カイタクの働き方や価値観を、最前線で活躍するメンバーの言葉で伝えるインタビューシリーズ。
今回は、製造業界からエンジニアにキャリアチェンジし、現在は受託開発チームで幅広い工程で活躍している河相さんにお話を伺いました。
個人開発経験を元に、エンジニアへキャリアチェンジ
ーー簡単な自己紹介と、今までの経歴を教えてください。
埼玉県出身で、カイタクでは受託開発チームのエンジニアとして約1年前から働いています。
大学卒業後は製造業界の企業に入社し、生産設計部門で約18年間勤務していました。
主に、組み立てに必要な図面や部材データの作成、VBAによる業務自動化、またシステムの外注依頼による業務改善、進捗管理、教育など幅広い業務を担当していました。
当時はシステム開発を「依頼する側」だったのですが、次第に「自分で開発してみたい」という気持ちが強くなり、エンジニアへの転身を決意しました。
現在はその想いを実現し、「開発する側」として日々取り組んでいます。
ーーカイタクとの出会ったきっかけや、入社の決め手を教えてください。
前職の製造業で働いていた時から、フロントエンドやバックエンド、インフラなど、Webアプリケーションの個人開発を通じて幅広い技術に触れていました。
徐々に「自分の手で開発したい」という想いが強くなる中で、Wantedlyを通じて出会ったのがカイタクでした。
数ある企業の中でも、「開発全般に関われる環境」と「フルリモートでの柔軟な働き方」が整っていたことが大きな決め手です。
カイタクでは、要件定義から設計・実装・テスト・リリースまで、すべての工程を担う「フルレンジ開発」というスタイルを採用しています。
フルレンジ開発とは、カイタク代表の松木が提唱する独自のスタイルで、工程ごとに役割を分けるのではなく、エンジニア全員がプロジェクト全体を通して関わることで、技術だけでなくビジネス理解も深められる点が大きな特徴です。
工程ごとに役割を分断していることが多い他社と比べると、カイタクでは開発に必要な業務全般の幅広い業務に携われる点や多様な技術に触れることで、いち早く成長できると感じました。
また、全エンジニアがフルリモートで自由に働ける環境でありながら、チームでの連携がスムーズに行われている点にも惹かれました。
さらに、未経験からでも安心して成長できる教育体制や、AIを積極的に活用する文化など、挑戦を後押ししてくれる仕組みが整っていたことも決断の後押しになりました。
全体視点の開発経験で育む、確かな成長実感
ーー現在の業務内容・役割について教えてください。
現在は受託開発チームで、詳細設計・実装・テスト・レビュー・資料作成など、幅広い工程に携わっています。
個人開発でも割と幅広く技術に触れていましたが、前職がエンジニアだったわけではないので、実務経験としては"ゼロの状態"でのスタートでした。
そのため現在は、実務1年目としてこれまで自己流で行ってきたコーディングを実務レベルに引き上げながら、カイタクで導入されているAI駆動開発をより活用できるよう日々取り組んでいます。
自分が携わった機能が正常に動作したときや、入社前には見えていなかった自らの課題を発見し、ひとつずつ解決していく過程に大きなやりがいを感じています。
ーーこれまで関わったプロジェクトの中で、最も印象に残っているものを教えてください。
最も印象に残っているのは、通常よりもボリュームのある機能追加開発を担当したプロジェクトです。
フロントからバックエンドまでを一人でフルスタックに担当し、要件の不明点整理から既存コードの分析、新規追加箇所の実装までをスムーズに進めることができました。
最初は不安もありましたし、実際に取り組む中では難しさを感じる場面もありました。しかし、終わってみるとその経験が大きな自信につながり、エンジニアとして確かな成長を実感するきっかけになりました。
また、カイタクの開発チームは「分からないことを気軽に質問できる」雰囲気があり、挑戦を後押ししてくれる環境です。
実務を通して成長できる機会が多く、日々プロジェクトを通じて学びを得られていることを実感しています。
ーー成長を実感した出来事や経験を教えてください。
技術的なスキルはもちろん、エンジニアとしての働き方への順応や、全体像を捉えた開発視点でも成長を感じています。
カイタクに入社して初めて、アジャイル開発やカンバン方式、そしてフルリモートという働き方に触れました。最初は慣れない環境の中で、コミュニケーションの齟齬が生じることもありましたが、課題図書での学習や、日々の細やかなフィードバックによるサポートによって、相手の意図や背景を理解しながら動けるようになりました。
今ではチーム内のやり取りもスムーズになり、リモート環境でも円滑なコミュニケーションが取れるようになったと感じています。
また、カイタクのエンジニアは「フルレンジ×フルスタック」で開発に関わります。
一部分だけでなく、全体像を理解しながらプロジェクトに携われることで、ひとつのプロダクトが形になっていく過程を実感できる。
この“全体を見渡しながら開発できる経験”こそ、自分の成長を最も感じられるポイントだと思います。
実務1年目から挑むAI駆動開発。学びを実務へ還元
ーーカイタクではAIをフルに活用した「AI駆動開発」を導入していますが、実務で活用する上で工夫していることはありますか?
社内ではAIツールの活用が推奨されており、チャットや進捗共有会などでそれぞれが仕入れた情報を共有する文化があります。そうした共有の場では活発に意見交換が行われ、他のメンバーからの情報を見聞きすることで様々な角度や視点の情報をインプットできます。また、自分の知見を発信することでアウトプットの機会にもなっています。
AI関連の技術は進化のスピードが非常に速いため、常に最新情報を収集しながら、業務への適用可否を慎重に見極めています。
特に既存のコードベースが大きく長期的なアプリでは、当時のコーディング規約に合わせる必要があります。
AIが生成したコードをそのまま使用してしまい、既存コードとの一貫性がなくなることで、保守性を損なわないようにAIの成果物を“使いこなす”ための調整と判断を意識しています。
自ら学び、自ら成長していけるカイタクの文化
ーーチーム全体の雰囲気はどう感じますか?
チームはメンバー一人ひとりのお互いの考えや状況を丁寧に汲み取りながら、相互理解を深めるコミュニケーションを大切にする雰囲気だと感じています。
適度な緊張感を保ちつつも、分からないことは気軽に相談できる信頼関係があり、安心して作業に集中できる環境です。
また、メンバー一人ひとりの学習意欲が高く、情報共有や新しい技術の吸収に積極的な方が多いため、常に刺激を受けています。特にコード品質への意識が高く、レビューを通じて自分では気づけない改善点に出会う機会も多いです。
バックグラウンドが多様なメンバーが集まっているため、同じテーマでも複数の視点やアプローチが得られることが魅力です。どんな人でも発信・挑戦する機会は等しく与えられていることから、日々の気付きが沢山あります。
ーーカイタクにおける研修/教育体制を教えてください。
主にOJTを中心にレトロスペクティブ(振り返り会)や、AI駆動開発共有会、課題図書を用いた勉強会などがあります。
AI関連の技術や情報共有が頻繁に行われるほか、定期的な読書会ではメンバー同士が疑問点や気づきを共有するため、リモート環境でも多くの学びを深めています。
また、プルリクエストでのコードレビューや会議でのフィードバックが非常に丁寧で、実践的な学びの機会になっています。
前職と比べても、カイタクには気づきと改善のチャンスが豊富にあると感じています。
ーーカイタクのエンジニア組織の好きなところはどこですか?
学習機会が豊富に用意されていることと、日常業務において細やかなフィードバックを積極的にいただけることです。
とにかく学べる機会が多く、チャットやメンバーとの会話、フィードバックからも様々なことを学べます。
また、ただ知識を得るだけでなく、本を読んだり自分で新たな技術を試したりと“手を動かしながら学べる文化”があることも特徴です。
そうした積み重ねの中で、自分では気づけない改善点に気づかせてもらえるのはありがたいです。
カイタクでは、自ら学び、自ら成長していける土壌が整っていると感じています。
専門性を深め、幅を広げる。エンジニアとしての未来像
ーー今後挑戦していきたいことを教えてください。
まずは、自己流だったコーディングをより実務的なレベルへと磨き上げたいです。
単に技術を高めるだけでなく、チーム開発に必要な設計力・調整力・発信力といったハイレベルなスキルも身につけていきたいと思っています。
また、個人的に関心の高いAI関連技術についても、知識として学ぶだけでなく、実際の業務の中で積極的に活用し、成果に繋げていけるように取り組みたいです。
将来的には、担当領域を少しずつ広げながら、新しいプログラミング言語や技術スタックにも挑戦していきたいと思っています。
その過程で、特定分野の専門性を深めると同時に、幅広い技術に触れることで応用力を高め、エンジニアとしてより柔軟で多角的な視点を持った存在へと成長していきたいと考えています。
ーー最後に、どのような人にカイタクをおすすめしますか?
学ぶことが好きで、向上心を持って挑戦できる方にぴったりの環境です。
カイタクには、自ら成長しようとする仲間が多く、共に学び高め合える関係性があります。
また、技術的な専門知識を持ちながらも、学び続ける姿勢を大切にする方に来ていただけると嬉しいです。共にお互いが高めあえるような、そんな組織にしていきたいと考えています。