全体に関わる仕事で、主に社員や社内制度の管理をメイン業務としています。具体的には、社員のモチベーション管理やエンゲージメントを高めるための制度の見直しなどです。商品開発等も行うのですが、どちらかというと社員の働きやすさを追求する業務の方がメインです。

フロント職は、会社が請け負っているプロジェクトを統括する役職です。業務内容としてはいわゆる営業職と似通っており、クライアントとの交渉や、営業活動を通して案件を受注したり、受注した案件を円滑に進めるための管理を行ったりします。

エキスパート職は、会社で請け負っているプロジェクトを実際に現場に出て管理する役職です。少し伝わりにくいかもしれないのですが、フロント職をプロダクトマネージャーとするならば、エキスパート職はエンジニアのようなイメージです。

まずは一般社員からスタートし、のちに先述の3つのコースに進みます。

ーそうなんですね!ちなみに、コース選択はどのような過程を経て行うのですか?

少なくとも半年に1回、僕と社員で1on1を行っています。コース選択については、その1on1の中で、本人のやりたいことや目指したい生活レベル等に合わせて、適正があるコースを一緒に見つけていくようにしています。

理想の生活レベルに合わせて、固定給は自分で決める

ー2つ目の制度について、お給料を自由に決めてもらうと会社として影響はないのかが気になりますが、実際のところはどうなんでしょうか?

正直、会社としてのリスクはすごく大きいです。

もともとの会社の給与形態として、目標を達成できれば半期に1回のインセンティブが支給されるようになっていました。今回の「固定給選択制度」では、固定給を上げるとインセンティブが支払われる基準の目標も高くなります。ですので、固定給を多く支払っていたが、目標は達成できなかったという場合の赤字のリスクは高くなってしまいますし、経理上の手続きも増えてしまいます。

ですが、社員にとっては自分の理想とする生活に合わせて、お給料や目標値をコントロールすることができます。しっかり稼ぎたいという人は固定給/目標を高く設定すれば良いですし、最低限自分が必要とするお給料が稼げる程度に留めてというのも、一つの選択肢です。

短期的な視点でみると会社にとってはメリットがないのですが、社員の「従業員満足度」を上げることが長期的な視点でみると会社の成功にも繋がると考えており、そういった想いでこの制度をスタートさせました。

ー会社として、従業員満足度をすごく大事にされているように思うのですが、何か理由があるんでしょうか?

そうですね。こちらに関しては、今までの僕の経験に起因しています。僕は学歴がなく、16才くらいからずっと働いていました。ただ、16才で学歴もないので、どうしてもできる仕事が限られますし、労働環境も過酷であることが多かったです。

起業までの経緯はこちらをご覧ください↓

中卒でスーツアクター、不動産営業、ナイトワークetc...38職種を経験するも自分に合う仕事が見つからず起業 | 株式会社REIGETSU
REIGTESUがどんな会社でどんな人が働いているのかを少しでも多くの方に知ってもらいたく、これから社員のインタビュー記事をたくさん更新していければと思っています。 代表取締役をしている向山口冬威(むこうやまぐち とうい)です。 犬が好きです!(タイトル画像は愛犬のじゃがいもです) ...
https://www.wantedly.com/companies/company_9430644/post_articles/304522?source=related_posts

もちろん学歴は一つの指標として重要だと思いますし、実際に経営者をやってみて、学歴のある人は能力が高いし安定しているとも感じます。

ただ、学歴がなくてもモチベーションが高い人材はいるんですよね。そういった人たちが満足して働くことができるような環境を用意できれば、そのポテンシャルが十分に発揮でき、学歴がなくても十分に成果が出せる人材になるのではないかと思ったんです。

よく「ES(従業員の満足)なくしてCS(顧客の満足)なし」と言われますが、自分が体験したことからもそうだろうなと思うのが従業員満足度に力を入れている理由です。

働いたり結果を出した分お給料が上がって自分の生活に反映されると楽しいですし、やっぱり楽しくなければ結果も伴わないです。なので、会社としてそれぞれの社員がなるべく働きやすい環境を自ら選べるようにしたいなと思います。

起業志向のメンバーは、独立支援制度で応援したい!

ー今回、独立支援制度を導入されたようですが、具体的にはどんな内容なんでしょうか?

独立支援制度では、将来的に起業をしたいと思っている人や、独立して自分主導で身の回りのことを管理したいという方の独立支援を行います。具体的には、登記費用の負担や司法書士・税理士・社労士の紹介、会社設立にあたっての助言などです。

他に、事業開発の面でもREIGETSUのリソースを活用できますし、準社員という形でREIGETSUでも働き続けることができます。

ー独立支援を受けるためには年収1,000万円以上という条件がありますが、一般的にこの条件を満たすのはほんの一部の人だと思います。REIGETSUでは、たくさんいらっしゃるのですか?

正直、インセンティブ制度があるので、会社が繁忙期なのかどうかなど会社の状況に左右されます。ただ、2021年度の前期では、近似値(800万強~900万円)を含め1,000万円程度のお給料のメンバーが3名いました。社員数は全体で18名程度(現在は25名)なので、他の会社に比べると高給なんじゃないかなと思います。

しかも、この3名の中には入社1年目の社員も含まれているので、かなり夢がありますよね(笑)

ーすごいですね!ちなみに、デメリットとしてはどんなことがありますか?

正社員ではなくなってしまうので、保証や保険の制度は使えなくなります。あと、社会保険は信頼値の効果が大きいので、カードを作ったり、ローンを組んだりするのも難しくなるかもしれません。

ただ、かなり自由度は増すので自分の手で色々コントロールしたいという人にはおすすめです。

ーなるほど。この制度は会社にとってメリットがあるんでしょうか?

正直、メリットはないです(笑)ただ、自分自身ずっと起業したいなと思っていたので、同じように起業したいというメンバーを応援したいという想いで始めました!

会社の成長よりも、まずは従業員満足度から

ーここまで制度についてお話しいただきましたが、会社全体としてはどんな想いのもとに制度を整備されているんでしょうか?

繰り返しになりますが、社員の「従業員満足度」を一番に考えています。正直なところ、現在の弊社従業員満足度がすごく高いかというと、そういうわけではありません。

ただ、優先順位の問題で、売り上げや会社の成長・従業員満足度のどれを優先するかと考えた時に、従業員満足があるからこそ事業や会社も成功すると考えていますし、「世の中のワークをもっと楽しく」という会社のミッションを達成するためにも従業員満足度は切っても切り離せません。

なので、現在のマネージャー職の仕事として、プロダクト・サービスの向上に関する業務も行っているんですが、それと同じくらい従業員満足度を上げるための制度整備等も重視しています。

ー素晴らしいですね。そんなREIGETSUがこれから目指している目標はありますか?

10地方&10業種への展開と、ワーカー1万人を目標としています。

会社のミッションは先ほども少しお話した通り、「世の中のワークをもっと楽しく」なのですが、これには「今の世の中を変えたい」というメッセージが含まれています。

ただ、世の中を帰るためには発信力が必要で、発信力を持つためにはある程度の規模の会社にならなければなりません。

東京でもなく関東地方でもなく、”世の中”という日本中をターゲットにしているので、拠点も日本中に拠点をおきたいという考えから、まずは10地方への拠点設置を目指しています。

また、現在はイベント、動画配信、Web制作の3業種を展開しています。ただ、会社として「なるべく自分にマッチした仕事をしてほしい」と考えているのですが、3業種全部嫌になったらどうするんだろうかと思ったりします。

極端な話、一週間のうち半分はエンジニア、半分は営業職というようなワークスタイルでも良いと思っていて、それぞれが自分にマッチした働き方をするためには最低でも7業種、将来的には10業種くらいに広げたいなと思っています。

ワーカーの1万人については短期目標です。これから、少子高齢化で若い労働者が減り、20〜30代の人材価値が高まってきます。なので、会社の戦略としてサービス業よりも、ヒューマンリソースを取り扱っている会社にしたいですし、そのために20〜30代の人が満足して働くことができる会社にしたいと思っています。

また、最近はフリーランスという形で働く人の割合が増えてきています。アメリカでは労働力人口の35%がフリーランス(参考文献:ランサーズによる「フリーランス実態調査」2018年)で、10〜15年後には半数がフリーランスなっているのではないかとも言われています。

現在の日本におけるフリーランスの割合は17%程度なのですが、日本もアメリカの傾向を追いかけるのではないかと考えています。

これからの時代、ちょっとした出来事で会社が潰れてしまうことも十分にあり得ますし、だんだんと一つの組織に属するということがすごくリスクだと考えられるようになるんじゃないかと思います。

そうなると、フリーランスという働き方も必然的に増えていくだろうし、そういう働き方の人が安心して活躍できる支援をおこなう会社になりたいなと思います。

まとめ

今回は、REIGETSU代表の向山口さんに、新制度と制度をスタートさせた背景にある想いについてお伺いしました。

会社の売り上げよりもまずは従業員満足度にフォーカスして会社全体のパフォーマンスを上げていくという考え方が、会社のミッションにも通じていて素敵だなと思いました。また、従業員満足度にフォーカスするのは社長自身の経験からというお話にも感銘を受けました。

この記事を見てREIGETSUに興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽ご連絡ください!

株式会社REIGETSU's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings