- Others
- Sales / Business Development
- 行動を生み出すプロデューサー
- Other occupations (16)
- Business
- Other
Doooxでは現在、インドのハイデラバード大学から3名のインターン生が事業に従事しています。彼らは異文化である日本で日々奮闘し、プロジェクトに貢献しています。
第3弾となる今回のインタビューが最終回です!今回は材料科学および金属工学を専攻するハリニさんの登場です。彼女が日本でどのようにフルスタックエンジニアとして成長し、異文化の壁を乗り越えてきたのか。ハリニさんの挑戦と発見の物語を、ぜひご覧ください!
日本での挑戦が、私をフルスタックエンジニアへ導いた
―― 本日はお忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございます。まずは自己紹介と、数ある選択肢の中からなぜDoooxを選んだのかについて教えていただけますか?
私はインドのテランガーナ州出身で、インド工科大学ハイデラバード校で材料科学および金属工学を専攻しているハリニ・コヴォーリーと申します。幼い頃からダンスが好きで、好奇心旺盛で外向的な性格です。
私はかねてより、人や社会に直接影響を与えるような仕事に携わりたいと考えていました。そんな中、Doooxが手掛ける「Pocket Japan」というプロジェクトと、同社がビジネスと独創的な解決策を通じて地域社会の問題解決にどれほど力を入れているかを知り、私もその一員となって、社会問題の解決に貢献したいと強く思いました。
―― 「Pocket Japan」のチームで活躍されていると伺っています。具体的にはどのような業務を担当され、その中でどのような瞬間にやりがいを感じますか?
私は主に『Pocket Japan』プロジェクトに携わっています。このプロジェクトでは、日本の農家が抱えるキャッシュフロー問題を解決するためのウェブプラットフォームを制作しています。
私の役割は、アイデア出しからフルスタック開発まで、すべての段階に積極的に参加することです。このインターンシップは、現実世界の問題解決に初めて取り組む経験であり、厳しくも非常にやりがいを感じています。特に、技術的な課題を自力で乗り越えたり、ソーシャルエンジニアリングやバックエンド開発に関する深い知識を得られたことに充実感があります。これらの経験は、私のフルスタック開発スキルを大きく向上させ、構造化された問題解決への明確な洞察と、複雑な課題に取り組む自信を与えてくれました。
異文化コミュニケーションと日本の通勤ラッシュを乗り越えて
―― 日本のビジネス環境では、インドとは異なる文化や仕事の進め方に戸惑うこともあったと聞きました。特にコミュニケーション面で苦労された点と、どのように乗り越えられたのか、具体的なエピソードを交えて教えていただけますか?
インターンシップが始まった当初、日本のビジネス環境に慣れるのにいくつか苦労しました。特に同僚とのスムーズなコミュニケーションに課題を感じましたね。多くの方が控えめで内向的なので、最初はオープンな関係を築くのが難しかったです。言葉の壁もあって、お互いを理解するのに時間がかかりました。でも、日本での時間が長くなるにつれて、自分から積極的に話しかけることの大切さに気づきました。そうすることで、徐々にみんなと打ち解け、相互理解も深まっていきました。
もう一つの大変だったことは、通勤ラッシュ時の満員電車です。最初は本当に疲労困憊するほどでしたが、しばらくすると慣れて、今では日常の一部になっています。
これらの経験を通して、素早く適応すること、効果的なコミュニケーション、そして異文化の中でうまく立ち回ることの大切さを学ぶことができました。
――コミュニケーションも通勤も、慣れるまで大変でしたね。では、インドと日本の文化の違いの中で働く中で、特に興味深いと感じたこと、発見したこと、学んだことは何ですか?仕事の進め方における文化の違いで印象に残ったことはありますか?
日本で働き始めて、インドとは違うはっきりとした文化の違いを感じました。特に印象的だったのは、規律や時間厳守、スケジュールの管理が非常に重視されていることです。最初は慣れるまで大変でしたが、時間が経つにつれて時間管理スキルが格段に向上し、仕事とプライベートのバランスも取りやすくなりました。
もう一つ驚いたのは、日本人社員のプレゼンテーション準備の徹底ぶりです!どんなに些細な内容でも、彼らは整理され、詳細にわたる資料を作成し、アイデアを明確に伝えます。この姿勢は私のコミュニケーションスタイルに大きな影響を与え、自分の考えを効果的にまとめるのに役立っています。
Doooxでのチームワークと成長、そして日本の新たな発見
―― Doooxの職場の雰囲気について、率直な印象をお聞かせください。日本人社員との交流で印象に残っていることや、助けられた経験があれば教えていただけますか?また、チームでの思い出深いエピソードはありますか?
Doooxの職場は、インドのカジュアルな雰囲気と比べるとプロフェッショナルで控えめだと感じました。最初は人との繋がり方に戸惑いましたが、日本の同僚は非常に協力的で、新しいテクノロジーやAIツールを教えてくれたり、週末の旅行を企画してくれたりしました。これは、仕事とプライベートのバランスを大切にする会社の姿勢を表していると思います。また、積極的にタスクをスケジュールし、行動計画を立てる時間管理のアプローチを学び、自身の組織能力が大幅に向上しました。
特に印象的だったのは、藤原さんや斉藤さんが「Pocket Japan」のプロトタイプに字幕を入れるのを手伝ってくれたり、他のメンバーも熱心にフィードバックをくれたりしたことです。初めて富士河口湖や日光、江ノ島に行ったことも良い思い出です。オフィス移転の際には、みんなで協力し助け合う姿を見て、チームの一体感を感じました。
インド人メンバーとの関係も良好です。ヴェダントはグループの意見を皆に伝え、日本人社員とのコミュニケーションを円滑にしてくれるリーダー的存在です。アンシュルはいつもハイテンションで、私のコーディングを助けてくれたり、よく遊びに出かけたりします。ヴェダントとは一緒に食事に出かけ、彼のお勧めで新しい日本料理を試すことが多いです。アンシュルとは毎週土曜日に新しい場所を探検していて、先日行った新宿のインド料理レストランは、日本で食べた中で一番美味しかったです!
日本での経験が描く、未来のキャリアパス
―― 日本で実際に働いてみて、来日前の日本のテクノロジーやビジネスに対する印象は変わりましたか?そして、このインターンシップ経験がアンシュルさんの将来のキャリアパスにどのような影響を与えると思いますか?。
この6ヶ月のインターンシップで、私はReact、JavaScript、Node.js、MongoDB、Cloudinaryといった最新のウェブ技術を習得し、フルスタックのウェブアプリケーションをゼロから構築する実践経験を積みました。ユーザー中心のプロジェクトに直接技術を適用することで、貴重な実社会経験となり、将来のプロフェッショナルとしての確固たる基盤ができました。
また、多様な文化を持つチームでの積極的な協力により、コミュニケーションとネットワーキングスキルが向上し、議論を効果的に進め、フィードバックを反映してプラットフォームを改善できるようになりました。日本の規律正しく時間厳守の労働文化に適応したことで、時間管理能力も大幅に向上し、常に厳しい納期に対応できるようになりました。
日本に来る前は、その革新性と技術力に感銘を受けていましたが、実際に6ヶ月働いてみて、私の視野は大きく広がりました。日本のビジネス慣習に見られる細部へのこだわり、構造化された戦略、揺るぎない献身を目の当たりにし、その評価を深めました。特に印象的だったのは、同僚、特に女性が職場で示す独立性とプロフェッショナリズム、そして社会への貢献です。
このインターンシップは、私のキャリアと個人の成長に大きな影響を与えましたし、多くの事を学びました。日本での学び舎経験をこれあからも継続し、プロフェッショナルとして成長して、グローバル規模で有意義な貢献ができる役割を追求したいという気持ちが湧きました。Doooxでの経験は私の将来のキャリアパスを強く導くと確信しています!
日本での生活と、これから羽ばたく学生へのメッセージ
――最後に、日本でのインターンシップや就職を考えている学生たちへのアドバイス、そしてDoooxへのメッセージをお願いします。
日本に来る前は、メディアの影響でロボットや最先端技術が生活に溶け込んでいる国だと信じていました。しかし、実際に住んでみると、確かに技術は進んでいますが、それ以上に驚くほどの清潔さと人々の規律正しい行動に感銘を受けました。
特に驚いたのは、ドライバーがクラクションを鳴らさず交通ルールを忠実に守ること、そしてゴミ分別のシステムが驚くほど組織的で効率的なことです!公共のゴミ箱が少ないにもかかわらず、それが実現されていることに感心しました!また、スーパーやコンビニの食べ物が新鮮で衛生的なことにも印象を受けました。これが日本人の長寿の秘訣かもしれません。これらの小さな、しかし重要な発見が、日本の文化に対する私の見方を変えました。
日本でのインターンシップや就職を考えている海外の学生には、基本的な日本語の学習を強く勧めます!日常生活や交流が格段にスムーズになります。また、オフィスに近い場所に住居を見つけること、そして企業が食事を提供しない場合が多いため、簡単な自炊スキルがあると便利です。日本の同僚は知識が豊富なので、積極的にネットワークを広げる努力も大切です。何よりも、日本は穏やかで美しく、文化的に豊かな国なので、滞在中にできるだけ探索してください。
Doooxには、この素晴らしい機会を与えてくださったことに心から感謝しています。皆さんのサポートと励ましのおかげで、私のインターンシップは本当に記憶に残る、やりがいのある経験となりました。このような温かく刺激的なチームの一員になれたことを光栄に思います。
編集後記
異文化での挑戦と見事な彼女の成長の軌跡がひしひしと伝わってきました。Doooxでフルスタック開発という新たな分野に飛び込み、「Pocket Japan」プロジェクトを通じて日本の農家支援という社会貢献に携わる姿は、まさに現代のエンジニア像そのものです。日本の規律やコミュニケーションに戸惑いつつも、自ら積極的に行動して適応していく姿勢は、どんな環境でも通用する普遍的なスキルだと改めて感じ入りました。
職場の協力的で温かいコミュニケーションは、彼女の成長を力強く後押しできたことは一社員としてとても嬉しく思います。このインターンシップはハリニさんのキャリアパスに大きな影響を与え、規律、正確さ、戦略性を重視する姿勢は、今後グローバルに活躍する上で揺るぎない強みとなることを願っています!
Doooxは、今後も日本で活躍したいと願う海外の方々を、これからも積極的に応援していきます。