注目のストーリー
All posts
「SANWAアカデミー」の特徴とは
前回は「SANWAアカデミー」の目的や考え方、目指すべき姿などをご紹介しました!中小企業には珍しいこの社内大学ですが、「SANWAアカデミー」の特徴を今回は書いていこうと思います。特徴その1「講師は、先輩社員」↗ これは社員一人ずつに配布されるガイドブックです。(講師紹介のページの写真)※個人名が記載されているため写真はぼかします…。 今年度は28名が講師として選抜されており、それぞれが現場で磨いた技術や経験をもとにレクチャーします。講師になれるのは、ある一定の経験年数や資格が必要になりますが、ひとに教えるということは、それだけ...
三和建設の社内大学「SANWAアカデミー」について
今回は三和建設の社内大学についてご紹介いたします!その名も「SANWAアカデミー」 弊社は毎月第3(土)が出勤日となっていますが、その日がアカデミー開講日です。 社員一人ひとりの成長なくして、会社の成長はありません。全員成長・全員活躍の理念のもと、自ら意欲のある人の成長を後押しする社内大学が「SANWAアカデミー」なのです。下の図をご覧ください。縦軸は専門技術力〈自分一人でも発揮できる力〉です。言い換えるならば、「スペシャリストとしての能力」であり、専門知識・専門技術などが該当します。例えば、施工図が描ける、工程表が描ける、建築の納まりを知っているなどです。これに対して横軸...
三和建設が考える、新3Kとは―
みなさん、建設業の「3K」ってご存知ですか?きつい、きたない、きけん これが建設業の「3K」なんです。たしかに、仕事はきつい。だって、何もない土地に建物を建てるわけですから。屋根のない炎天下での作業をもあります。時には地面を掘り返し埋め戻し、時にはコンクリートを打設する。高い足場上での作業は、安全帯を付けているからといって安全が確保されているわけではありません。事実として、きつい、きたない、きけん は存在します。しかし、こればかりにフォーカスを当てていては私たち建設業の仕事がダークなイメージのままです。そんな考え方がはもう古い。どうせなら、前向きなほうがいい。私たちは、新しい「3K」を掲...
当社施工物件が2019年度グッドデザイン賞を受賞いたしました。
この度3プロジェクト同時、グッドデザイン賞を受賞いたしました。・共同住宅[Grand Lounre 麻布十番]https://www.g-mark.org/award/describe/49340?token=pD0DFmradz ・社員寮[日本基礎技術日吉寮]https://www.g-mark.org/award/describe/49359?token=pD0DFmradz・珈琲焙煎工場[堀口珈琲 横浜ロースタリー]https://www.g-mark.org/award/describe/49466?token=pD0DFmradz私たち、三和建設のミッションは「お客様にとって使...
ぶっ飛びインターンって?
三和建設株式会社が企画する「ぶっ飛びインターン」って知ってますか?採用責任者として毎年数々の学生さんと関わり話しをするのですが、どの企業も同じに見えるとか、どのインターンシップも「つくられたインターンシップ」が多く差別化できないという意見をいただきます。「じゃー他社と変わったインターンシップをやろう!」と思ったのがきっかけ。学生と社会人が交流できることって何だろう??? フットサル?座談会?ゲーム?ダーツ?いろいろ考えた結果「スマブラ」なら多くの学生さんが一度はPlayしたことがあるはず、じゃー学生と社会人がガチでゲームやったらどうなるだろうか?実際そんな機会って普段ないですよね?という...
社会人VS学生のガチバトル!#ぶっ飛びインターン 開催レポート
こんにちは!三和建設の採用担当杉井です。今回の記事は、インターンシップレポートです!8月21日(水)にちょっと変わったインターンを開催しました!今回開催したインタ―ン、それは・・・「#ぶっ飛びインターン」!!!三和建設のインターンシップは、“QUEST”というシリーズで開催していますが、今回は「QUEST Battle」“闘い”です。さあ誰と誰が、何で対決する企画かといいますと・・・・・ 社会人VS学生、スマ〇ラでガチバトルーーーーーー!!!!!というぶっ飛んだ企画です。なぜ、このイベントを企画したかといいますと・・・「社会人と学生が本気で勝負することって少ないよね?」「ゲームならみんな...
みんな知らないでしょ?三和建設って会社
はじめまして!この記事をご覧いただきありがとうございます!私、三和建設の杉井と申します。突然ですが、みなさん、「三和建設」ってご存知ないですよね? え、聞いたことある!? 本当ですか!? ありがとうございます~!しかーーし、実は「三和建設」という名前の会社、めっちゃあるんです。もしかしたらその「三和建設」うちじゃないかも知れません。ぜひ、三和建設株式会社がどんな会社なのか、皆さんに知っていただきたい!ということで、少しずつ三和建設の中身をお見せしたいなと思っています。まず、知っていただきたいのは経営理念です。「つくるひとをつくる®」これが、三和建設の経営理念です。経営理念とは、その会社 ...
日々、数十億のお金を管理する仕事って?
どんな会社にも財務・経理の仕事って必ずある。大企業ならグループ会社など複数社取りまとめる経理もあれば、資産運用、資金調達、事業やプロジェクト運用する財務まで。中小企業は日々の小口から社員の給与まで一元に取りまとめる経理もある。中小企業はこういった間接部門のメンバーが少なく「多能工化」されていることが多い。経理に留まらず、人事・給与、総務・庶務など様々な仕事を少数でこなすことは、個々のパフォーマンスが高くなければエラーが起こりやすくなる。また専門的な業務ではなく色々な業務を経験できる。私も入社して十数年、経理・財務、債権回収、不動産売買契約、M&A、グループ会社統括、採用・人事、教育、時に...
ブランドの語源ってなんだんだろう?
「ブランド」の語源って知ってますか?ブランドって聞くと、エルメス?ルイヴィトン?など高級ブランドのイメージが強いかも知れませんがそもそもブランドの語源って知ってますか?かつて放牧で自分の家畜と、他人の家畜を区別するために焼き印を押していたことに由来します。ブランド(burand)は、焼き印(焼く=burn)から派生し、今日では商品や企業を識別する商標になりました。そんな出だしから始まった21採用インターンセミナー、三和建設株式会社のブランドについて建設会社・ゼネコンと聞くと文系学生には無縁だと思うかもしれませんが、三和建設ソリューションブランディングFACTAS・RiSOKOの生みの親で...