- 経営戦略・解析・分析
- 自社開発システムの構築・保守
- ブランディング
- Other occupations (1)
- Development
- Business
こんにちは!
KIREI produceマーケティング部の濵岸(はまぎし)です。
「今の自分より、もっとスキルアップしたい」
「新しい知識をどんどん吸収して、仕事に活かしたい」
今日は、そんな想いを持つすべての仲間に向けて、KIREI produceが大切にしている「学び続ける文化」をご紹介します。
その象徴ともいえるのが、部署や役職の垣根を越えて、定期的に開催される「社内勉強会」です。
今回は、先日開催された「設備清掃の基礎知識 ~給排水設備編~」をテーマにした勉強会の様子を、参加者のリアルな声とともにお届けします!
目次
勉強会の概要:いかにして大規模勉強会を開催するに至ったのか?
写真レポート:リアルな学びの様子をご紹介
大規模設備清掃のプロ、長内講師
勉強会の様子
質疑応答
参加者の感想:それぞれの視点から
若手社員・Aさん(入社2年目)
中堅社員・Bさん(企画職)
講師・長内役員
まとめ:学びを未来へつなげる姿勢
知識を使って行動する
成長へのサポート体制
勉強会の概要:いかにして大規模勉強会を開催するに至ったのか?
設備清掃シリーズの勉強会は、複数部門のメンバーから上がった「事業拡大のため、より広く清掃知識を学びたい」という声をきっかけに始まりました。
ものごとは「やりたいで終わらせず、実際に行動に移す」ことが重要です。
今回の勉強会は発言メンバー主体で企画を立ち上げ、9月26日、想定以上の参加人数に会場を急遽一番大きな会議室に変更し(それでも満員!)、無事に開催されました。
写真レポート:リアルな学びの様子をご紹介
大規模設備清掃のプロ、長内講師
講師を務める長内役員は、この道30年のプロフェッショナル。
経験・知識ともに豊富な方から講義を受けられるのはとても貴重な機会です。
勉強会の様子
講師の巧みなアイスブレイクから、和気あいあいとした雰囲気に。
部門外のメンバーに専門知識をわかりやすく伝えられるよう、随所に工夫が散りばめられています。
「排水ってことは洗面台の下の…そう!あのU字管ですね!」
事例には聞いたことのあるデパートやスーパーの名前も。
業界特有の慣習や、クライアントが抱える悩みも知ることができました。
質疑応答
今回は専門知識がテーマでしたが、講師が初心者にも分かりやすく解説してくれたおかげで、活発な質疑応答が飛び交っていました。
参加者の感想:それぞれの視点から
若手社員・Aさん(入社2年目)
最初は専門外のテーマで不安でしたが、先輩に誘われて参加しました。
学んだ知識を早速、今の業務に取り入れてみます。
次は自分が学んだことを、周りに共有できるくらいになりたいです。
中堅社員・Bさん(企画職)
新しいナレッジをキャッチアップするため、今後も参加し続けようと思います。
若手社員の新鮮な視点に、こちらが刺激をもらうことも多いですね。
普段の業務では関わらないメンバーとの議論から、新しい企画のヒントが生まれそうです。
講師・長内役員
自分の知識や経験を共有することで、会社全体の成長に少しでも貢献できれば嬉しい、という想いで今回の実施となりました。
参加者から「こんな課題が解決できました!」「新たな提案ができました!」という声が聞けるように、今後も続けていこうと思っています。
まとめ:学びを未来へつなげる姿勢
知識を使って行動する
知識を得ただけで終わらせず、必ず行動に移すこと。
これが講師との約束事でした。
自分も情報発信を担う者として、今回の知識を基に、よりクライアントの悩みに寄り添った制作を決意しました。
成長へのサポート体制
KIREI produceは、社員一人ひとりの「成長したい」という熱意を何よりも大切にしています。
私たちは、受け身で仕事をするのではなく、主体的に学び、仲間と高め合いながら、新しい価値を創造していきたいと考えています。
その一環として、今回のような社内勉強会のほか、書籍購入や資格取得などを支援する体制が整っています。
この記事を読んで、私たちの「学びの文化」に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度カジュアルにお話してみませんか?
下の「話を聞きに行きたい」ボタンから、お気軽にご連絡ください。
あなたと一緒に学び、成長できる日を楽しみにしています。