1
/
5

ディレクターとは〇〇だ。勤続11年目のディレクターが語る。


こんにちは、アイデアプラス広報の長谷川です。前回、新人ディレクターの1日に密着という記事を書かせていただき、具体的でわかりやすいと、人気記事になっています。


前回の、ディレクター密着記事はこちら ↓

ディレクターってどんな仕事?入社1年目・野田の1日に密着してみた。 | 社員インタビュー
こんにちは、アイデアプラス採用担当です。さまざまなクリエイティブを提供するアイデアプラスのメンバーは、実際にどんな風に仕事をしているのか?社員の1日に密着取材してみました。今回登場するのは、ディ...
https://www.wantedly.com/companies/company_6906539/post_articles/435568


そこで今回は、ベテランディレクターはどのように仕事を捉えているのかも聞いてみよう!ということでアイデアプラスのスタートアップメンバーでもある、勤続11年目の社員に話を聞いてきました。


話を聞いてきたのはこんな方です

■プロフィール
クリエイティブディレクターとして活躍する中、アイデアプラスに総合ディレクターとして転職。
以後、ディレクション業務を楽しみつつ第一線で活躍。休日は、庭の手入れや家族サービスに時間を費やす。


では、いってみましょう。


Hさんは、前職でもクリエイティブディレクターをされていて、この業種に関してはかなりの経験がありますよね。そこで、ディレクター職で大事なポイントを教えて頂けますでしょうか。

私は、仕事をする上で大切にしている3つのことがあります。

  • ゴールを共有できるチームを作ること。
  • チームメンバー同士お互いのリスペクトを忘れないこと。
  • とにかくコミュニケーションを密にすること。

どんなクリエイターと仕事を進めていくか、どのようなチームを作るかはディレクターの選定で、大事なポイント。私は、今までの経験から『このクライアント案件だとこの人』という判断基準を培ってきているので、数百名に及ぶクリエイターの中からパッと選定しています。常時お願いするレギュラーメンバーは5名程で、お互いの人となりを知っているので、選定を間違わなければ、本質からぶれずににゴールまで導くことができます
※アイデアプラスは数百名のクリエイターとパートナー制度を結び一緒に案件に取り組んでいます。



長年付き合ってきた間柄だからこそ、お互いをよく理解していて上手く進められるのですね。

はい、しかしどんな間柄でもリスペクトを忘れてはいけません。相手が発注先だろうと、同僚だろうと、年齢や経歴も関係なし。チームメンバーの選定は信頼がおける人を選んでいるのだから、その先は相手の意見を尊重して進めていきます。



なるほど、相手を信頼して頼ることも必要なんですね。信頼を置ける関係性を作るコツなどはあるのでしょうか

正直、チームメンバーとの打ち合わせ時間は雑談している時間の方が長いのでは?と思います。必要なことはもちろん進めますが、そのあとに何気ない会話をしています。そういった時間があるからお互いの人となりや考えがわかり合えているのだと思うんです。



確かに、お話を伺うと教えてもらった3つのことは案件を回すのに必要条件だと思えてきました。では、他にディレクターとして成長するためには何が必要なのでしょうか。

提案力ではないでしょうか。
クライアントの希望を聞いてゴールまで導くのは当然な業務で、それをいかにブラッシュアップできるかがディレクターの力だと思います。しかし、提案は常にすればいいというわけではなく、まずはうかがうことも必要だと考えてます。クライアントの好みや意向をしっかりと理解する。そのうえで、信頼のおけるクリエイター目線の意見を交える。そしてさらに良くなるような提案をタイミングよく行う意識が大切。何事も焦らずじっくり相手のことを考えながら進めると提案力が身につき成長に繋がるはずです。



ディレクターの手腕が試されるところでもありますね。ほんとうに奥が深いです。最後にみんなに聞いている質問なのですが、ディレクターとはどんな仕事だと思いますか?

ディレクターは何でも屋。

これだけをしていればいい。とかここまですればいいというものはない。企画、進行管理、提案、調整、クリエイティブ、、、。案件をゴールに導くまでの間に必要なことを全て補っていく役回りだと思います。なので、何よりも実体験が大事。やってみて、習得していく必要がありますね。状況をしっかりつかみ、ゴールはどこなのかを見失わないように。手法は自分なりのやり方を見つけていけばいいと思います。



以上、ディレクター経験40年近くのベテランに話をしてもらいました。

私は、社員インタビュー企画を通して、ディレクターの仕事は何か?大切なことは何か?という質問を毎回しております。業務範囲が多岐にわたる業種だからなのか、みんな答えは様々、迷いながらも答えてくれます。今回は、迷うことなく、スパッと明確な返答を頂けたのでそれを皆様にもお伝えできればと思ったのですが、いかがでしたでしょうか。

私はまだまだディレクター歴は3年目。学びの多いインタビューでした。


考えることの好きな方、自分なりの方法で仕事を進めたい方、アイデアプラスは現在求人募集中です。

クリエイティブ・プロデューサー
アイデアの力で世の中をもっと楽しく! ユーザー視点でクライアントの課題解決
一般的なコンサルティングとは、企業や組織が抱える課題を解決するために、専門的な知識やスキルを持つコンサルタントが、クライアントに対して助言や提案を行うサービスです。 こういったコンサルティングサービスは「高い」「伴走してくれない」など、結果に満足できないことも少なくありません。 「アイデアをカタチにして “売れる”事業を現場で共につくる。」 大きなビジョンも現場で共に動くからこそ“計画倒れ”に終わらせず、本当に愛される事業を創り上げる、そんな伴走型コンサルティングをわたしたちは目指しています。
株式会社アイデアプラス
Invitation from 株式会社アイデアプラス
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社アイデアプラス's job postings
19 Likes
19 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like hasegawa idea+'s Story
Let hasegawa idea+'s company know you're interested in their content