【27卒インターン】Wantedlyからジョイン!|「自信になるような力を身に付けたい」学びと成長を求めた挑戦 | 株式会社フェリエスト
こんにちは!株式会社フェリエスト広報インターン生の藤吉です!今回は、現在長期インターンのカスタマーサクセスアシスタントとして大活躍中の佐々木さんにインタビューを行いました!佐々木さんは「Want...
https://www.wantedly.com/companies/company_6940158/post_articles/987188
こんにちは!株式会社フェリエスト広報インターン生の藤吉です!
7月になったということで、そろそろ27卒の方が本格的に就活スタートしたのではないでしょうか!
ということで今回は、就活初めたての方全員の疑問である、「就活って何から始めれば良いの?」という点について詳しくご紹介したいと思います!
少しでも困っている方はぜひ最後までご覧ください✨
まずは、シーズンごとに分けて具体的なスケジュールについてお話しします!
7~9月:自分のこれまでの経験を振り返りつつ、企業の説明会や面談にたくさん参加しましょう!
そして、参加した説明会などを経由して、夏インターンに応募します!インターンは会社の業務内容や雰囲気を自分の目で知ることができる唯一の場なので、最低1社は参加しておきましょう!
また、短期インターンへの参加にプラスして、長期インターンへも参加するのがポイント☝️ これを行うことで必ず周りとの差別化が図れます!!ぜひこの時期から長期インターンを視野に入れてみてください👀
実際に弊社で長期インターンをしている27卒の子もいますので、ぜひこちらも併せて読んでみてください⬇️
10~12月:次に冬インターンや本選考への応募が始まります。冬インターンへの参加はもちろんOKですが、本選考に集中する場合はOB訪問や人事面談をするのがオススメです!夏インターン経由の早期選考だと、この時期に内定が出る人もちょこちょこ🫢
ちなみに、夏に長期インターンに参加しておけばこの時点で社会人マナーはだいぶ身につけられています。実際にフェリエストのインターンでは、電話対応や来客対応をインターン生に任せてもらえることが多いため、周りとの差を大きくつけられます!
1~3月:志望企業も絞れてきて、本格的に本選考がスタート!
自己分析・業界分析・志望動機を聞かれることが多いため、自分の就活の軸や将来像をもう一度よく振り返ってください!なかなかやる気が出ないこともあるとは思いますが、後悔のないようにやり遂げましょう!
翌4~6月:本命の企業に絞って本選考に参加します。
最終的にどの企業に就職するか悩む時期なので、改めて正直に自己分析をしたり、企業の現場の人の話を聞いたりすることがおすすめです!🔥
ではここからは、4つのタイプに分けて就活の進め方をご紹介します!
「何から始めれば良いかわからない…」なんて方は、自分がどのタイプかをしっかりと確立させて、夏からの就活を成功させましょう‼️
就活を始めると、企業どころか業界も多すぎて何からすれば良いかわからなくなりますよね😢
そのため、早いうちに色々な企業に触れてみましょう!様々な業界の企業が開催する合同説明会への参加や短期インターンシップで各業界への興味の有無をまずははかってみましょう。
最終的に業界が絞り切れなくても、直接感じた現場の雰囲気を参考にして志望企業を決めることができるかもしれません!興味のある、もしくは反対にどうしてもワクワクしない業界や企業が分かってきたら、その理由を考えるようにしてください!
どうしても譲れない条件から消去法で考えていくのも1つの方法です👍
エントリーシートや自己PRで大切になってくる「ガクチカ」。
多くの人は、ガクチカはあるけど他の学生との差別化が難しかったり、そのエピソードに自信が持てなかったり…なんていう場合がありますよね💦
このタイプの方は、夏のうちに長期インターンに参加してみることをオススメします!実際に長期インターンを経験している私が感じたメリットをお伝えします✨⬇️
ガクチカに自信がない方であれば、長期インターンで得られるメリットはとても大きいです。
一方デメリットとしては、スケジュールが圧迫される可能性があるという点が挙げられます。
長期インターン生の勤務制度は企業によって様々ですので、よく確認しましょう☑️
ちなみに、フェリエストでもまだまだ長期インターンを募集しています!
基本的に10時〜19時で週2日以上の出勤なのですが、「テストが近くて…」「午前は学校で…」といった理由がございましたら、臨機応変に対応します👍
また、「他社のインターンではできないことをフェリエストではできる」を実現できるよう、やりたいことは手を挙げれば任せてもらえる環境があります!
フェリエストでの長期インターンに興味を持っていただける方は、ぜひカジュアル面談でご相談ください💬
📍東京オフィス
📍大阪オフィス
忙しい大学生活のなかで、なるべく短く就活を終わらせたい!という気持ちは誰もが持つものだと思います。短期決戦を目指す場合には、2つのパターンが考えられます。
① 卒業前年度の春から秋にかけての早期選考で内定獲得を狙うパターンです。
夏ごろから始まる各企業の短期インターンにどんどん参加していけば、年内に複数内定を獲得することも可能!この場合、もし早期選考で納得のいく結果が得られなかったときでも安心です。就活は長引いてしまいますが、それまでの就活経験を活かして、万全の状態で本選考に挑戦することができます。
② 年明けから卒業年度の春にかけての本選考で内定獲得を狙うパターンです。
既に就活を始めているご友人などから積極的にアドバイスをもらいましょう🗣️
この場合は、自分の行きたい企業の応募締め切りに要注意⚠️募集人数が少ない場合もあるので、選考対策には気合いを入れて臨みましょう!
ちなみにこの時期から長期インターンを始めるのも1つの手です🤫企業によってはインターンとして参加後に、正社員になることも可能なことも🙆♀️フェリエストはそれも1つの方法として歓迎しているので、ぜひご検討ください✨
行きたいところが決まっているのは素晴らしいことです!👏このタイプの方は、選考対策あるのみかと思います。どうして自分がその業界や企業に惹かれるのか、自分自身の体験に基づいて言語化してみましょう。そして、入社後にどんなことがしたいのか、どんなことができそうかイメージしてください!
いきなり志望企業の選考を受けるのはリスクが高いですから、まずは他企業のインターン選考や早期選考を受けて経験を積むのがGood🙆♀️選考対策をするにも練習が必要ですから、どの企業でも事前準備にはある程度時間をかけましょう!
ここまでタイプ別に就活のアドバイスをお伝えしてきましたが、やはりどんな方でも就活で最初にやるべきことは、「自己分析」です🔥
特別な知識は必要ないのでいつからでも始められますし、就活のなかで行う意思決定の基礎となる部分は大切です。この自己分析は、自分史やマインドマップ、モチベーショングラフなど、いろいろなアプローチ方法があります。
もちろん、自分だけでは見えることにも限界があるので、ぜひ身近な人の力を借りてみてください!ご参考までにアプローチ方法をご紹介します⬇️
「自己分析の助けになりそうなポイント」
ちなみに「自己分析」は、就活だけで止める必要はありません。
社会人になっても自分のことを理解することは大切だとフェリエストでは考えています。そのため、会社としてMBTI診断を行ったり、将来の目標に向けたビジョントークシートというものを活用して自分自身についてや今後の将来についてさらに理解する時間を大切にしています💭
もちろん、インターン生も一緒にやってもらうため、就活のアドバイスも弊社からできると思います👍
ぜひ弊社を自分のスキルアップとして活用してください!
今回の記事では初歩的な就活アドバイスをお伝えしました。実際フェリエストの選考を希望される方は、以下の記事もおすすめです!ぜひご覧ください👀
もしこの記事を読んで少しでも気になる!と思った方は、ぜひ一度お話ししましょう🗣️
採用ページは以下から👇!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!✨