- 理想のワークライフバランス
- 若手大歓迎!/ IT法人営業
- 宮城 | 福利厚生充実
- Other occupations (36)
-
Development
- 理想のワークライフバランス
- 宮城 | 福利厚生充実
- 関西 | 組込みソフト開発
- プログラマー | 最先端技術
- アプリ開発 | 福利厚生充実
- 在宅多め×物流×東京
- 福岡 | 福利厚生充実
- 福岡勤務 | SAPエンジニア
- 福岡勤務|C#エンジニア
- 大阪×IoT
- 福岡勤務|組み込み開発
- 通信インフラ | 北九州
- 回路設計業務 | 大阪
- エンジニア|仙台
- インフラ|仙台
- 仙台 | 機械エンジニア
- ほぼリモート/Java ,C#
- 組込みエンジニア|C、C++
- 宮城 | メカ部品設計
- オープンポジション | 熊本
- 福岡 | シーケンス制御
- 神奈川 | システム開発
- LSI設計 | 神奈川県川崎市
- 大阪 | 機器の回路設計
- 宮城 | ソフトウェア評価
- 機械設計エンジニア
- ソフトウェア開発の評価・検証
- 充実の福利厚生|案件多数
- 機械設計エンジニア|関東
- 関東|車載ECU
- CAE解析エンジニア
- Engineering
- 趣味×プログラミング
- 組み込みエンジニア
- Business
こんにちは!アルファテクノロジー株式会社です。弊社では、働く社員のストーリーをお届けするインタビュー記事を定期的にアップしています。
今回は、2012年に新卒で入社し、現在はグループマネージャーを務める岩田さんへインタビューしました。
アルファテクノロジーとの出会いやグループマネージャーとしての課題についてお聞きした濃い内容となっています。
当社で働くメンバーのリアルな声を知りたい方は、ぜひご覧ください!
エンジニアとしての歩みとアルファテクノロジーとの出会い![]()
ー早速ですが岩田さんの自己紹介をお願いします。
はい、アルファテクノロジーにてグループマネージャーを務めている岩田と言います。
2012年に入社してから12年間エンジニアとして働いています。
元々は大学でプログラムを学んでいて、プログラマーになれればいいなとぼんやり考えていました。
そんな時にアルファテクノロジーと出会って、入社したという感じですね。
入社してからはiPhoneアプリの開発などを担当していました。
現在はマネージャー業務をしながら、車載関係の補助ツールを作っています。簡単に言うと『今まで人力でやっていたことをツールに任せても大丈夫なようにするソフト』です。
ーそもそも、アルファテクノロジーとはどのように出会ったんですか?
最初の出会いは大学生の時に開催された合同説明会でした。
正直に言うと、最初から弊社に興味を持っていたわけではありませんでした。
というのも、色んな会社の説明会に参加していたこともあって第一志望を決めあぐねていました。正直、自分の中で心から「ここがいい」と思える会社がなかったんです。
そんな時に声をかけていただいて、個別で会社の説明を受けました。そこで派遣を中心にした業務内容や福利厚生について詳しく教えてくれました。
最初は『派遣先に常駐する』という働き方がイメージが出来なかったというか…。「大丈夫かな」みたいな感覚はありました。
でも説明を受けて、自分がやりたいような開発業務に携われることを知りました。
また、派遣先でお客様と一緒に仕事をするからこそ、スムーズに『理想の業務』を実現しやすくなるという話を聞けたので自然と不安は消えました。
ー就職活動の際は不安を感じていましたか?
そうですね。ぼんやりと「プログラムやりたいな」という気持ちで就職活動を始めたのでここでいいのかという不安はありました。
学生時代にプログラムの勉強に打ち込んだというわけでもありませんし、スキルに自信があったわけでもありません。だからこそ、説明会の時に自分が働いてる姿をイメージしやすい話を聞けたのはとても魅力に感じました。
ーアルファテクノロジーに入社したいと思えた一番の決め手はなんだったのでしょうか。
自分にとって『会社の規模感が大きすぎない』というのは良い点でした。とはいえ、ベンチャーすぎていないところも魅力的でした。
大企業のように数えきれないほどの人数に囲まれるわけではないので、自分の現在地も把握しやすいだろうなと思ったんです。
また、社員間のコミュニケーションが取りやすそうなのも魅力でしたね。
規模感が丁度いいおかげで、密な連係もしやすいです。何より「不安なことがあってもすぐに相談できる」というのが入社の後押しになりました。
エンジニアからマネージャーへ〜成長の軌跡とリーダーシップ〜![]()
ー入社してから初めて感じた不安はどんな内容でしたか?
最初は分からないことだらけでした。
学校でプログラムを習ったとはいえ、その経験が全て活かされるわけではありません。
例えばiPhoneのアプリを開発しようと思っても、活用する言語は多種に渡ります。
習っていない言語を使うのは不安でしたし壁に感じましたね。
そんな右も左も分からない自分にとって、先輩の存在はとても大きかったです。
弊社では新卒社員に先輩が付きっ切りで指導してくれます。小さいことでも質問しやすい環境なので、分からないことは何でも聞いていました。
そのおかげで自然と経験も積めたので、「アプリ開発どうしよう…」といった壁を感じることが少なくなりました。
ー周りのサポートが大きかったんですね。そこからどのようにしてグループマネージャーにまで上り詰めたのでしょうか。
入社から5年経った2017年にサブリーダーという形で昇進しました。そこから『リーダーの補佐』として2年ほどメンバー数人を指導し、そのままグループリーダーになりました。
マネージャーになったのは2024年の6月なので、まだ半年しか経っていない状態です。
サブリーダー、リーダーの経験からマネージャーに抜擢していただいた感じですね。
ー元々「リーダーになりたい」という想いはあったんですか?
正直言うと…ありませんでした(笑)
でもリーダーをやっていくうちに、メンバーに対して「教えたい」「面倒を見たいな」という気持ちが大きくなったんです。
というのも、弊社の全体研修で最低限の教養やビジネスマナーは身につきます。ただ、現場に行かないと分からないことや仕事のノウハウは”個人に合わせた研修”が必要になるんです。
個人個人の成長を促して、社員ならびに会社のクオリティーをあげるためにも「自分が教える立場として頑張ろう」という気持ちが芽生えていました。
決して嫌な責任感に押されたわけではないです(笑)
本当に自然とリーダーになって、後輩たちを教育しようと気持ちが動いていましたね。
ーグループマネージャーだからこそ感じる課題はなんでしょうか。
単純に『自分以外のメンバーを管理する』のが大変ですね(笑)
どうしてもタスクが増えますし、スケジュール管理は結構シビアかもしれません。最初は困惑する部分も多かったですね。
でも、当社では一つのポジションに役割を与えすぎない業務を徹底しています。
チームリーダーが一人でこなせる部分があれば、そのままやっちゃってもいいのですが(笑)。
なので「グループマネージャーに抱えきれないほどの負担がのしかかる」なんてことはありません。
また、大阪支店にはグループマネージャーが3人います。負担も3分の1になっているので非常に助かっています。
ー岩田さんがメンバーと関わる際に心がけていることを教えてください。
『人に合わせたフォローをする』ことです。
当たり前ですが、人それぞれ性格は違います。いくら優れた指導マニュアルがあっても、その指導方法が全員に刺さるわけではありません。
なので、きちんと人を見てその人に合わせたフォローの仕方や関わり方をしています。
例えば気になるメンバーがいたら月一で個別面談をしてヒアリングをすることもあるんです。メンバーが働きやすくて不安がないようにしてあげるのが私の役割でもあるので。
ー時には解決が難しい悩みもあると思います。そんな時はどのように対応しているのでしょうか?
弊社は派遣先で業務をします。その関係もあって派遣先の環境に馴染めなかったり、不安を感じる社員が多いんです。
解決してあげたくても、派遣先の環境を変えるのは難しいです。
なので私が介入できない部分は上にエスカレーションしたり、別の経路で解決策を見出したりしています。
周りの力をフル活用してでも、弊社の社員がストレスを感じないようにしたいですから。
社員の成長をサポートする充実の研修制度![]()
ー具体的に、社員のために実施していることがあれば教えてください。
月2回の勉強会を行うことで、新入社員やスキルに自信がない社員の教育をしています。もちろん強制参加ではなく、自主的に参加してもらうよう促しています。
参加してくれた場合は、きちんと残業代として会社から支給していただけます(笑)。
また勉強会はターゲットの社員だけじゃなく、色んな社員が参加できるよう間口を広めに設定しているんです。少しでも興味がある人やキャリアアップを目指している人の手助けになればいいかなと思っています。
ー岩田さんが感じる『アルファテクノロジーの魅力』とは何でしょうか
研修制度の丁寧さは大きな魅力です。
いくら学校でプログラムを習っていても、実際に仕事で使う言語は全然違うことがあります。そうなると誰だって不安じゃないですか。「おいおい、こんなの習ってないよ」みたいな。
そんな社員でも安心して仕事できるように、研修のカリキュラムは密に作っています。
実践に近い形の研修もあるので、新卒社員でも自然と自信を持って業務に移行できるはずです。
また、中途社員へ向けたスキルアップ講座もあるので、キャリアアップを目指したい方にも魅力が溢れる研修制度になっています。
どんなタイミングで入社しても、理想を描きやすいというのは弊社独自の魅力かなと思います。
ー最後に、入社を検討されている方へメッセージをお願いします。
とにかく『エンジニアファースト』に溢れた会社です。
入社する時って「自分に合ってるかな」と不安になると思います。仕事選びで失敗したくないという気持ちも強いはずです。
弊社はどんな経歴の方でも不安なく仕事ができるように全力でバックアップするので安心してください。
福利厚生もしっかりしているので、プライベートも含めた働きやすさを感じるはずです。
少しでも興味がある方はぜひお話ししましょう!