「スペシャリストばかりが集まると『誰も拾わないボール』も出てくるので、人が拾わなかったボールも拾える人材でありたい」
そう語るのは、ネクプロのエンジニアリングマネージャー、久保さん。技術的な課題に留まらず、チームの成長と可能性を追求する久保さんに、これまでのキャリアと、ネクプロで描く未来についてお話を伺いました。
![]()
久保さん / エンジニアリングマネージャ
大阪工業大学 電気電子システム工学科卒業。中学時代からプログラミングに興味を持ち、独学でHTMLやウェブサイト制作を学ぶ。新卒でソフトウェア会社に入社後、数社でキャリアを重ね、AI開発や経路検索システムの改善、業務効率化に貢献。現在はネクプロのエンジニアリングマネージャとして開発業務と同時に仕組み・体制作りを推進中。
時代の煽りで選んだ企業が、今のキャリアに繋がる
![]()
ーーまず、簡単に自己紹介をお願いします。
久保です。大阪工業大学の電気電子システム工学科で、当初はハードウェア寄りの電気回路等を学んでいましたが、卒業研究ではプログラミング系の研究室に所属し、ロボット関連の研究をしていました。プログラミングの経験があったためソフトウェアを担当し、それが就職でソフトウェア分野に進むきっかけになっています。
新卒で入った最初の会社はソフトウェア系の派遣会社でしたが、リーマンショックの影響で入社半年で辞めることになりました。当時は新卒全員が一斉に切られるような時代でしたね…。その後、ネクプロの関連会社で、現在の社長である尾花と出会い、上司・部下の関係が始まりました。社会人2年目の時のことです。
そこから、一度交通情報サービス開発会社に転職しましたが、退職した後、ネクプロへと転職して、現在に至ります。
ーー大学時代に電子系の分野を学んだ理由を教えてください。
高校時代に軽音楽部でバンドをやっていて、音楽そのものよりも音響機器に興味を持ちました。スピーカーやアンプの設計、音響系の仕事に携わりたいと思って、大学を選びました。明確な夢というよりは、そういう分野を勉強できればいいという程度でした。
ーーネクプロ関連会社に入社された経緯についてお話しください。
リーマンショック直後で、一刻も早く仕事に就きたかったんです。リーマンショックという困難な状況を乗り越え、自分自身を成長させるために、新たな仕事に挑戦したいと思っていました。
当時はエンジニアの転職市場がまだ発展途上でしたが、だからこそ、自分の力でキャリアを築いていく、大きなチャンスがある時代だと感じていました。ソフトウェア系の仕事なら、どんな分野でも挑戦し、自分の可能性を広げたいと思っていました。
ーーご入社されてからのネクプロ関連会社の印象はいかがでしょう。
当時の尾花の部署は、私服が許可されるなど、当時としては珍しい職場でした。本部組織とは別に開発専用のオフィスがあり、スーツを着る必要がなく、とても気軽で開放的な雰囲気でしたね。
ーー当時の業務内容やプロジェクトについてお教えください。
印象に残っているのは、大学からの委託業務です。研究成果を一般の人々が使えるプロダクトに変換するプロジェクトでした。お客様の要求品質が非常に高く、プログラミングレベルも難しい機能を使用し、資料も細かく整える必要がありました。半年ごとの契約更新でしたが、2年程度お仕事を継続して頂戴し、プロジェクトを完了することができました。
ーープロジェクト完了時の心境はいかがでしたか。
「完全に終わった!」というよりは「一区切りついた…」という感覚でしたね。明確な要件定義を最初から固めるのではなく、日々の研究成果を形にしていく動かし方だったので、参考にできるプロダクトもなく、難しいプロジェクトでした。正直なところ当時は、成長の実感を感じられる余裕も無かったですね。
![]()
ーーその後入社した交通情報サービス開発会社ではどのようなお仕事をされていましたか?
基本的に二足のわらじで働いていました。一つはウェブエンジニア、サーバーサイドエンジニアとして、もう一つはAI系の仕事を担当していました。
基幹技術は経路検索、地図表示、地点検索などのコア技術です。私は共通APIプロジェクトに所属し、これらのコア技術をウェブAPIとして取りまとめる部署にいました。裏側のコア技術部門と表側のアプリ部門の間に立ち、両方の要望を調整し、機能を使いやすく提供する役割ですね。
ありがたいことに知識の広さが評価され、他の部署で3ヶ月程度、案件のヘルプに呼ばれることも多々ありました。
ーーAI部門での業務についてもお聞かせください。
AI部門は非常に面白かったです。具体的な実績としては、新幹線の切符をカメラで読み取り、その経由地を含めて経路検索できる機能を開発しました。例えば、切符を撮影することで、自宅から実家までの経路を簡単に検索できるような技術ですね。
仕事も面白く、特に不満はありませんでしたが、十分な経験を積んだと感じ、転職を考え始めるようになりました。ちょうどその時期に、以前の上司である尾花から継続的に連絡があり、ネクプロが転職先の候補として浮上したんです。
持てる技術を駆使し、開発環境の改善にも貢献
![]()
ーーネクプロへの転職を決めた理由を教えてください。
以前から知っている人に誘われ、待遇も合致し、自分が貢献できることも多そうだと感じたからです。
正直なところ、最初は「ウェビナー」というビジネス領域自体にはあまり興味がありませんでした。どちらかと言うと、「一緒に働く人々がより働きやすい環境を作る」ことに興味がありました。当時のエンジニア組織は人数が少なく、手が回っていない部分が多かったため、自分が貢献できると感じたんです。
ーーネクプロでの現在の取り組みやミッションについて教えてください。
新しい機能のリリースと同時に、開発しやすくなる体制や仕組みづくりを進めています。
具体的には、チケット管理システムを古いシステムから現代的なシステムに移行しました。また、アジャイル開発を導入し、1週間単位のスプリントを設け、その期間で達成する目標を設定し、終了後に振り返りを行っています。
振り返りでは、工夫した点や良かった点、実装で苦労した点などをチーム全体で共有し、課題に対するアプローチを議論しています。
ーーネクプロでの開発の面白みは、どういった場面で感じられますか?
機能追加の際に、お客様の要望を正確に理解し、ネクプロのウェビナーシステムに自然な形で落とし込むことが、腕の見せどころだと感じています。お客様のユースケースを深く考え、他の業務との兼ね合いも踏まえながら、適切な機能を開発することが難しいポイントですが、達成感も感じますね。
ーー他社も経験した久保さんから見た、現在のネクプロの可能性や将来性についてお話しください。
当社は大手企業からの引き合いも多く、社会的な需要を強く感じています。
一方で、開発のスピード感が十分とは言えないのが現状です。お客様の要望に対して、実装上の都合で対応できないケースが多々あるため、その改善が目下の目標ですね。
改善できれば、さらにお客様に寄り添ったサービス提供が可能になると考えています。
AIを活用した名刺情報の読み取り機能開発や擬似ライブ配信機能の安定化など、技術的な挑戦や改善には積極的な会社なので、開発が好きな方には打ってつけの環境だと思います。
社員が働きやすい環境を作ることで、成果の最大化を目指す
![]()
ーー久保さん自身の今後のキャリアについて、どのようにお考えですか?
現在、エンジニアリングマネージャーという立場ですが、一般的に言われるエンジニアリングマネージャーの役割は、プロジェクト進行よりもチームビルディングやカルチャー形成にあると考えています。
既にプロジェクトマネージャーがいる中で、スクラム開発の導入など、ビジネス側と開発側をうまく橋渡しできるような働き方を目指しています。そのためのスキルをさらに磨いていきたいと思っています。
また、開発チームだけでなく、隣接する領域のチームも含めて、成果を最大化するような活動もしていきたいですね
お客様の要望に本当に寄り添い、顧客満足の向上にもつながるような取り組みをしていきたいです。そのためにも、個人としては、同僚が働きやすい風土を作ることに重点を置いていますし、それをすることが自分のモチベーションにも繋がっています。
ーーそのような志向はどこから来るのでしょうか。
自分は特定の技術に特化したスペシャリストではなく、汎用的なスキルセットを持つタイプだと自認しています。スペシャリストばかりが集まると「誰も拾わないボール」も出てくるので、人が拾わなかったボールも拾える人材でありたいと考えています。
ーー最後に、求職者へのメッセージをお願いします。
開発体制が完全に整っているチームではありませんが、そのカオスを楽しめる人、自ら道を切り開いていくことを楽しめる人は、ぜひこの環境に飛び込んできてください。
===================
★こちらも合わせてご覧ください★