- ブランドサポート(英文事務)
- オープンポジション
- コンサル会社の社内システム
- Other occupations (26)
- Development
- Business
- Other
株式会社マークアイでは、「ブランドを創る、守る、育てる」をビジョンとし、商標(ロゴ・マークなど)権についての総合コンサルティングを行っています。
「商標って何だろう…?」と思った方はこちらの記事をご覧ください。
こんにちは。株式会社マークアイの此川(このかわ)です。
今回のストーリーでは、「マークアイの働きやすさを支える3つの制度」と題して、ワークライフバランスにまつわる当社の取り組みをご紹介し、より働くイメージを持っていただきたいと考えています。
それでは早速見ていきましょう!
1.ワークとライフにメリハリをつける勤務制度
⑵在宅勤務制度はコロナ前から導入し、現在も継続しております。
⑴選択的時差出勤制度
当社では以下の3つのパターンから、定時の出勤・退勤時間を選択することができます!
A・・・8:00~17:00
B・・・9:00~18:00
C・・・10:00~19:00
在宅の場合はAのパターン、出社の際はBのパターンにすることで、起床時刻など生活サイクルを崩さずに仕事することができます!
⑵在宅勤務制度
当社では最大週2回の在宅勤務を制度化しています。入社して最低6か月間は、業務に関する知識・技能の習得と会社の環境に慣れる目的から出社をしています。
2.取得しやすい休暇制度
⑴ 有給休暇取得率
当社の有給取得率は79.5%(2023/4/1~2024/3/31)となり、全国平均62.1%(2022年度)に比べ高い水準を維持しています。
(2)~(4)の休暇は、有給休暇とは別に取得することができるようになっています。
⑵ 記念日休暇
社員それぞれの記念日を前もって休暇として設定することで、計画的な業務遂行と仕事とプライベートの両立を計っています。毎年期の初めに記念日休暇として申請し、休暇を3日まで設定することができます。
⑶ 夏季休暇
毎年7~9月の間に計3日まで、休暇を取得することができます。
お盆の時期は各所混雑しますので、7月や9月など、時期をずらして休暇を取得できる点が魅力です。
⑷ リフレッシュ休暇
勤続5年ごとに5日間の休暇を取得できる制度になっております。
留学・ワーホリ・海外在住経験のある方が多く、リフレッシュ休暇も含め、海外旅行の話を多く
3.「小1の壁」を乗り越える育児短時間制度
現在の法律上は、子どもが3歳になるまで、育児による時短勤務が可能になっています。
当社では、子どもが小学4年生になるまで、育児による時短勤務を行うことができます。
今年も4月と10月に、育児・介護等休業法について改正内容の施行が予定されていますが、そういった法改正に先立って、当社では育児時短勤務期間の拡充を行っております。
最後に
運用している制度の他にも、女性の活躍推進が優良な企業として、「えるぼし認定」の3つ星を取得しており、ワークとライフのメリハリをつけて、仕事に注力できる環境づくりに力をいれています!
今後も当社は、従業員一人ひとりが働きやすい、自分らしく働き、成長できる職場環境の実現を目指していきます。