こんにちは!株式会社CoToMa COOの藤島です。
本日は、弊社エンジニアの平島さんにインタビューをしてまいりました。
フリーランスから転職を考えCoToMaに入社を決めた背景、今後の展望とCoToMaで挑戦したいことについてお話いただきました。
「これまで培ってきたエンジニアスキルを新しい環境で活かしたい方」「チームでの開発にご興味がある方」は、ぜひ最後までご覧ください。
ーこれまでのご経歴を教えてください。
前職はエンジニア専業の会社ではありませんが、社内システムのコーディングやコーポレートサイトの制作を担当していました。また、勤務体系が自由だったこともあり、フリーランスのような形で案件を受けていました。
その後、2020年の夏に会社を辞めて本格的にウェブエンジニアとして独立し、約5年間さまざまなプロジェクトに携わった後、CoToMaに入社しました。
ー転職を考えたきっかけを教えてください。
独立してからの5年間は有難いことに様々な仕事を任せていただいて、フロントエンドからバックエンドまで一通りの経験を積むことが出来たり、プロジェクトをいくつか並行して進める時期もあったりと、かなり濃い時間を過ごすことができました。
でも、その中で段々と「インプットはできているけど、アウトプットが十分にできていない」と感じるようになりました。
これまでは一人で作業することが多かったので、今後はもっと周囲とコミュニケーションを取りながら、これまでの知見を活かし、チームとして挑戦したいと考え始めたことが、転職を意識するきっかけになりました。
ーCoToMaに入社を決めた理由を教えてください。
求人を見た時、「教育メンター」というワードにまず惹かれました。というのも、それまで人に教えるようなことはほとんどしてこなかったのですが、嫌いではないだろうし、やってみたらきっと面白いんじゃないかという気がしたからです。
また、実際に選考に進み、代表の酒井さんとお話しする中で、教育だけに全力投球するのではなく、「技術面においてもやりたいことがあればできる環境がある」というお話をいただきました。いい意味で、自由というか、責任を持てる範囲で自分のやれることに挑戦できる環境があることに魅力を感じましたね。
そして、ずっとやってみたかった「チームでの開発」に挑戦できる環境でもあったので、自分が漠然とやってみたいと思っていたことがここで挑戦できると思えたことが、大きな決め手でした。
ー選考を受ける中で印象に残っていることはありますか?
代表の酒井さんが、抽象的な夢や理想を語らなかったことが、とても印象に残っています。
というのも、選考の場では、上手く理想を語ってなんとなく企業を魅力的に見せようとすることはできると思うんです。
でも、その中で酒井さんは、机上の空論ではなく、あくまで現実的で、見据えている未来や展望をしっかり語ってくれました。
ある程度経験を積んでいるからこそ現実が見えている部分も私の中ではありましたので、その姿勢を見て信頼できる会社だと感じました。
ーこれからCoToMaで実現したいことを教えてください。
まず、開発チームをしっかり作っていきたいと思っております。
これまで本格的にチームを立ち上げたり運営した経験はあまりないのですが、私自身が個人でエンジニアとして業務を行う中で多くの失敗を経験してきました。
その失敗の記憶も含めて、自分の経験をチームに還元し、みんなが安心して挑戦できる環境をつくることが、今の自分の一番大きな目標です。
ー仕事をする上で大切にしたい考えはありますか?
これは仕事に限らず人生そのものにも言えることですが、「やるべきこと」は多くの人が本当は分かっていると思うんです。けれど、それを実際に「できるかどうか」は別問題ですよね。だからこそ、「自分のやりたいことを大切にし、良い方向で実現していきたい」と考えています。
これはチームで開発をする時にも同じことが言えると思います。
チームでやるからこそ、意見がぶつかることもあると思いますが自分の考えをしっかり伝え、ディスカッションを重ねて、前回より今回、今回より次回が少しでも良くなる方向を目指して、柔軟に対応していきたいと思っています。
加えて、属人化しないチームを目指すことも大切です。誰か一人が欠けると仕事が止まってしまうのではなく、誰が休んでも安心して回る仕組みを整えたい。自由に意見を交わしながら、持続的で柔軟な組織をつくっていきたいと考えています。
ー最後に、求職者の方へメッセージをお願いいたします。
CoToMaでは、エンジニアの好奇心や探求心を大切にしながら、新しい技術に挑戦できる環境があります。
私自身はフルスタックとしてキャリアを積んできましたが、今は生成AIや自社プロダクト開発を含む受託案件で社内のリードエンジニアを務めています。地方のエンドユーザーからのニーズも多く、自身の技術が全国の企業の役に立てている実感ややりがいを感じる事ができています。
また、社内にはクラウドやアプリケーションなど、各分野に強みを持つスペシャリストが揃っています。提案や設計もチームで議論し、良いアイデアを形にしていくプロセスを共有できるので、常に学びがありつつ、互いに刺激し合いながらプロダクトに集中できるのが大きな魅力です。
技術が好きで、新しい挑戦を楽しめる方であれば、自分が本当に学びたいことを学べる自由な環境でスキル、年齢に関係なく力を発揮できるはずです。
自分の好奇心を社会に還元できる場で、一緒に働けるのを楽しみにしています!