SP型再生のやりがいとLBPの成長 | ロングブラックパートナーズ株式会社
こんにちは、LBPの伊藤倫太郎と申します。LBPでは、再生アドバイザリー業務の中で、スポンサー(以下、「SP」)型再生の案件を主に行っており、その責任者をしています。ここでは、LBPとSP型再生...
https://www.wantedly.com/companies/company_9297019/post_articles/372094
こんにちは。
ロングブラックパートナーズ株式会社採用広報担当の鈴木です。
5月から真夏のような暑さが続いていますね。5月からエアコンをつけるべきか
悩んでいる、そんな日々を過ごしています。
本日は総集編として、これまでのWantedlyの記事を振り返る企画をします。
LBPのストーリー発信は、2020年12月をスタートして、月2回の更新をしてきた結果、前回までで80記事を掲載するに至りました。
直近、応募をいただく方にも
「Wantedlyを読んで、事業再生について知りました。」
「社内の雰囲気なども非常にわかりやすい内容になっていた」
など多くの方に確認いただけるようになったことが嬉しく思っております。
そんな中、80記事が時系列で並んでいるため、どの記事を読めばいいかわからなくなってきている状況もあると思い、内容別にまとめてみました。
今後見ていただく際は下記を参考にしていただけますと幸いです。
本日は、LBPの根幹事業である、「事業再生部門」の紹介です。
事業再生アドバイザー志望の方はこちらLBPで活躍する社員の様子です。
LBPに入社して9年。アドバイザーからパートナーに昇進した事例
おすすめポイント: アドバイザーとして入社し、9年でパートナーに昇進したキャリアパスを紹介。継続的な成長と挑戦の姿勢が描かれています。
アドバイザーからディレクターへ昇進した事例
おすすめポイント: アドバイザーからディレクターへ昇進し、現場統括としてのやりがいや課題感が語られています。
銀行員のキャリア14年の後、LBPに入社して、いま何を思うか
おすすめポイント: 地方銀行での14年半の経験を経て、地域の中堅中小企業へのアドバイザリーサービスに魅力を感じて転職。現場常駐型の支援や、フラットな社風に触れ、自己成長と社会貢献を実感している様子が描かれています。
LBPへ入社1年半経過して振り返る、リアルなLBP像とは?
おすすめポイント: 地方銀行から転職し、1年半の経験を通じて、現場常駐型の支援やチームプレーの重要性を実感。自己研鑽を重ね、事業再生の責任者を目指す姿勢が伝わります。
薬剤師からコンサルタントへと転身した私が思うLBPの実態
おすすめポイント: 薬剤師からコンサルタントへ転身し、現場での泥臭い作業を通じて経営課題を明らかにするLBPのスタイルに共感。ライフスタイルの変化にも柔軟に対応する働き方が紹介されています。
大手コンサル、FAS出身者から見たLBP
おすすめポイント: 大手コンサルやFASでの経験を経て、LBPのナレッジシェア文化や専門性の高さに魅力を感じて転職。地域経済への貢献や、ワークライフバランスの良さが語られています。
現場PM業務から幅広く対応しているマネジャーの事例
LBPだからこそできる!?未経験からの事業再生支援業務について
「地銀出身」×「地方在住」×「アルムナイ」×「柔術家」が語るLBPの魅力とは
地方銀行出身者が事業再生の道へ進んだ理由と感じるやりがいとは?
おすすめポイント: マネジャーとして、現場PM業務から幅広く対応している事例。多様な業務に携わることで得られる経験や成長が紹介されています。
入社3年以内の社員事例:金融機関との折衝やアドバイザーのマネジメント
銀行員による事業再生への志望動機について
なぜ官僚から事業再生コンサルに?思い描く地域経済への貢献の在り方
メガバンクの営業マンがLBPに転職した理由!
女性アドバイザーの視点から見たLBPでの働き方
事業会社経理マンから事業再生アドバイザーへ!LBP転職に転職した理由を話します!
限界なんてない!35歳を超えてLBPに転職した理由とは
おすすめポイント: 入社3年以内の社員が、金融機関との折衝やアドバイザーのマネジメントを担当。早期からの活躍事例として紹介されています。
家庭との両立を図りながら働く社員の事例
働きながら家庭も充実!お母さん社員のLBPライフとは?
LBPから個人M&Aで独立後、再びLBPへ
効率的な働き方と成果を追究するLBPミドルオフィスチームを紹介します!
おすすめポイント: 小さなお子様を育てながら、家庭との両立を図りながら働く社員の事例。柔軟な働き方やサポート体制が紹介されています。
業界初?!の畜産・酪農専門財務アドバイザリー”LBP ReFarm”のメンバーにインタビュー
おすすめポイント: 酪農畜産業界に特化したコンサルチームの役割や意義を解説。業界の未来を守る熱意が伝わる記事。
「子育て」も「キャリア」もどちらも大事。公庫農林出身の私が思うLBP ReFarm(畜産・酪農専門アドバイザリー)の魅力とは
おすすめポイント: 現場での具体的な支援事例を通じて、社会的意義とやりがいを伝えている。
LBPで公認会計士として再生業務にてキャリアを形成しているメンバーです!
北海道にUターンして再認識した地元北海道で働くことの魅力とLBPでのキャリアアップについて
おすすめポイント: 地元北海道へのUターンを決意し、LBPでの事業再生アドバイザリー業務に従事。公認会計士試験との両立や、地元企業への貢献を通じて、地域密着型の働き方の魅力を再認識できる記事です。
会計士がLBPで働くリアルな醍醐味とは?
おすすめポイント: 第二新卒でLBPに入社し、事業再生アドバイザリーや官民ファンドでの経験を積む中で、クライアントとの密な関係性や経営全体を見渡す視点の重要性を実感。家族との時間を大切にしながら、柔軟な働き方を実現しています。
会計士から見たLBPについて!
おすすめポイント: 監査法人と税理士法人での経験を経て、LBPで事業再生アドバイザリー業務に従事。全国各地の中小企業に関与し、経営課題の解決に取り組む中で、会計・税務の知識だけでなく、人間性の重要性を感じています。
「会計士×事業会社出身」のキャリアから見たLBPについて!
おすすめポイント: 事業会社での経理経験を活かし、LBPで事業再生支援やFAS業務に携わる。多様な業務を通じて、普遍的なスキルを身につけ、地方経済の発展に貢献することを目指しています。
会計士としてのキャリアをLBPでどう活かすか
おすすめポイント: LBPでの経験を通じて、会計士としての専門性を活かしながら、事業再生や経営改善に取り組む。クライアントとの信頼関係を築き、実践的なスキルを磨いています。
LBPでのキャリア形成と公認会計士としての成長
おすすめポイント: LBPでの多様な業務経験を通じて、公認会計士としての成長を実感。事業再生やファンド業務に携わりながら、地域企業への貢献と自己成長を両立しています。
これからも定期的にLBPの情報発信をしていきたいと思っていますので、
ぜひ興味のある記事がありましたら、ご覧いただけますと幸いです。
またLBPでは、一緒に地域の中小企業の支援をしたいと思っている方を積極的に採用しています。
興味のある方はぜひ一度カジュアル面談をさせてください。