ディスカッション参加メンバー:伊藤さん、井上さん、遠藤さん、野々村さん、平さん、丸山さん、藤井さん、
聞き手:川口(採用担当)
川口:「タケショーの将来性」をどう考えますか?
遠藤:将来性ですか…自分自身がオリジナル素材の開発に関わっているので、この研究力を磨いていくことが必要不可欠だと考えています。その中で、どう自分たちが成長できるかを考えることが、プラスな将来に向かっていくことになるのかな。そういう意味では、いい転換点にある気がします。その転機を迎えているところで、若い人にそのポジションを担ってもらおうという風潮はいいと思います。その分、プレッシャーもありますけれど。
川口:伊藤さんはいかがですか。
伊藤:事業内容を見ても、いろいろな展開が考えられると思うので、将来性はあると思います。一方で、それを活かし切るだけのものが不足している部分も感じています。その課題を乗り越えていけば、将来性があると思います。
井上:自分が就職活動をしていた頃は、あまり将来性を意識していませんでした。入社してみて、会社全体の雰囲気として、課題を改善していこうという風土があるので、それは将来性に繋がると思います。学生の頃は、社会人は決められた枠組みの中で仕事をしているイメージを持っていたのですが、働いてみて、自分から動くことの重要性を意識するようになりました。
川口:仕事をしている中で、何にやりがいを感じますか。どのようなときに達成感がありますか?
伊藤:自分が成長したと感じられるときだと思います。自分の成長と会社や社会への貢献がリンクしたときが嬉しいです。小さなことでもいいので働くことを通じて成長したいと考えています。
遠藤:私自身は、「成長パートナー制度」がとても有難かったです。部内、部外の成長パートナーに、仕事のスキルだけでなく、考え方などについて「こんなことができるようになったね」とか、「遠藤さんに任せて安心だね」と言ってもらえたことで、自分の成長を実感できました。学生時代はお米を育てていましたが、今は機械の操作など、学生時代とは違うことをしています。ただ、ベースにあって共通しているのは、目の前にあることがどうしてそうなっているのか考えること、自分で工夫したり、筋道を立てて考えたりすること、それらを積み重ねていくことで、成長できると思います。就職活動時は、とりあえず与えられるものをやってみようと思っていましたが、結果的に、素材開発という希望に近い仕事をしています。幸運にも、自分が面白いなと思うことに携われていると思います。
川口:タケショーの将来にどう関わっていたいと思いますか?
丸山:「成長」というキーワードを使いたいと思います。成長していくというと抽象的ですが、事業をいろいろと拡げているところだと思うので、そこを含めて伸びしろがあると感じています。自分がそこにどう貢献するかについては、今は、研究開発部でいろいろな先輩を見ながら仕事をしているところなので、それを吸収して、お客さまに満足していただけるような提案力を身に付けていきたいと思います。
川口:野々村さん、どうですか?
野々村:今、インターンシップのプログラムを考えているのですが、テーマを「成長」にしようと思っています。成長していくには、社内にそれを醸成する雰囲気が必要だと思っていて、そこに自分がどう関わっていくか、1年目の自分に何ができるかと考えると、とにかく自分が挑戦していって、その姿を見た人が、「あいつが挑戦しているから、自分たちも挑戦してみよう」と思ってもらえるように仕事をしていくことだと思います。
川口:自分の挑戦している姿を見せて、周りに何か感じてもらうという流れを作っていきたいということですね。
平:開発としては、シーズニング事業をもっと事業の柱にしていかないといけないと思っています。もっと提案できる営業・開発になっていかないといけない…知識や技術の蓄積はあるので、ここで変わる必要があると思います。
川口:タケショーの魅力をどう伝えるか、というときに、今日、皆さんが語ってくださった言葉や考えが活かせるのではないかと思います。
藤井:このディスカッションで「成長」という言葉が何回も出てきますが、タケショーに入ってくる人たちは、ただ仕事をこなすだけではなく、自分が成長していきたいんだという想いを持って働いている人が多く、だからこそ、大変な仕事でも自分の成長に繋がるならという想いで向き合えているのかなと思います。やりたい職種や業界というのもありますが、自分の成長やこの会社の成長のために働ける人に来てほしいです。
野々村:話を聞いていて思ったのは、たぶん安心感がないと成長ってできないと思うんです。自分が失敗してもいいという安心感、タケショーにはそれがあるのかなと思います。