組織カルチャーが丸わかり?!ジャンボのSlack使用方法をご紹介! | 株式会社ジャンボ
株式会社ジャンボの伊藤です🐼いつもストーリーをお読みいただきありがとうございます🤖ジャンボでは、社内コミュニケーションツールとしてSlackを活用しており、そのリアクション絵文字機能を積極的に使...
https://www.wantedly.com/companies/company_725162/post_articles/1012790
こんにちは!ジャンボの伊藤です😸
今回は、ジャンボの「コードレビュー文化」についてシェアしたいと思います!
毎日の開発の中で、誰かのコードを見る・見てもらうという時間は、チームの空気や文化がよく現れる瞬間だと思います。
ジャンボでは、レビューを単なる「ミスを見つける作業」ではなく、チーム全員で成長するための“コミュニケーションの場”として大切にしています🍀
今回は、そんなジャンボのレビュー文化と、AI導入で起きたちょっとした変化をシェアしたいと思います!💁♀️
ジャンボでは、コードレビューを実施しています。
Slackのpull-requestチャンネルにレビューを投げるのですが、アドバイスをいただく場所としても捉えていました!
こんな形で、Slackの#pull-requestチャンネルにレビューを投げます🙋♀️
レビューの大きな目的は「バグの早期発見」ですが、実際に開発を行っていた私の中では、アドバイスをいただく場所としても捉えていました!
レビュー文化の中でも悩みがありました。
それが「レビューの負担」と「属人化」です。
毎日大量に生まれるプルリク。
人数が限られる中でのレビューは、どうしても後回しになりがちで、心理的負担にもつながります。さらに、「誰が見るか」で指摘が変わる属人化の問題もありました。
毎日のようにPRが上がってくるんですが、大きい実装だと時間もかかるため、どうしてもレビューが追いつかないことがあり、正直負担になっているところがありました。
それを解消するために、私たちはAIレビューの本格導入を決め、CodeRabbitの運用を開始しました!
CodeRabbitの運用を開始して、チーム全体で“レビュー体験”が大きく変わりました。
CodeRabbitの指摘は意外と“気づき”が多く、若手メンバーにとっては学習素材にもなっています👶
現在ジャンボでは、すべてのプルリクをまずAIに通すというルールにしています。
AIがケアレスミスや文法ミスを先に拾ってくれることで、スタッフのレビューは「設計意図」「影響範囲」など、本質的な部分に集中できるようになりました。
“まずAIに通す”という流れができたことで、明らかなミスに時間を取られなくなり、精神的にもすごく楽になったと思います💫
ちなみに、CodeRabbitさんに取材をいただいておりますので、こちらも是非ご覧いただけますと幸いです🙌
コードレビューはプロダクトの品質向上だけでなくスキルアップにも繋がる大切な工程です。指摘を受けるだけでなく、他スタッフの成長に繋がる良い指摘も増やしていきたいですね!
Jamboではこのように、レビュー文化をはじめ、コミュニケーションをとる機会を大事にしております👫
自社サービスのチーム開発で切磋琢磨したい方、ぜひカジュアル面談に参加してみませんか?💁♀️
下の「話を聞きに行きたい」ボタンから、気軽にお申し込みいただけます!会社概要やキャリアプランについて、ざっくばらんにお話しできればと思います!
Jamboでは、一緒に働く仲間を募集中です! 👨💻
お待ちしております✨