創業1.5年で機械学習を含む最先端技術を社会実装できたワケ - 燈株式会社のアルゴリズムエンジニアリング | 燈株式会社
CTOの三澤です燈株式会社の共同創業者であり,CTOの三澤颯大と申します。東京大学工学部計数工学科を卒業した後,同大学大学院情報理工学系研究科にも在籍しています。燈では技術的な方向性の策定・開発...
https://www.wantedly.com/companies/company_8250113/post_articles/453345
初めまして。
燈株式会社のDX Solution事業本部でアルゴリズムエンジニアとして、1年と少しインターン生をしております。
経歴としては、燈ではメジャーな高専からの大学編入ですが、東京大学ではありません。
現在は、電気通信大学の学部4年でセキュリティ情報学を専攻しています。最近は卒業研究と並行しながら燈で働いています。
性格は決して挑戦的な方ではなく、むしろ保守的で、新しいことに挑戦する際には慎重になりがちなタイプです。
知らない世界に足を踏み入れることには常に不安がつきまとい、できるだけ失敗のリスクを避けたいという思いが強くあります。
そんな私が、教室の外に出て見えた世界について、私自身の経験を通してお話します。
これまでアルバイトなどの経験が一切なく、燈での長期インターンシップが私にとって初めてのキャリアでした。
なので、人生で初めての働くという経験。
それがアルバイトではなく長期インターンシップであるということ。自分にとっては、どのような世界なのかという高揚感とともに最後までやり抜けるかという不安もありました。
ですが、幼いころから手を動かすのは好きな方でした。紙工作に始まり、はんだ付けによる電子工作まで創作の楽しさに魅せられていました。
幼少期からのものづくりへの意欲が、不安な気持ちを乗り越える理由の一つになったと今では感じています。
“燈株式会社”という会社の名前自体は、創業して間もないころから知っていました。
知ったきっかけは、高専時代の元クラスメイトであり、現在エンジニアのチームリーダーをしているTくんでした。
彼は、高専時代からリモートで燈の長期インターンをしていました。授業中・休み時間に関わらずパソコンを開いており、なにやら難しいことをやってるんだな~という印象でした。
その頃は、インターンシップなどには全くと言っていいほど関心がなく、学校の勉強だけに打ち込む学生でした。当時の自分は、技術力の高さよりも試験での点数・GPAの良さだけが自分の実力を示す最も重要な指標だと考えていました。
しかし、学業以外でリモートでインターンに打ち込む彼の姿や、技術力の高いクラスメイトを見て、どこかで「自分はこのままでいいのだろうか」と疑問を抱くようになりました。
目の前のテストや課題には全力を尽くしているはずなのに、実践的なスキルや現場で通用する力という点で、彼らとの間に埋めがたい差を感じていました。
その違いに気づいたとき、自分の学びが教室の中だけにとどまっていたということを痛感しました。
それは、これまでは「成績が良ければ将来もきっとうまくいく」と信じて疑わなかった自分にとって、それは大きなショックであり、同時に視野を広げるきっかけでもありました。
そして、机の上だけで完結する学びではなく、もっと広い世界で挑戦し、学んでいく必要があると強く思うようになりました。
上京したタイミングで、自分の考えを行動に移す決意を固めました。
新しい環境に飛び込む不安はありましたが、それ以上に、「今ここで一歩を踏み出さなければ、何も変わらない」という強い思いが背中を押してくれました。
最初は、インターンシップをする企業に特にこだわりはなく、学生をしながら長期インターンができるならどこでもいいという考えでした。
ですが、実務とは無縁の存在にあった私にとって、企業の探し方やインターンシップへの申し込み方法すら手探りで、何から始めればいいのかわからない状態でした。
そのような状態で、燈でインターンをすることになったのは、先ほど紹介したTくんとの電話がきっかけでした。
彼の口から「インターン探しているみたいだね」「燈でインターンしてみない?」という言葉を聞いたとき、最初は戸惑いもありました。
というのも、高専時代から優秀な彼が正社員として働いていて、たくさんの東大生が在籍しているというような会社で、自分がインターンとして加わって本当に通用するのか、不安でいっぱいだったからです。
「自分なんかが行って大丈夫だろうか」という思いがよぎりましたが、それでも彼が真剣に誘ってくれたことに勇気をもらい、「挑戦してみよう」と一歩を踏み出す決意を固めました。
彼と連絡したその日に、長期インターンシップの申し込みを送り、カジュアル面談をすることになりました。
カジュアル面談では、燈の事業内容や、技術紹介を受けました。正直、当時の自分にとってはどれも専門的で深くは理解できていなかったと思います。
深くは理解できなかったものの、自分と近い年齢でありながら、高い技術力を持つメンバーたちが、本気で社会課題の解決やプロダクトの開発に取り組んでいるということだけははっきりと感じ取れました。
なにより、「日本を照らす燈となる」という使命を、メンバー全員が本気で目指し、その実現に向けて日々取り組んでいる志の高さに、強く心を動かされました。
燈が展開する技術については、CTO三澤さんの記事で紹介されています。
高い志と、燈の使命については、CEO野呂さんの記事で紹介されています。
無事、技術課題を突破することができ、高専時代からの憧れだったインターン生になることができました。
初めてアサインされたプロジェクトは、聞きなれない用語や技術にあふれており、内容を理解するだけでも一苦労でした。
それでも、「分からないことをそのままにしたくない」という思いから、一つひとつの疑問に向き合いながらキャッチアップを進める中で、技術への理解を深めるだけでなく、自ら調べて学ぶ力も身につけることができました。
初めての実務経験でありながら、大学とインターン生を両立しながらの生活は、想像以上に大変なものでした。そんな生活を続けられたのは、高専時代に感じた焦りと、それを行動に移した自分の覚悟があったからだと思います。
憧れに感じていた彼や、自分より遥かに優秀なメンバーと同じ環境で、同じ目標に向かっているという事実が大きな励みになっていました。
インターンの誘いを受けた時によぎった「追いつけないかもしれない」という思いは「近づきたい」という前向きなものに変化していました。
机の上だけで完結する学びでは身につかない”本当の技術力”を得たい。
そんな思いから始めたインターンでしたが、燈で得られたものは技術への理解やコーディング力にとどまりませんでした。
目の前のタスクを淡々とこなすのではなく、「誰の、どんな課題を解決するのか」を常に意識しながら圧倒的な当事者意識を持って取り組むことが、タスクへの向き合い方を大きく変えるきっかけになりました。
チームで協力して一つの成果を生み出す中で、伝え方や受け取り方ひとつで仕事の生産性が大きく変わるという、コミュニケーションの重要性にも気づかされました。爆速なアウトプットを出すために、常に自分のポジションを持って発言するという癖がつきました。
そうした経験を重ねる中で、与えられたタスクをこなす側から、「なぜこのタスクが必要なのか」「どんな目的につながっているのか」といった背景の意図をくみ取り、目の前の作業に流されることなく、課題の本質に向き合ったタスクの提案ができるようになっていきました。
課題に直面したときには、いきなり手を動かすのではなく、状況を整理して仮説を立て、筋道を立てて考える力も身につきました。こうした当たり前のことを徹底して積み重ねることで、問題を根本から解決する力が少しずつ身についていったと感じています。
最後に、自分の成長を加速させてくれたのは、スキルや姿勢といった目に見えない学びだけでなく、同年代のインターン生たちの存在でした。同じ目標に向かって一致団結し、互いに刺激しあう仲間の存在が、自分の意識や行動を大きく変えてくれたと思います。
同じくインターン生で、燈での成長環境を具体的に綴ってくれている記事です。
未経験からエンジニアインターンを始めて社内表彰されるまで成長したインターン生の記事です。
大学での学びはとても大切ですが、ときに「成績」や「GPA」といった限られた指標だけで自分の価値を測ってしまいがちです。大学編入を経て”2度目の学生生活”で、その傾向をより強く実感しました。
だからこそ、教室の中だけでは得られない学びを求めて飛び込んだインターンでは、燈の持つ熱量と高い志のある環境から本質的な成長を体感することができました。
あなたが今、大事にしている「学び」は、どこで起きていますか?
もし、教室の中だけの学びに少しでも物足りなさを感じているなら、高い志と本気で社会に向き合う仲間たちとともに、本質的な成長を体感してみませんか?
・アルゴリズムエンジニアの募集
・ソフトウェアエンジニアの募集