こんにちは!取締役副社長の中岡です。今回は、弊社代表取締役の喜多村に、これまでのキャリアと創業背景、今後のビジョンについて語ってもらいました。
少数精鋭で経営陣との距離が近い当社だからこそ、代表である喜多村は“どんな人”で“なに”を考えているのか、その人となりについて知ってもらえたら嬉しいです。
プロフィール
- 喜多村 紘一
- ITとは無縁の学生時代から一転、大学卒業後はSIerにてエンジニアとしてのキャリアをスタート。複数の開発プロジェクトに携わったのち、マネジメントも経験。その後、“自分の名前でどこまで通用するか”を確かめるべく転職。2018年にGrowVia株式会社を設立し、現在に至る。
想像できなかった世界だからこそ、飛び込んだ
プログラミングとの出会いは、まさに「未知との遭遇」だったそうですね。
そうですね。もともとITに興味があったわけではなく、むしろ無縁の学生時代を過ごしていました。大学3年生の授業で初めてプログラミングというものに触れたのですが、正直なところ「面白い!」というよりも、「なんだこれ?!」という衝撃の方が大きかったですね。
なぜ、IT業界への就職を考えたのでしょうか?
当時はまだパソコンがそこまで身近な存在ではなかった時代です。だからこそ、プログラミングの世界は、僕にとって完全に未知の領域でした。
自分の中にないものを想像するのは難しいですよね。でも、「想像できない」ということは、それだけ「これから生活の一部になる可能性がある」ということだと直感的に感じました。
誰もやっていないからこそ、新しいことに挑戦したい。新しい「もの」をつくって、誰かに自慢したい、という、すごく単純で、でも強い好奇心が僕の原動力でした。
転職を経て、自分の力で「成長」を証明する道へ
新卒でIT企業に入社してからは、本当に自由に、たくさんのことをやらせてもらいました。開発はもちろん、営業に同行したり、マネージャーとしてチームを率いたり。そうした経験をさせてもらえたことはありがたかったですね。
ただ、ふと「会社の名前があるから信用してもらえているのか、自分の名前で信用してもらえているのか、どっちなんだろう?」と考えるようになったんです。
その答えを知るために、転職という道を選んだのですね。
はい。「自分」という存在がどれくらい通用するのか、それを確かめたい気持ちが強くなりました。
転職した先で、入社してすぐの開発案件で上手くいきませんでした。これは本当に悔しかった。自身の反省としては、転職したてで新しい会社のやり方に合わせようとしすぎて、自分らしく仕事をせずに周りの声を聞きすぎたということでした。
そのため次の開発案件ではやはり自分らしく仕事としようと決意し、結果を残すことができました。
この経験を通じて「会社に縛られるのではなく、培ったものを踏まえて会社を自分でやってみよう」と考えるようになりました。
それが、GrowViaを創業するきっかけになったのでしょうか?
まさにその通りです。1社時には「愛社精神」は非常に高かったんですが、転職時に「愛社精神」は持てなかった。また、新しい会社に移っても、同じような気持ちになるんじゃないか?そう思った時に、それなら「自分で会社をやってみよう」という想いが芽生えたんです。
そして、最終的にGrowViaを創業する決意を固めたのは、「死ぬときに、楽しい人生だった」と胸を張って言える人生にしたいという強い想いがあったからです。
パートナーと「ともに成長する」という文化
会社を立ち上げてから、最も大変だったことは何でしたか?
1番苦労したのは、パートナーさんを見つけることですね。創業して3年目までは社員だけで頑張っていたのですが、仕事が増えてくると、どうしても新しい仲間が必要になります。社員を増やしたい気持ちが1番にありましたが、現実的には難しかった。
だから、チームとして一緒に動いてくれるパートナー企業さんを探すしか方法がなかったんです。でも、創業4年目のまだ小さな会社と組んでくれるところは、中々見つかりませんでした。
その状況をどのように乗り越えたのでしょうか?
「ネットで探すのではなく、直接会って決めたい」という想いがあったので、これまでの繋がりを辿って、紹介してもらったパートナーさんと契約することができました。さらに、前職で一緒に仕事をしていたパートナー企業さんとも、再度ご縁をいただき、一緒に仕事ができることになりました。
相手の立場で考えれば、数年先にどうなっているか分からない小さな会社と組むメリットは、正直ありませんよね。それでも「一緒にやりましょう」と言ってくれたパートナーさんとの出会いは、本当に忘れられない経験です。
この時の経験が、「パートナーさんとの繋がりを何よりも大切にする」というGrowViaの考え方の礎になっています。それは、社員やお客様との関係性も同じです。僕たちは、一方的に仕事を振るのではなく、「一緒に成長していくチーム」として、すべての関係性を大事にしています。
「報連相だけじゃない、実施する」
マネジメントや教育において、特に大切にしている考え方を教えてください。
僕が大事にしているのは、「相手がどう思っているか、に気を配ること」です。月1回、社員との振り返りの時間を設けて、今月どうだったか、来月どうしたいか、という話をするようにしています。
そこで、相手の想いと、僕がどう思っているか、お互いの認識を合わせるようにしています。
それは、前職でのご経験が影響しているのでしょうか?
そうですね。サラリーマン時代に「報連相だけではなく、実施する」と宣言して仕事をしていたことがありました。
これは、ただ報告・連絡・相談をするだけでなく、自分で考えて行動し、結果を出すまでやり抜く、という意味です。これを非常に評価していただいた経験があり、この考え方は間違っていないと実感しました。
この考え方は、今のGrow Viaにも根付いています。ただ言われたことをやるだけでなく、自ら考え、行動する。それが、メンバー1人ひとりの成長を促し、結果的に会社の成長にもつながると信じています。
「好き」を見つけて、挑戦できる場所へ
今後の個人の目標と、会社としての目標を教えてください。
個人としては、新しい分野にどんどん挑戦していきたいですね。今はAIに興味があり、人よりも先にキャッチアップして、開発現場で活用できる事例を積極的に社内に展開しています。
実はSQLがあまり得意ではないのですが、今改めて勉強し直しているところです(笑)。
それは、まさに「嫌なことは続かない」という考え方からでしょうか?
まさに!「嫌なことは続かない」と思っているので、社員には好きなことを見つけて、どんどん挑戦してほしいんです。
でも、「好き」って、どうやったら見つかるか分からない人も多いと思うんですよね。だから、会社としては「これだ!」というものを見つけたときに、すぐに挑戦できるような環境をつくりたい。
それが、僕たちGrowViaの目指す未来です。
「楽しい」を共有できる前向きな仲間
GrowViaの会社やチームの自慢を教えてください!
なんと言っても、集まると本当に楽しい仲間と仕事ができていることですね。プライベートの話も含めて、お互い好き放題言い合っていて、ある意味アホだな、と思うくらいです(笑)。でも、そんな仲間と仕事ができていることは、僕の1番の自慢です。
共通点は、みんな「前向き」であること。それは課題に対しても同じで、より良くするために意見を言い合える風土があります。
例えば、黙々と1人で作業をする「職人気質」の方よりも、周りを巻き込んで、活発にコミュニケーションを取れる方が、GrowViaには合うかもしれません。
未経験から「成長」したいあなたへ
最後に、これから応募を考えている方へメッセージをお願いします。
僕自身、プログラミング未経験からこの世界に飛び込みました。だからこそ、未経験からエンジニアを目指す方の気持ちがよく分かります。
GrowViaには、あなたの「やってみたい!」という気持ちを大切にする文化があります。
・「好き」を見つけたい!
・自分の可能性を試したい!
・新しいことに挑戦したい!
そんな熱い想いを持った方はぜひ1度、カジュアルにお話ししましょう。あなたの「楽しい」や「成長」を、GrowViaで見つけてみませんか?