【社員インタビュー】経営判断の最前線で挑戦する。CFOとCTOが語る急成長の秘訣<前編> | 株式会社獲れるコトバ執筆社
獲れるコトバ執筆社の採用担当です。今回は、急成長フェーズにある当社で経営判断の中心を担う2人を紹介します。CFOの金さんは大手企業で財務・企画管理を経験したのち、獲れるコトバ執筆社で事業成長の舵...
https://www.wantedly.com/companies/company_7026766/post_articles/1022517
獲れるコトバ執筆社の採用担当です。
前編では、新たにCFOの金さんと、CTOの外崎さんのキャリアを紐解きました。後編となる今回は、急成長の裏側にある意思決定、そしてこれから描く未来にフォーカスします。数字で事業を動かすCFOと、技術で勝ち筋をつくるCTO。
2つのエンジンで会社の成長を加速させる彼らが、「どんな仲間と働きたいのか」「どんな未来へ向かっているのか」を率直に語ってもらいました。
※この記事は後編になります。前編をご覧になっていない方は、以下から先にご確認ください。
──獲れるコトバ執筆社を、どんな会社にしていきたいですか?
金:
一言で言えば、事業も組織も大きくしていきたいです。売上・利益などの財務面だけでなく、挑戦できる事業数、そして一緒に未来をつくる仲間の数も含めて、会社およびグループを成長させていきたいと思っています。
そのために、まず必要なのはチャレンジできる環境づくりです。必要な資金を調達し、適切に投資を行い、管理・回収できる仕組みをつくります。そして、数字ビジョンに基づいた事業計画を描き、常にアジャストしながら実行したいと考えています。
外崎:
私は、技術の力で「本来の仕事に集中できる組織」を実現していきたいと考えています。
昨今、AI技術をはじめとする技術革新が急速に進展しており、企業にはこれらの活用が強く求められています。しかし、世の中にはいろいろな技術が出てきているものの、まだ現場レベルに浸透しきっていません。私はそれを実装レベルで組織に落とし込みたいと考えています。営業メンバーが業務に集中できる仕組みを整え、ムダをなくし、生産性を最大化することが私の使命です。
具体的には、業務の流れを現場で観察し、メンバーのヒアリングを重ねながら、全社視点で最適化された仕組みへとシステムで反映していきます。直近では、議事録の作成業務がノーコード議事録エージェント作成だけで大幅に短縮できました。このように、小さな改善が即効果につながる点は当社の大きな強みであり、自分が携わる意味でもあると感じています。
AIやデータを活用しながら、「人がやるべきこと」にフォーカスできる環境をつくるために、これからも挑戦し続けます。
──ビジョンを達成するために、特に心がけていることはありますか?
金:
特に意識しているのは、新規事業だけでなく既存事業も含めた「投資対効果」を徹底して見極めることです。たとえば民泊事業の拡大や、外崎が推進しているシステム開発もそうです。どれだけ投資し、どれだけ回収できるのか。そのラインを明確にしながら意思決定しています。
もちろん、すべてが想定通りに進むわけではありません。その場合は「どうすれば理想の状態に近づけるか」を常に検討し、必要なテコ入れを行います。財務面から事業全体を俯瞰し、未来の成長へ向けて調整し続けること。それが、私の責任だと思っています。
3年後、5年後には、今よりはるかにスケールした事業を持つグループへ。私たちはその未来を、本気で描きにいっています。
──どんな人が獲れるコトバ執筆社で活躍できると思いますか?
金:
挑戦する環境を自ら選ぶ人です。大手企業に行ける実力があるけれど、あえてベンチャーを選ぶ。安定よりも、成長のチャンスを獲りにいく。そんなチャレンジ精神のある方と、一緒に仕事がしたいと思っています。
獲れるコトバ執筆社は人数が多くない分、各人の裁量や自由度は高いですし、頑張りが成果に直結しやすいビジネスモデルです。若手であっても、努力の分だけ数字を生み出す経験ができます。
自分の貢献が可視化されるだけでなく、会社の未来そのものをつくりたい方は、この会社で活躍できるはずです。
外崎:
課題発見力の高い人が、獲れるコトバ執筆社で活躍できると思います。
どれだけ技術力があっても、解決すべき課題を見誤れば成果にはつながりません。現場の業務の中にある小さな違和感に気づき、最適解を突き詰める姿勢こそが価値を生み出します。
「本当にそれは必要なのか?」「どういう根拠でこの数値が成り立っているのか?」と疑問を持てる人。まだ言語化されていない課題まで拾い上げ、最適な技術を自ら探し、実装まで導ける人。そんな方と一緒に働きたいです。
獲れるコトバ執筆社では、上流から意思決定に関わり、自分の判断でプロダクトを動かすことができます。トップダウンではなく、主体的に価値をつくりたい方にとっては最適な環境でしょう。
──最後に、求職者の方にメッセージをお願いします。
金:
「ベンチャー企業」と一口に言っても、形はさまざまです。投資を受けながら急成長を目指す企業もあれば、オーナーシップを持ちながら成長を加速していく企業もあります。
獲れるコトバ執筆社は、オーナー型のベンチャーでありながら、各種数値へのこだわりとスピーディな意思決定を徹底しています。ゆっくり進むのではなく、自分たちの判断で素早く未来を切り拓ける環境です。
「自由度の高さ」と「事業成長の迫力」の両方を手にできるのが、獲れるコトバ執筆社の強み。もし、自分の挑戦で会社を大きくしたい、意思決定者の近くでビジネスを動かしたいと思っている方がいたら、ぜひ一度話を聞いてみてください。
外崎:
獲れるコトバ執筆社は、理想論ではなく、本質的な技術で成果を出すことを大切にしています。「どう解決するか」だけでなく、「そもそも何を解決すべきか」から考える立場として活躍できるでしょう。
技術はあくまで手段に過ぎず、事業の成長や顧客の成果につながるものでなければ意味がありません。だからこそ私は、「IT技術で課題を解く」というエンジニアの本質をここで体現していきたいですし、実際に体現できている実感があります。
流行の技術を追うだけのエンジニアより、技術を正しく使いこなせるエンジニアになりたいと思う方は、ぜひ一度お話を聞かせてください!
・・・
数字と技術、その両輪で会社の成長を牽引する金さんと外崎さん。
「事業の未来を、自分の意思決定で動かしていきたい」
「技術で、組織をもっと強くしたい」
そんな想いを持つ方にこそ、挑戦してほしい環境がここにはあります。まだ誰も見たことのない成長曲線を、一緒につくりにいきませんか?あなたの挑戦が、会社の未来を変えていきます。