転職のきっかけは?
専門性を活かし、お客様に直接届く仕事を求めて
私は長年にわたり、SIerにて会計系システムの提案や導入を行ってきました。特に直近の10年ほどは、経営管理システムの提案から構築、定着化までを幅広く担い、自らの専門性を深めてきた実感があります。ただ、昇格や異動に伴い、社内向けの管理業務に忙殺されるなどその専門性を活かす機会が減っていく中で、「もっと自身の専門性を活かしながら、お客様に直接価値を届けたい」という思いが次第に強くなっていきました。自分の経験をより本質的な形で活かしたい──その気持ちが、転職を考えた大きなきっかけとなりました。
何故アットストリーム?
激務のイメージを超えて、“働けるかも”と思えた場所
アットストリームという社名は、過去に携わったプロジェクトで目にしていました。が、転職先として意識するようになったきっかけは、転職エージェントさんからのメールにあった、アットストリームの役員の方からのワークライフバランス改善についてのメッセージでした。自身の専門性を活かす道の一つとしてコンサルタントという仕事に興味を持ちながらも、外資系コンサル会社とのプロジェクト経験で感じた「コンサル=激務」というイメージから躊躇いがあった私にとって、それは背中を押してくれるものでした。そうして迎えたカジュアル面談では、アットストリームが目指す経営管理高度化への支援の姿や実際の働き方、自身に期待される役割について聞くことができ、「この会社なら、自分らしく働けるかもしれない」、そう感じることができました。コンサル業界でも自身の経験を活かしながら、自分らしい働き方を実現できるなら――、転職の意思は自然と固まりました。
お客様ファーストは本物?
ビジョンが行動として浸透している現場
「お客様ファースト」を掲げる企業は多いですが、それが現場で本当に実践されているかはまた別の話だったりするのがよくある現実かと思います。にもかかわらず、アットストリームでは、その「お客様ファースト」が“当たり前”として根付いていることに驚かされました。プロジェクトの進め方一つを取っても、常に「お客様にとってベストかどうか」が判断基準になっており、社内でも自然にその視点が共有されています。自分の時間の大半を、純粋にお客様のために使える環境に身を置けることは、コンサルタントとして何よりの充実感につながっています。
どんな業務を?
構想策定やEPM導入支援をリード
私がこれまで担当してきたのは、経営管理の高度化を目的とした構想策定や、Oracle EPM Cloudを活用した経営管理の仕組みの導入といったプロジェクトです。
お客様の経営者層やキーマンの方にヒアリングをしながら、その会社の将来のビジネスの方向性と照らした「Should Be(あるべき姿)」を描くとともに、現在のデータの整備・収集状況に応じた「Can Be(実現しうる姿)」を踏まえて、そのあるべき姿の実現に向けたステップや仕組みを組み立てていきます。
中でも、「お客様が本当に求めているものは何か?」「どうすれば本当に使いやすいか?」を突き詰めて考えながら、経営ダッシュボードのレイアウトやそれを叶えるデータ構造の改善を重ねていくプロセスは、時に非常に難しいですがやりがいもあり、自身の専門性を活かせていると実感することができています。
自分らしい転職とは
お客様のために時間を使える日々に満足
転職活動は、働きながら進める場合は特に、決して楽なものではないかと思います。それでも、今までの職務経歴を棚卸する中で自分の価値観や強みと向き合い、企業の方々と面談を重ねる中で、「これまで真面目に働いてきてよかったな」と思える機会になりました。アットストリームでは、働き方にも裁量があり、自分のスタイルで仕事を進められるため、自律的に働きたい人には非常に魅力的な環境だと思います。何より、お客様のためにしっかりと時間を費やせる今の環境に、大きな満足と誇りを感じています。新たな一歩を迷っている方には、ご自身が今まで積み重ねてこられた経験の価値とその可能性を信じて、ぜひ踏み出してもらえたらと思います。