注目のストーリー
All posts
【社員コラム】アーケードゲームと私
増井電機株式会社の藪中です。今回は私が大好きなアーケードゲームの話をします。アーケードゲームとは、ゲームセンターや遊園地などに設置されているゲーム機の事です。~小学生時代~私がアーケードゲームにはまったのは小学校に入る前でした。両親がショッピングセンターのレストランを経営していたので、仕事が終わるまでは一人で暇をつぶすことになり、そこでアーケードゲームに入り浸ることになりました。 100円を握りしめてプレイするのですが、始めは失敗ばかりを繰り返してなかなか進まずに直ぐに終わってしまいます。悔しいので、今度は自分以外で得意な人(=高得点且つ1プレイが長続きする)を横から見てどのように操作し...
【代表コラム】難しいことから先にしない
増井電機株式会社の代表取締役 増井伸一です。今回は私が日頃従業員に言っている「難しいことから先にしない」についてお話しします。私の高校時代の話です。数学の中間テストがありました。テストの結果、なんとクラスの平均点が100点満点中15点でした。理系クラスでしたが、ほかのクラスも同様だったそうです。ちなみに、私は12点でした。今までこんな点数だった事はありません。確かに難問が多く、教科書の巻末にある応用問題のレベルで生半可では解けない問題ばかりでしたが…。実はそれだけではなくて、更に落とし穴があったのです。まず、最初の方に難問が出題されており、中盤から後半になると少し難易度が下がり解ける問題...
【社員コラム】ポルノグラフィティで大成功の巻
増井電機株式会社の平井です。今回は私が大好きなポルノグラフィティの話をします。~学生時代~皆さんも学生時代は同じだったかと思いますが、中間や期末テストが近づいてくると、嫌でも勉強をしなければいけなくなります。家ではつい手を伸ばしたところに漫画などの誘惑があるため、なかなか集中ができず、効率よく勉強ができていませんでした。本当は塾に行った方が良いのでしょうが、学校とは別の環境に行くことに抵抗があったため、当時は家で勉強していました。そんなある日、ラジオを貰いました。ちょうど下の画像のタイプのラジオです。ラジオを聴きながら勉強すれば集中できるのではないかと、私の母に勧められたのです。いろんな...
【代表コラム】早起きは三文の得
増井電機株式会社の代表取締役 増井伸一です。今回は私が常に実践している「早起きは三文の得」についてお話しします。早起きが苦手な方は多いと思いますが、私の経験上仕事に非常に有益でしたので、皆様も是非実践して頂きたいと思い記事にしました。◆「早起きは三文の得」とは・・・早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということです。得は徳でもどちらでも良いそうですが、私は「得(利益)」だと思っています。私の場合、新入社員時は強制的にさせられました。朝30分早く来て全員のデスクを雑巾で拭くのです。当時私が働いていた会社はシステム開発会社で、フレックス制でした。通常は9:...
【代表コラム】「人生の中で一番頑張った」と言える経験は、きっと大学時代に積める。
増井電機株式会社の代表取締役 増井伸一です。少しばかり、私についてご紹介します。私は近畿大学理工学部電子工学科卒業(※)です。※現在は電気電子通信工学科でも1年留年しています。本当は国立に行きたかったんです。予備校は代ゼミに通いました。成績は現役時よりも当然上がったのですが、残念ながらセンター試験で目標点に到達できず断念しました。今でもそうですがとにかく色んな学科があって生徒数はすごく多いです。もう1年の努力の末に、無事合格。大学生ライフをスタートします。近鉄長瀬駅から大学までの通りは飲食店も含めて色んなお店多いです。授業の合間にはよくゲーセンに行ってましたね。なんせ1回30円と安くて長...
自分の仕事に、とことんのめり込む。ソフトウェア開発経験者が語る、評価の魅力とは。【社員インタビュー / 宮部祐輔】
登場人物:増井電機株式会社 宮部 祐輔 (みやべ ゆうすけ)2011年に増井電機株式会社に入社。ソフトウエア評価を数年経験した後、自動化開発に従事する。ゴジラとガメラが好きで、ずっと映画シリーズを見続けている。▼おすすめシリーズ・ゴジラシリーズ:シン・ゴジラ・ガメラシリーズ:ガメラ2 レギオン襲来ー本日はよろしくお願いします。まずは入社の経緯について教えて下さい。私の前職では、ソフトウェアエンジニアとして半導体洗浄装置の制御プログラムや携帯電話のプログラム試験、改修、調査業務を行っていました。ハローワークでの求職活動中に増井電機を知り、ソフトウェア評価の仕事については漠然としたイメージし...
10年以上のベテランメンバーが、若手メンバーに伝えたいこと。評価の魅力と、教育への想いについて。【社員インタビュー / 薮中 健礼】
こんにちは!増井電機です!今回は、中途で入社したテストエンジニアの藪中さんにお話しをうかがいます。入社後の業務・現在の仕事・やりがいについてを紐解きます。登場人物:増井電機株式会社 薮中 健礼 (やぶなかたけし)2014年に増井電機株式会社に入社し、ソフトウエア評価に従事する。趣味はアーケードゲーム他。ー本日はよろしくお願いします。まずは入社の経緯について教えて下さい。前職でも同じ「評価」の仕事をしており、縁があって増井電機と共同で複合機ソフトウエア評価業務を行っていたことがありました。その後、広島へ転勤になると、複合機価からスマートフォンを対象とすることに。市場から報告のあった不具合ロ...
評価の仕事って奥深い。就職で苦労した新卒エンジニアが、自動化プログラムの開発も手がけるようになるまで。【社員インタビュ / 平井 高志】
こんにちは!増井電機です!今回は、新卒で入社したテストエンジニアの平井さんにお話しをうかがいます。転職での苦労を経て、「評価の奥深さを知った」と話す平井さん。入社後の業務・現在の仕事・やりがいについてを紐解きます。登場人物:増井電機株式会社 平井 高志(ひらい たかし)2012年 増井電機株式会社に入社。ソフトウエア評価を数年経験した後、自動化開発に従事する。趣味はカラオケやドライブなど。就活を乗り越えたどり着いた、評価の仕事。ーー 大学では、どんなことを学ばれていましたか?もともとパソコンをさわるのが好きで、中でも動かすためのソフトウェアの仕組みに興味がありました。どこで学べるのかを検...
評価・自動化、実は奥深いテストエンジニア。「Certain technology.」に込めた、技術で一歩でも進もうという想い。【代表 インタビュ / 増井伸一】
はじめまして。増井 伸一(ますいしんいち)です。増井電機株式会社の代表取締役を務めています。増井電機ではテストエンジニアを募集しているのですが、「テストエンジニアの面白さって?テストと評価の違いは何?」という声を耳にします。この機会に知っていただくとともに、ぜひ増井電機の想いについてもお伝えできればと思います。登場人物:増井電機株式会社 代表取締役 増井伸一(ますいしんいち)近畿大学 理工学部卒業後、パナソニック情報システム株式会社に入社。SE(システムエンジニア)として、ソフトウエア開発案件に携わる。2004年9月に増井電機株式会社に入社し、複合機ソフトウエア評価にて専務取締役として従...