初めまして!
株式会社STAR AIで採用や広報周りを担当しているRikakoです!
先日、中央大学大学院にて代表に加え本田さん、大倉さんの3名で講義を行いましたのでその様子をシェアしたいと思います!
今回大学で講義をすることになった背景は?
元々代表が個人的に中央大学で講義をさせていただいており、
ありがたいことに好評だったようで、今回もご依頼いただきました!
今回の講義には約50名の学生さんがご参加くださりました!!
貴重な機会をいただきました、中央大学院さん、そしてご参加くださった学生の皆様、ありがとうございました😊
講義テーマ:「現場でのAI活用の実態」
今回のテーマは「現場での生成AI活用の実態」です。
大学での講義や研究では得られない現場の声を届けたいという思いでこのテーマに決めました。
生成AIの利活用について、なかなか企業導入が進まない実態やその要因について考察した上で、STAR AIが実際に手がけたLLMを用いたソリューション事例の紹介やローカルLLMの改良ノウハウ、
技術面だけでなくビジネス面や法律面・ガバナンスの観点などを学生さんたちとQ&Aを交えながら議論を行いました!
代表や本田さんは講義やセミナーの登壇経験があるのですが、大倉さんは今回が初めてとなりました👏
登壇デビューおめでとうございます!!
\初のチャレンジを終えた大倉さんにインタビュー/
事前準備で大変だったことはありますか?
大倉さん:
大変だったことは伝わりやすい資料の作成です。
社会人になった今となってはコストや背景などを重要視して業務にあたっていますが、
私が学生の時はそこまで考慮できていなかったのでどうやったら学生さんたちに伝わるかな
と考えていました。
実際に講義をしてみて、収穫したことはありますか?
大倉さん:
人前で話すと皆さんのリアクションを直接見ることができました。
普段リモートで働いているので相手の表情から読み取ることが難しいのですが、
対面だと理解度がリアルタイムで伝わるので改めて対面でのコミュニケーションの大切さを感じましたね。
最後に何か一言ありますか?
大倉さん:
これまでは伝わりやすくするために言葉を選んで話すことがなかったので良い経験になりました。
人前で話すことで自分の思考や知識も整理されるので、学びになることも多かったです!
納得のいく仕上がりになるまで社長や本田さんがたくさんフィードバックしてくれたので心強かったです。
未経験のことでも挑戦する機会を与えてくれる。
そしてうまくいくまで一緒に考えてくれる。
そんな雰囲気がこの会社にはあることを再認識できました!
大倉さん、ありがとうございます!
最後に
STAR AIではメンバーの技術力向上やクライアントの課題解決を行うだけでなく
教育の場を通じてスタートアップの魅力を発信し、学生のキャリア選択の後押しをし続けたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
今後も会社のイベントや出張の様子、そしてメンバー紹介なども記事にしていく予定なのでぜひ引き続きチェックしてみてください!
少しでも弊社に興味を持ってくださった方はぜひ一度お話ししましょう♪