- 人事広報
- Customer Success
- Webデザイナー
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!シーオーメディカルでインターンをしている大学3年生のMです🐹✨
私はまだ会社に入ったばかりで、正直わからないことだらけですが、日々「会社で働くってこういうことなのか!」学びと発見の連続です。
「働く」って、皆さんにとってどんなイメージですか?
楽しいもの、つらいもの、生きるためのもの…人によって考え方はさまざまですよね。
私は現在理系学部で学んでいる学生なのですが「企業で働くという経験をしてみたい!」と思い、インターンに参加しました。特に、社内イベントの企画や、広報などの仕事にかかわってみたいと考え人事広報のインターンとしてシーオーメディカルに飛び込みました。そこで毎日感じているのは、お客様に最高の製品やサービスを届けるためには、まず働く人が楽しくいられる環境を自分たちで作ることが何よりも大切だということです。
よい環境で働けるからこそ、いいものが生まれる。
そんな考えのもとシーオーメディカルの社員が日々意識している、「働く上で大切にしていること」を、今回はご紹介したいと思います!
目次
1. ポジティブを意図的に扱う
2. 自分の強みに感謝する
3. 22%の余裕を持つ
4. 信頼される行動をとる
5. 他責にせず自分ごととして捉える
【一人一人の意識が職場を変える】
1. ポジティブを意図的に扱う
誰かに「ありがとう」と言われるとうれしくなりますよね。
反対に自分が感謝の気持ちを伝えたとき、相手が喜ぶことで場の雰囲気も自然と明るくなる気がしませんか?
私たちは、こうしたポジティブな感情の連鎖を大切にしています。
その源となるのが「感謝」。
感謝の心を持つことで自然と前向きな思考が生まれ、それがチーム内の連携強化や生産性向上へとつながっていきます。
そこで私たちは、毎朝の15分間の朝礼で感謝したエピソードを共有したり、「感謝の日報」を記録することで、日々の中でしっかりと感謝の気持ちを思い出す習慣を作っています!
2. 自分の強みに感謝する
いいところよりも欠点のほうについつい目がいきがちですよね。
ですが自分の強みに感謝し、それを意識的に伸ばしていくほうがもっとポジティブな結果を生み出します。
もちろん、短所の改善も大事。
ですが、長所をどんどん伸ばしていけば、自分も成長できるし、会社全体のパフォーマンスもアップする。
結果として、周りからの「ありがとう」が増えて、より良い環境につながるんです。
3. 22%の余裕を持つ
私たちは、常に全力疾走するのではなく、22%ほどの余力を残すことを意識して仕事をしています。
78%の力で取り組むことで、自分の中に余裕が生まれ、自然と周りにも優しく接することができるのです。
逆に余裕ゼロの状態になってしまうと、自分のことにしか目がいかず、周りの状況を見落としがちになります。その結果、チームワークや職場の雰囲気にも影響が出ることがあります。
だからこそ、適度な余裕を保つことで、職場全体の雰囲気を良くしています。
4. 信頼される行動をとる
仕事において信頼関係は何よりも大切。
信頼がなければ、安心して業務を任せることができませんよね。
では、その信頼関係はどのようにして築かれるのでしょうか?
信頼関係の土台には、誠実さを持ち、仕事や仲間への情熱と目的意識を大切にすることが欠かせません。そのために正直であること、そして相手やチームのために行動しようとする姿勢が、重要なポイントとなります。このような意識を持つことで、安心して働ける職場づくりにつながり、結果として、チーム全体の強さへとつながっていくのです。シーオーメディカルでは、日々こうした姿勢を意識しながら仕事に取り組んでいます。
5. 他責にせず自分ごととして捉える
自分でしてしまったミスはもちろんたとえ自分が直接関与していないミスでも、他人事とせず、自分事として受け止めることを意識しています。
「もしかしたらあの時フォローできたかもしれない…」「自分が気付いていれば…」と考えることで、他人の失敗から学び、自分が同じミスを繰り返さないよう気をつけることができます。
このように、どんな出来事も学びのチャンスと捉えることで、結果として自己成長につながっています。
他人事として片づけるのではなく、自分の課題として向き合い、成長の機会を逃さないようにしています!
【一人一人の意識が職場を変える】
今回ご紹介した5つの行動指針は、社内で大切にされています。これらの行動を各々が意識することでより良い職場環境を築き、社内のパフォーマンスを向上させることを目指しています。
お客様に喜んでもらえて、私たち自身も「笑顔」になれる——
そんな職場を目指して、これからも頑張っていきたいと思います。
私自身もこの行動を意識し、会社に「笑顔」を増やしていきたいと思います✨