1
/
5

【エンジニアインタビュー】コードも仕様書も整備されたスタートアップでの開発と成長

株式会社Blankrではクリエイターが自身の望む活動に注力できるよう支援するWEBサービス「ライドリ」を提供しています。

サービスサイト:https://rideo.jp/
今回は弊社でエンジニアとして活躍されている東川さんにお話しを伺いました。


ー業務内容について教えてください。

東川:Blankrではフロントエンドとバックエンドの両方を担当させていただいています。

最近ですとバックエンドでは、サービスの通知システムの初期設計からバッチの実装を担当しました。

フロントエンドでは握手会のリニューアルに向けて、新しい仕様に対応するため新機能の実装やアップデート、UIデザインの調整などをしています。


ー普段Blankr以外では技術顧問なども行われているそうですが、Blankrならではの特徴や魅力はありますか?

東川:スタートアップの会社は基本的にソースコードが壊滅的なことも多いんですけれど、Blankrの場合は過去に2度大規模なリファクタリングを行い、今の仕様に最適なソースへと大きく変えてきた背景があるので、そのフェーズは既に超えているなと参画後に感じました。

最初からメンバーを増やしていくということを想定した上で、ポリシーを持って設計・実装されていたので入りやすかったですね。

他だと仕様はしっかり決まっていても、開発側が仕様の進化に追いつけず「とりあえず動いたから良いか」ということでそのまま走り続けているところも多くて、テーブル設計も煩雑であったり、冗長的に管理しているところなども多いです。

そうすると暗黙的なルールや謎の実行手順が発生し、ソースコードに歪みが生じてしまい、理解できない状況になりやすいのですが、Blankrの場合は初期に経験者が設計して作っていっていたのでその問題は基本的にカバーされている状態でしたね。


ー実際に開発をするとき、どういったところを大切にしていますか?

東川:僕は技術的な部分も気にはするんですけれど、それよりもユーザー視点で本当に使いやすいか、もっとこだわれる部分はないかというところを気にしていますね。

自分はデザイナーではないので良いアイデアを多く持っているわけではないんですけど、日頃から他サービスを利用しているときに「これ不便だな」と感じることがあったら、「自分の作っているサービスではどうなのか」というところに目を向けています。

その上で、開発を指示する側の開発意図やどういった点に苦しんでいるのか、言語化されない部分も含めて拾うことにも注力しています。

自分自身、過去に背景を知らなくて失敗してしまったことがあったので、この轍を踏まないように何か情報を残せるようにしたいな、ということは開発をしながら考えていますね。

どうしてもエンジニアだと技術的な部分に注力をしがちで、ビジネス側に関心のない人もいるかと思うんですけれど、技術的な部分とビジネス側への関心のミックスが大事だと思います。


ーBlankrの開発メンバーをみていて、その辺りはどう感じていますか?

東川:Blankrでは採用段階から考慮されているなという感じがしているため、ビジネスにも興味があって、エンジニアとしても自分の守備範囲の中でちゃんとパフォーマンスを発揮したいと思って日々努力をされている方が来ている印象です。

ー昨年からアジャイル開発が導入されましたが開発の進め方やコードの品質について感じていることはありますか。

東川:開発を進めていく上でアジャイルかどうかはそれほど重要ではないですが、型を入れてこうとするスタンスは大事だと思いますね。

スタートアップはビジネスの状況に応じて速度とタスクの優先度が常に変わっていくので、スタートアップはアジャイルになっていく流れに特に不自然さを感じることはありません。

PMの方がドキュメントなどを含めて整理していってくださっているので、質問することも少なく細かいニュアンスの部分やどうしてもわからないことだけを聞くだけなのでとても楽だなと感じています。

仕様書をしっかり整備してくれる人がいるスタートアップの会社もそれほどないので、開発側の様子もよく理解して仕様書を作成してくれるPMがいるのは嬉しいです。


ーBlankrに向いている人はどんな人ですか?

東川:ベストな設計などを話し合いたい技術が好きな人は向いていて、仕事として仕方なくやっている人はあまり楽しめないと思いますね。

また、これから成長していくサービスなので、自分の力でサービスが良くなっていって会社の収益が伸びていくことに喜びを感じる人、事業を本当に体感したい人には向いていると思います。

今の段階だとビジョナリーでしか話ができないと思っているので、今ある環境で楽しめる人っていうのがBlankrで楽しめる人だと思いますね。


ー今の開発メンバーの雰囲気を教えてください。

今いるメンバーも意見を臆さずちゃんと言ってくれて疑問点も声に出してくれているので、ものすごく良いチームになっていると思いますね。

やっぱり1人で全てを見切ることは無理なので、普段からサービスのことを見ていてくれてチームで違和感があった時には声に出して伝え合う文化があるのはとても大事だと感じています。

他の会社だとプロダクトそのものに興味を持てない人もいるので、プロダクト全体のクオリティや自分の仕事と他とのクオリティの差に無頓着だったりするんですよね。

Blankrは開発側もユーザーが使いやすくするにはどうすれば良いかという視点を皆が持っていて、気になって言うという文化を持っている人が集まっているので良いサービスになるのではとは思います。


―最後に一言あればお願いします!

東川:僕自身、実はこのBlankrのライドリというサービスに関わるまでVTuberの文化には触れてこなかったんですけれど、ライドリの開発をする中でVTuberを知らないといけないと思って見ていたら、やっぱりVTuberって面白いなって思ったんですよね。

特に最近は事務所所属ではなくて個人の、まだ有名ではない人とかも含めて見て楽しむようになりました。

Blankrで働くことで趣味が1つ増えるきっかけにもなるのでおススメです!(笑)


株式会社Blankrではフルスタックエンジニアをはじめ様々な職種を募集中です。

興味のある方は下記のURLよりご応募お待ちしております!

株式会社Blankr's job postings

Weekly ranking

Show other rankings