注目のストーリー
All posts
学生の「今」だから考えたい「働きがい」って?|インターン募集中|大阪コンサルティング会社
就活やガクチカは意識していても、入社後の「働きがい」を意識している方…もしかしたら少ないのでは?売り手市場と言われる今、「『良い会社』に入れるから大丈夫」と思っていませんか?あなたにとっての『良い会社』とは?企業規模の大きさ?定時で帰ることができる会社?人それぞれの考え方があっていいと思いますが、私たちは『働きがいある会社』が増えることが、社会をより良くするのではと考えています。社会に出る前の「今」だからこそ、『働きがい』について一緒に考えてみませんか?働きがい創造コンサルティング会社が考える「働きがい」とは私たちプレジャーサポートは「働きがい創造」をサポートするコンサルティング会社です...
大学生インターン取り組み実績|企業インタビュー記事公開【大阪コンサルティング会社 プレジャーサポート】
プレジャーサポートでは、大学生インターンシップの方々が新プロジェクトに参画し、活躍中!今回は、インターン生の取り組み実績をご紹介します。インターンシップ活動内容インターンシップでは、働きがいのある企業にインタビューに行き、どのような取り組みをしているのか、想いなどを聴き取りしています。経営者や若手社員さんなどの想いを直接聞くことができるのは貴重な機会!インタビュー後は「働きがいを創造したいと考えている企業」が参考にしてもらえるよう、魅力的な文章作成や画像制作をしながら記事公開へと進めていきます。それでは、インターンシップ生が執筆した記事を一部ご紹介します!インターンシップ生実績|企業イン...
インターン生募集中|メタバースで「働きがいある会社」を集めるプロジェクト
大阪のコンサルティング会社プレジャーサポートでは、新プロジェクト立ち上げにつき、学生インターンシップを募集中!メタバース上に「働きがいのある企業」を集めるプロジェクトです。ゲームのようなワクワク感ある+心理的安全性の高い空間で自己成長しませんか?メタバース空間をご紹介メタバース空間はこのようなイメージで作成中です。(8月頃完成予定)学生の皆様には、まず「旅立ちの国」に入っていただき、スキルアップやリフレクション(内省)を行います。演武場でプレゼンや講演などを行うイベントを開催することも予定中!就活や社会人生活に役立つ経験やスキルを手に入れることができますよ。上記が全体のイメージ画像で、下...
学生インタビューで学べることって?インターンで自己成長!|プレジャーサポート学生スタッフ募集中
大阪のコンサルティング会社プレジャーサポートでは、現在学生インターンを募集中!インターンでは企業にインタビューに行っていただきます♪「インタビューって緊張する」「何を話せばいいのかわからない」と不安な学生の方に、具体的な内容をご紹介いたします。自己成長に直結する取り組みに、ぜひ参加しませんか?学生インタビューで学べること①「働きがい」について探究「働きがいをともにつくる」といったプロジェクトコンセプト通り、働きがいについてとことん突き詰めることができます。将来的な就活や社会人生活に役立てることができるでしょう。②経営者マインドインタビュー相手には経営者の方が多いため、経営者マインドに触れ...
【学生インターン合同説明会 第2回・第3回】「働くとは?」を探究する新プロジェクト!参加学生募集中|企業インタビュー・SNS発信など
大阪コンサルティング会社プレジャーサポートが「働くとは?」を探究する新プロジェクトを立ち上げ!それに伴い、参加してくださる学生さんをインターンシップとして募集しています!5/12日(日)に第一回インターン合同説明会を開催。10名ほどの学生にお集りいただき、プロジェクトについて知っていただきました。まだまだご応募があるため、合同説明会第2回&第3回の開催決定!「働く」とは何だろう? SDGsでも掲げられている「働きがい」とは?といったテーマにご興味ある学生さん、お気軽にご参加くださいね!学生インターン合同説明会 第2回|詳細【日時】5月23日(木)13時~ 約1時間【場所】プレジャーサポー...
【学生にインタビュー】新プロジェクト参画中のインターンシップ学生に聞いてみた
【名前】原田哲汰【インターン開始月】2024年2月 Q.プレジャーサポートでインターンをしようと思った理由は? 僕は、大学で「労働」について学んでいることから「働きがいの創造」に取り組むプレジャーサポートの活動に興味を持ったことがっきっかけです。インターンシップを通してさらなる学びを深めることができると思い、入社を決めました。また、障害者雇用にも取り組んでいる点にも魅力を感じました。 Q.インターン前とインターン後で変わったことは?タスク管理の能力は、成長したように感じます。 また社内の人やインタビューを通して、社会人の多くの方がやりがいを持って働く姿を見ることができ、働くことに明るさを...
【5/12(日)学生インターン説明会】働きがい創造プロジェクト スターティングメンバー募集|企業インタビュー・SNS発信など
「働く」とは何だろう? SDGsでも掲げられている「働きがい」とは? 社会人になる前の「今」だからこそ探究しておきたい「働きがい」について取り組むプロジェクトが立ち上がりました。働きがいのある企業や団体を集め、コミュニティを形成し、働きがいを追求していく新プロジェクト「コレカラヤ」に参加してくださる学生インターンを、現在募集しています!プロジェクトについての合同説明会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。学生インターン合同説明会|詳細【日時】5月12日(日)16時~ 約1時間【場所】プレジャーサポート株式会社(大阪府大阪市西区江戸堀1丁目18-27 昭和ビルディング5階)服装に指...
【学生インターン募集中】新プロジェクト始動「働きたい会社は自分で探す」|大阪コンサルティング会社プレジャーサポート
「働きがい創造」コンサルティングを行うプレジャーサポート株式会社が、新しいプロジェクトを始動!その名も「コレカラヤ」!働きがいのある企業や団体を集め、コミュニティを形成し、働きがいをより追求していくプロジェクトです。現在、活動に参画してくださる学生さんをインターンとして募集中!最後に応募のご案内もいたしますので、まずは取り組みについてご紹介します。「働きがいをともにつくる」プロジェクト始動「働きがいをともにつくる」を掲げたプロジェクト「コレカラヤ」がスタート!学生・若者・障害者…すべての人が「働きがい」を感じられる社会を目指します。「コレカラヤ」プロジェクトはいくつかの取り組みがあります...
内定者フォロープログラム:会社が「社会から求められていること」を理解する
「内定者フォロープログラム」第2弾を開催しました!このプログラムは①入社後に関わる人との人間関係を築く ②入社後に必要なスキル、知識の一部を身につけるを目的に2月、3月と2回にわたって行います。一緒に働くメンバーと内定者がディスカッションしながらお互いの理解を深めていく場となっています!目次前回は...価値観を組み合わせて、やりがい・おもしろさを感じる場面(Will)を言葉にするまずは、会社が社会から求められていること(Must)を理解しよう憂いを細分化する前回は...内定者フォロープログラム第1弾は、内定者の磯部さんと、事業部メンバー4人で「働くうえで大切にしたい価値観」を5つに絞り、...
自慢のオフィス公開!|人材育成・組織開発コンサルティング会社プレジャーサポート
プレジャーサポートは2022年9月に本町から肥後橋へと移転しました。肥後橋駅から徒歩3~5分、梅田にも近い好立地にかまえる自慢のオフィスを本日は公開いたします!プレジャーサポートとは…一人ひとりの「働きがい創造」に向けてあらゆる提供・追及を行う人材育成・組織開発コンサルティング会社。エントランス落ち着いたダウンライトが迎えるエントランス。季節によって、クリスマスツリーや門松を飾っていることがあります。コミュニティスペース「本物を『見る』『触れる』ことで、人は感性を上げることができる」という想いのもと、選び抜かれた上質な家具を配置した空間。自由にお飲みいただけるドリップバッグコーヒー(ブレ...
内定者インタビュー「この会社の一員になりたい」|人材育成・組織開発コンサルティング会社プレジャーサポート
2024年4月入社予定の内定者にインタビュー!人材育成・組織開発コンサルティング会社プレジャーサポート(株)に入社を決めた理由は?未来をどう描いている?飾らない真っすぐな回答をご覧ください。名前:磯部一貴大学:関西学院大学Q.大学時代に熱中したことは?大学時代に熱中したことは、ボランティア活動です!小学生を対象としたキャンプ活動に大学生のサポートスタッフとして参加したり、イベント内容を計画したりしていました。Q.入社の決め手になったことは?入社の決め手はプレジャーサポートで働く人たちの雰囲気です!面接などで会社の方々とお話をさせていただいた際に、単なる同僚ではなく同じ目的を持った仲間とい...
内定者フォロープログラム:Will(やりたいこと)を働くうえで大切にしたい価値観から整理する。
24年4月入社予定の磯部さんを迎え、プレジャーサポートでは「内定者フォロープログラム」を開催しました!このプログラムは①入社後に関わる人との人間関係を築く ②入社後に必要なスキル、知識の一部を身につけるを目的に2月、3月と2回にわたって行います。一緒に働くメンバーと内定者がディスカッションしながらお互いの理解を深めていく場となっています!目次内定者フォロープログラムの役割「Will,Can,Must」の考え方カラーバリューカードで価値観を言語化する価値観の「背景」を共有する内定者フォロープログラムの役割内定者にとって、年明け~3月の時期は、学生の期間もあと少しとなり、社会人になることに対...
【人事分野を語りつくす#03】現場の行動変容を促す研修のあり方とは?
【組織人材開発コンサルタント:杉田】が語る、プレジャーサポートのサービスの基本的な考え方。今回は、私たちの提供する「研修」の目指すところについて、語りつくしてもらいました。なぜ研修は必要なのか?いわゆる「研修」というと、講師が一方的に知識を話して受講者はそれをインプットする場。というイメージを持つ方も少なくないと思います。ただ知識を学ぶことで行動を変容できる人は決して多くはありません。一方幹部層の方には、研修を受けることによって日々の行動を変えて欲しいというニーズがあります。その乖離は現場の研修に対するマイナスイメージ(時間ばかりとられる、退屈、意味がない)を生んでしまいかねません。その...
【人事分野を語りつくす#02】チームの力を最大化させる!?「心理的安全性」
【組織人材開発コンサルタント:杉田】が語る、プレジャーサポートのサービスの基本的な考え方。今回は、近年よく耳にするようになったキーワード「心理的安全性」について、語りつくしてもらいました。「早く行くならひとりで行け、遠くへ行くならみんなで行け」というアフリカの諺は、チームマネジメントに取り組むうえで私が指針にしている言葉です。この諺にもあるように、チームで高い目標を達成するためには、「チームの力」を発揮する必要があります。ただ現実はなかなかうまくいかないもので、1+1+1が「3」ではなく「2」になる場合もあれば、「3以上」になる場合もあるわけです。「チームとして成果を出すこと」は、個人と...
【人事分野を語りつくす#01】「社員の成長」をどのように促すか:経験学習サイクルとリフレクション
【組織人材開発コンサルタント:杉田】が語る、プレジャーサポートの人事分野コンテンツの基本的な考え方。今回は「経験学習サイクルとリフレクション」について、語りつくしてもらいました。01|そもそも人材育成・教育で欠かせないのが…「社員の成長」をどのように促していくかということ。1人ひとりの成長が次の目標達成のための礎(いしずえ)となり、逆にそれがないと継続的な発展は期待できません。また、人は組織として経験を準備して伴走することによって初めて成長していくことができる。そんな前提の根拠になっているのが、経験学習サイクルです。02|経験学習サイクルこれは人が成長するためには経験から学びを得ることが...