1
/
5

まちづくりDIY空き家再生の仕掛け人「コミュニティ大工」加藤潤さんがすすめる『ゆるさの許容』

朝8時から、「コミュニティ大工」加藤潤さんの空き家診断。

我が家の隣接地、10坪程度の空き家。出発間際まで、30分足らずで、床下かシロアリチェックまで。

「天井も見ましょうか?」

(えっと今日そこまでは。。)答えるまもなく、マイ脚立を車まで取りに行って、忍者のごとく、すすすっと天井にはいあがり、確認完了!

「いけますよ!」の一言で、5月9日から11日まで、コミュニティ大工の「空き家再生DIYワークショップ」が実現!!

そんな加藤さんとは、都農町でも増える一方の空き家再生で画期的な実績をもつ頴娃町を見て、いてもたってもいられなくなり、久しぶりに、「はじめまして」の飛び込みアポをとり、11月に頴娃町を訪問して以来。

11月の訪問記↓


そして、念願のつの未来会議のゲストで都農町に来てもらった次第。

1.DIYを軸に観光から商店街再生へ

住友林業にはいたけれど、DIY好きが興じて入社しただけ。大工をやってたわけではない、と自己紹介。

弟さんが頴娃町で手がけていたタツノオトシゴの養殖ビジネスを手伝うために41歳で埼玉県から移住。

(人のことは言えないけど)なんとも謎な移住。

そこからタツノオトシゴハウスを小さなテーマパークとしてDIY。さらにはハウスがあった番所鼻公園そのものも魅力化して、一躍、観光名所へ!

観光の次に着手したのが、商店街の空き家再生。

自分が住む家も中古で購入してDIYするなど、空き家再生の原体験もあり、観光から、まちづくりへと問題意識が拡がっていきます。

総務省の5年に1回の調査で、日本の空き家は846万戸13.6%が空き家
ただし、賃貸・売却・別荘用を除く、いわゆる空き家は318万戸、空き家全体の41.1%をしめます。

空き家のデータは、以前にもnoteで紹介


2.空き家問題のジレンマ

行政と事業者の間に生じるジレンマが、いまの空き家問題だと加藤さんは話します。

空き家問題の対処法、空き家バンク。行政が運営するものの、契約・建築法規・登記など専門分野までは踏み込めず。「ちゃんとしないと」の行政がやるには限界が。一方で、「稼げないと」と思う不動産業者や工務店などの事業者としては、売買はまだしも、賃貸は扱わないんです。これが空き家活用のジレンマ。既存の経済原理だけでなく、行政的(ちゃんとする)でもないアプローチが必要になります。

3.空き家再生の仕組み化

加藤さんは「空き家再生」を、ハードではなくソフト事業と捉えています。

家賃が安く不動産業は成り立たず、家主は工務店へ発注できないため、加藤さんは、中間にNPO法人が入りサブリースする仕組みを導入しています。

頴娃町の固定資産税はだいたい年間1-2万円前後、ちょっと色をつけて3万円前後大家さんに払います。契約では若者に転貸することを明記。あと原状回復しないことも。このあたりの契約書の使い方がノウハウになります。ボットン便所を水洗にしたものをボットンになおす人いないですよね 笑月4万円前後、入ってくれば、3年ぐらいで改修工事100万円ぐらいならあうかなって感じて計算します。

4.ゆるさと許容

加藤さんは空き家をカタチの悪い産直野菜とたとえます。

空き家はそもそもちゃんとしてない行政がちゃんとしようとするとあわなくなる

空き家再生で必要なマインド「ゆるさの許容」

登記を見ると、持ち主が明治の人だったりするので、たいてい、自治体が納税義務者や管理者を明記しています。なので、実際には登記は見ないで、役場からの書類を見て判断することが多いです。建築業者、工務店にしてみれば、空き家って、あけてみないとわからないし、クレームになりがちなので敬遠。。そんなこともあって、空き家に特化しプロの技術ではないけどDIYで発注者も当事者になるしくみを考えたんです。発注者になるとクレームが起こりにくいこともあります。笑

一緒に聞いていた町長も共感。

会の最後には、参加していた役場の人たちにも「できない理由を探すのではなく、ゆるさを許容し、できる方法を考えよう」と力強くハッパをかけていただきました。

5.コミュニティ大工

頴娃町の空き家再生を、どうやったら他の町に展開できるか。
加藤さんが考えた解決策のひとつがコミュニティ大工です。

もともと営業マンなので大工出身ではないんですよ。DIY好きが興じて大工になっちゃったんですが、このままいくと腕が悪いのにカッコ悪いので、コミュニティ大工っていえば、なんかいいかなって。腕の悪さをカバーするために契約書つくったり、大家さん説得したり、ご飯つくってごまかしたり 笑ぼくは職人経験なくて腕はいまいちだけど、まちづくりはわかってるし、空き家を使い始めるまでの、不動産屋さんや工務店さんがやらないところの相談に乗れるのが強み。DIYで参加してゆるくつなげてます。わいわいにぎやかな現場をつくって、つねに施主が現場にいれば早い。さらにいいのは、施主も一緒につくってるので責任は施主に 笑クレームにならないですよ。

まちづくりDIY空き家再生のまとめ

①改修というハードのみでなく、改修前と後のソフト面に注力
不動産・建築の融合、地域・行政との連携を模索
③貸す側・借りる側の意識改革・・・DIY型賃貸
④改修の意識改革・・・施主の選別、DIY・当事者化
⑤他地域展開へ向けてコミュニティ大工の育成

これまでのノウハウを本に↓

まちづくり空き家再生解体新書www.amazon.co.jp1,000円(2023年01月28日 16:38時点 詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入する

ソトコトでも紹介

sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン移住者が集まる海のまち頴娃町とゲストハウス「ふたつや、」がつなぐもの鹿児島県下最大の都市である鹿児島市から、車でさらに南へ進むこと1時間。ここは九州本土の南端、海と茶畑に囲まれた小さなまち頴sotokoto-online.jp

NPO法人が出資して株式会社を設立

株式会社オコソコ共界線を創造するokosoco-japan.com

6.空き家は地域課題ではなく地域資源

とにかく面白かった加藤さんの話を聞いて、会場に集まった都農の人たちもがぜん盛り上がります。

加藤さんの話は共感の嵐でしたが、なかでも一番は、空き家を地域課題ではなく地域資源として捉えては?という投げかけ。

資源を活かすも殺すも自分たち次第。当事者になればクレーム起きないよと笑う加藤さんを見てて、自分もよりいっそう、まちづくりの当事者に。
そして空き家を資源としてありがたーく向き合っていこうと思いました。


株式会社イツノマ's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社イツノマ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?