こんにちは!株式会社CoToMa COOの藤島です。
本日は弊社エンジニアの清水さんにインタビューをしてまいりました。
転職を決意した理由とCoToMaに入社を決めた背景から、実際にスタートアップで挑戦する魅力と今後の展望についてお話いただきました。
「クラウドやインフラの上流工程に挑戦できる環境を探している方」「社内の環境も大事にしながら成長していきたい方」は、ぜひ最後までご覧ください。
ーこれまでのご経歴を教えてください。
前職ではITコンサルティング企業で、クラウドアプリケーションエンジニアとして働いていました。
大手食品・飲料メーカー向けのAIダッシュボード導入プロジェクトに携わり、営業担当者などのデータを可視化するダッシュボードを作成していました。具体的には、データ連携処理の構築や、AWSを活用したデータ基盤の設計・構築などに関わってきました。
ー前職で転職を考えたきっかけを教えてください。
前職では大きく2つの課題を感じていました。
1つは、ダッシュボード導入で業務効率化には貢献できたものの、ITに不慣れなユーザーにとっては使いこなしが難しい場面があったこと。システムを提供するだけでなく、エンドユーザービジネスだからこそのユーザー教育や運用サポートの重要性を痛感しました。
もう1つは、自分の技術的な基盤についてです。BIツールを中心に開発を担当していたため、便利に形を作れる一方で、深い知見がなくても感覚的に進められてしまう部分がありました。
提案や開発を進める上で、もっと技術のコアを理解しながら業務に向き合いたいと考え、転職を決意しました。
ーCoToMaに入社した決め手は何でしたか?
「もっと技術に向き合いたい」という想いから、まずは、経験豊富なエンジニアのもとで挑戦してみたいと考えていました。
CoToMaには、私が小学生の頃からすでにエンジニアとして活躍しているような方も在籍していて、そうしたベテランの方々と密に働きながら学べる環境に魅力を感じ入社を決意しました。
CoToMaの環境はクラウドネイティブであることも大きな特徴の一つです。前職で触れていたAWSの知見をより高めたいという想いもあり、「この会社なら自分のスキルを一段上のレベルに引き上げられる」と感じたことも、入社の大きな決め手になりました。
また、CoToMaは技術価値の高い領域でビジネスを展開している事もあり、スタートアップでありながらしっかりとした福利厚生や報酬面も高い為、その安心要素も大きかったです。
ー現在はどのような業務に携わっていますか?
まだ入社したばかりなので色々学ばせていただいているところですが、まずは自社プロダクト「CoChat」の開発に少しずつ携わっています。
主にクラウドやインフラ周りに関わりつつ、これまで触れたことのなかったAI分野の技術や知識もどんどんインプットをしています。
ー働く環境や雰囲気を教えてください。
エンジニアと聞くと、各々もくもくと仕事を進めるイメージを持っている方も多いかもしれません。でも、CoToMaでは、そのイメージは良い意味で裏切られると思います。
今一緒に仕事をしているエンジニアの方々は経歴豊富ではありますが、本当に温かく接してくださいます。わからないことがあっても突き放すのではなく、「なぜわからないのか」というところから一緒に考えてくれる。まさに転職の際に求めていた経験豊富な方のもとで密に働けて、自分のロールモデルを見つけることができています。
経験が浅い人でも、安心して質問し、挑戦できる環境です。クラウドやインフラの世界に本気で飛び込みたいと考えている人には、とても向いている会社だと思います。
ー今後の展望を教えてください。
まずは、クラウドの基盤設計・構築・実装といった、もともと興味があり、CoToMaで実践できる分野にしっかり取り組んでいきたいと考えています。
その経験を活かしつつ、さらに幅広いスキルにも挑戦したいです。現在はAWSを中心に扱っていますが、AzureやGCPなど、他のクラウドサービスについても知見を広げていきたいと思っています。
中長期的には、クラウドやデータ分析を強みとしながら、「CoChat」をはじめとする開発にも関わり、AIアプリケーションの開発にも挑戦していきたいです。
AIツールを作る上で欠かせないセキュリティやネットワークの知識も深め、最終的には、どの現場でも安定して力を発揮できるエンジニアを目指しています。
ー最後に求職者の方にメッセージをお願いいたします。
私自身、転職を考えた時に一番重視していたのは、「自分がどんな環境で成長できるか」という点でした。条件や仕事内容はもちろん大切ですが、それ以上に大きいのは、一緒に働く人たちの雰囲気だと思います。
また、クラウドやインフラの上流工程に関わる経験は、そう多くの企業で積めるものではありません。スタートアップで、かつ上流工程に携われる機会は非常に貴重だと思います。
そうした挑戦を求める方には、CoToMaは間違いなく成長できる環境だと感じています!