カイタクの働き方や価値観を、最前線で活躍するメンバーの言葉で伝えるインタビューシリーズ。
今回は、インフラエンジニアからWebエンジニアへキャリアチェンジし、現在は自社開発プロジェクトのリーダーとして活躍されている藤井さんのお話をお伺いしました。
インフラからWebエンジニアへ。憧れからのキャリアチェンジ
ーー藤井さんの今までの経歴を簡単に教えてください。
岡山県出身で現在27歳です。
高校卒業後、インフラエンジニアとして就職し、3年間勤めました。
当時は、AWSなどのクラウド環境とオンプレミスの両方の環境で、それぞれ設計・構築・運用保守を経験しました。会社によっては、クラウドかオンプレミス、どちらかの環境のみでの経験を積むことも多いと思いますが、前職では両方の環境に携わっていました。
また、責任が大きいSAPシステムの運用保守にも携わっていました。
ーーカイタクとの出会いのきっかけを教えてください。
知人の紹介をきっかけに、カイタクと出会いました。
前職時に、エンジニアが集まるシェアハウスに住み始め、そこでWebエンジニアの方々と出会いました。
出会ったWebエンジニアの皆さんが楽しそうにプログラミングを学ぶ姿に感銘を受け、自分も挑戦したいと強く思い、Web業界に興味を持ちました。
カイタクではWeb開発が未経験でも挑戦できる環境があり、インフラからWebにキャリアチェンジできる土壌があったことから知人が紹介してくれました。
最終的に入社を決めた一番の理由は、「未経験からでも圧倒的なスピードで成長できる環境」だと感じたからです。
また、カイタクでは全エンジニアがフルスタックで開発に携わるため、前職のインフラエンジニアとしての経験も少なからず活かせる点も大きな後押しとなりました。
カイタクでは未経験だとしても、他には類をみないスピードで成長できる環境があります。
例えば、日常的に情報共有が飛び交い、エンジニア同士のシェアはもちろん、代表の松木からも海外の最新情報が共有されたりします。さらに、読書会や知見共有会が定期的に開かれ、常に学び合える文化があります。
成長につながる情報が常に飛び交っているからこそ、アンテナを張れる人にとっては大きな成長の一助になります。
カイタクでは「自律性」を重視していますが、自分で考え行動できる人にとっては、この環境は経験の有無を問わず、大きな魅力になると思います。
リーダーとして、プロジェクトを通して仲間と成長できる喜び
ーー現在の業務内容について教えてください。
現在は、2025年6月にリリースしたカイタク初の自社プロダクト、対話型AI電話エージェント「スパ電」の開発に参画しています。
▼【開発秘話】AI駆動プロダクト「スパ電」リリースまでの軌跡と展望
https://www.wantedly.com/companies/company_8152223/post_articles/1007531
主な役割として、現在はチームを率いる役割としてスクラムマスター兼プロジェクトリーダーという重要な役割を任せていただいています。
アジャイル・スクラム開発をベースに、短いスプリントの中で全員が同じゴールに向かえるよう、方針決定から細かな調整まで幅広く担っています。
プロジェクトが計画通りに進んだときや、開発チームからの改善提案がビジネスサイドに受け入れられたとき、大きなやりがいを感じます。
ーー今までの業務の中で感じたやりがいや、印象深い業務はありますか?
最も印象深いのは、やはり自社プロダクトの開発です。
私は未経験のWebエンジニアとしてカイタクに入社しましたが、すぐに自社プロダクトの立ち上げに関わるという貴重な経験を得ることができました。
そこから日々大きな学びと成長を実感しています。
今ではチームリーダーとして責任を持って関わる立場になり、特に印象的なのは、チームを率いて開発の方向性を決めたり、メンバーと協力して前進したりする過程です。
全員で同じ目標に向かって進んでいく中で、チームメンバーと互いに高め合い、一緒に成長できていると感じる点に大きなやりがいを感じています。
自分一人では決して得られなかった経験を、仲間と共に積み重ねていけることがとても嬉しいと感じています。
開発実務の経験がない状態からこのような環境に身を置けることはカイタクの大きな魅力であり、私はこのプロジェクトが最も印象深いものになっています。
新しい取り組みを全力で肯定。否定しない文化
ーーカイタクのエンジニア組織の好きなところや、強みだと思う部分はありますか?
カイタクではアジャイル・スクラム開発を基本としており、短いスプリントの中で全員が同じゴールに向かって助け合う文化があります。
向上心や意識が高いメンバーが多く、フルリモート環境であってもみんなが前を向いて進んでいるので、自分自身も常にモチベーションを高く保てますし、カイタクのエンジニア組織の好きなところでもあります。
例えば、課題に詰まっているメンバーがいれば、リモート下でもチャットや通話で自然にフォローし合い、振り返りやフィードバックの場では改善点を率直に出し合ったりします。
また、カイタクのエンジニアの最大の強みは、新しい挑戦を全力で肯定してくれる文化です。
役職や経験に関わらず、良いアイデアであれば積極的に採用してくれる風土があります。
この「否定しない」という雰囲気が、心理的安全性を生み出しています。
だからこそ、誰もが自由に意見を出し合い、気軽に相談できる関係を築けています。その結果、助け合いと相互尊重の文化が自然と根付いているのだと感じています。
ーー カイタクはAIをフル活用したAI駆動開発を導入していますが、工夫していることはありますか?
私が特に意識しているのは、「AIを情報収集の補助ツールとして活用すること」と「失敗を再発させない仕組みづくり」です。
カイタクでは、会社全体としてAIツールを積極的に業務に取り入れていく方針があります。
もちろん私も積極的にAIを活用していますが、特にAIを情報収集の補助ツールとして効率良く情報を集めることに多く使用しています。AIが提供する情報を効率的に活用することで自身の能力向上に繋がっていると感じています。
もう一つは、過去の失敗を教訓として再発防止に努めることです。
人間はどうしてもミスをしますが、新しいAIツール等を導入した際にはルール化やプロセス整備によってヒューマンエラーを未然に防ぐ工夫をしています。過去に人が起こした失敗をAIを活用することで繰り返さないようにする姿勢や意識が、チーム全体の成長にもつながっていると感じています。
幅広い技術×特定の専門性で、チーム力向上へ
ーー今後挑戦していきたいことを教えてください。
今後は、幅広い技術を扱える強みを持ちながらも、特定分野における専門性をさらに磨いていきたいと考えています。
カイタクでは、全エンジニアが「フルスタック」×「フルレンジ」で開発に携わり、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い領域の知見を得ることができます。さらに、スクラム開発を導入しているため、要件定義から設計・実装・テスト・デリバリーまで、すべての工程に関わる経験ができます。
こうした環境の中で築かれる「幅広い技術領域を扱える強み」をベースにしつつ、各自が得意分野を深掘りすることで、チーム全体の専門性を高めていきたいと考えています。
たとえば、インフラやセキュリティなど個々の得意領域を極めることで、チーム全体を専門家集団として進化させ、より大きな価値を生み出せる組織にしたいです。
視野を広く持ちながら、個人としてもチームとしてもさらなるスキルアップを目指していきます。
ーーどのような人に入社して欲しいと思いますか?
カイタクでは「まずは自分でやってみる」「仲間同士で助け合う」ことを大切にしています。
だからこそ、主体的に行動できる方や、チーム全体をより良くする意識を持てる方と一緒に働きたいです。
また、AIの活用をはじめ、新しいものに対して怖がらずに取り入れ、積極的に使いこなしていける人。
挑戦を恐れず、未知の領域にどんどん踏み込んでいけるチャレンジ精神のある方だと嬉しいです。
カイタクには、前職がエンジニアとは関係ない業界出身の人もいれば、経験豊富なエンジニアもいます。多様なバックグラウンドを持つ仲間同士だからこそ、意見やアイデアを柔軟に受け入れ合い、互いを高め合える関係性を築いていける人に仲間になってほしいと思っています。