目次
“できること”より、“誰かの役に立てること”を軸に
役割の“掛け持ち”が、自分の視野を広げていく
“最初の仲間”が、いま会社を支える存在になるまで
最後に
こんにちは。代表の柳です。
エンジニアと聞くと「技術の専門家」というイメージが先行しがちですが、AFSにはそれだけでは語りきれない働き方をしているメンバーがいます。
たとえば、日々インフラの現場で技術を磨きながら、会社のバックオフィス業務も担っているメンバーもそのひとり。
技術職と管理業務、一見するとまったく異なるフィールドを、自然体で両立している姿に、私自身もたびたび刺激を受けています。
“できること”より、“誰かの役に立てること”を軸に
インフラエンジニアとしての経験値を積みながら、同時に組織を支える役割も果たす。
そこには、「ただ与えられた仕事をこなす」ではなく、常に“自分にできることは何か”を考え、実行に移していく姿勢があります。
「請求処理や備品管理、制度の整備まで、実は裏でこの人が支えてくれていたんだよね」と、誰かがふと漏らすような、そんな“静かな貢献”が積み重なることで、チーム全体がスムーズに機能していきます。
役割の“掛け持ち”が、自分の視野を広げていく
一つの仕事に集中することも素晴らしいことですが、ときに「少し別の世界に触れること」が、自分自身の幅を広げてくれることがあります。
たとえばエンジニア業務では得られない“会社全体の動き”や“メンバーを支える立場”を経験することで、現場への理解も、キャリア観も変わっていく。
そうした変化が、本人だけでなく組織にも新しい風をもたらしてくれます。
“最初の仲間”が、いま会社を支える存在になるまで
YさんがIT業界を目指したきっかけは、実はごく偶然でした。
もともと地方出身で、東京に出てきたものの、思うように希望する職に就けず悩んでいた時期。そんな中で参加した就活イベントで、前身となる会社に出会い、未経験からエンジニアとしての一歩を踏み出すことになりました。
Yさんはその会社で、初めての正社員メンバー。知識も経験もない中で、試行錯誤しながら必死に仕事を覚え、現場での経験を積み重ねていきました。
けれど、あるタイミングでふと「このままでいいのだろうか」と思うようになります。
仕事に不満があったわけではありません。環境も、待遇も、大きな問題があったわけではない。
それでも、“何か違うかもしれない”という感覚が、心の中に残り続けていたのです。
彼が抱えていたのは、「裏方としての仕事にも興味がある」という想い。
エンジニアの仕事を否定したいわけではなく、「もっと組織を支える仕事にも関わってみたい」と感じていた彼は、当時の代表にその気持ちを相談しました。
ただ、そのときはその声が十分に届かなかったそうです。
しかし、会社が新しくなり、環境も変わったことで、彼の想いは改めて尊重され、実際にバックオフィス業務も担うようになりました。
現場で働きながら、社内の仕組みづくりや整備にも携わる──
もちろん、ふたつの業務を並行するのは簡単ではありませんでしたが、Yさんの中には以前よりも強い“責任感”が芽生えたといいます。
それまで見えなかった会社の裏側や仕組みに触れる中で、新たなやりがいや面白さも感じられるようになったそうです。
そして今、彼は言います。
「いつかはバックオフィス業務を専任で担えるようになりたい」
そう語る表情には、自分の選んだキャリアに対する自信と、会社とともに成長していく意志が感じられました。
最後に
AFSでは、こうした“マルチロール”の在り方を、柔軟に認め合える文化があります。
誰かが少し手を差し伸べてくれることで、現場が円滑に回ったり、別のメンバーの気持ちが軽くなったり。
技術の高さだけではなく、“チームのことを考える力”や“周囲を支える心”も、私たちにとっては立派なスキルのひとつです。
一つの肩書きにとらわれず、自分の可能性を広げていける場所。
それが、AFSというチームのかたちなのかもしれません。