注目のストーリー
All posts
【リフォーム現調シリーズ】第二弾:トイレの現場調査
さあ、今週から数回にわたり、水回りの現調についてお伝えします!水回りの初回はトイレの現場調査についてです。お客様がトイレのリフォームをする理由は様々です。掃除を楽にしたい、バリアフリーにしたい、新しいトイレを設置したい、空間の有効活用をしたい、などがよくあります。筆者の家もトイレのリフォームをしたことがあります。筆者宅の場合は田舎の古い家だったので、和式トイレが残っており、それを洋式にするためのリフォームでした。では、以上のようなリフォームの要望を実現する良い施工をするために知っておきたい、トイレの現調のポイントを共有します。ちなみに、前回は「【リフォーム現調シリーズ】第一弾:現場調査の...
【リフォーム現調シリーズ】第一弾:現場調査の心構えと道具の基本
建設業界で働く人なら必ず関わる現場調査、略して「現調」。現調とは、リフォームの希望や要望に対して、それが実現可能か(設置可否)、追加工事は必要かなどを、事前に下見や調査をして現場の状態を確認することです。一口に現調と言っても、トイレや屋根、窓や床など、場所によって注意して見ておくべき点が異なります。現場で正確に手際よく調査することで、現調の回数を減らして作業の効率化を図りましょう!リフォーム現調シリーズでは、基本的なことから役に立つヒントまで、数回にわたってご紹介します。今回は第一弾!心構えから、必要な道具についてお伝えします。お客様への対応と心構えリフォームの現調は、「いま」お客様が住...
家造りにはどんな業種の人が関わっているの?
「家造り」と聞くと「大工さんの仕事」を連想する人も多いと思います。ところが、家造りの現場を見てみると、大工さん以外にも多くの業者が入っていることに気が付きます。基礎を造る人、内装を造る人、外壁を組み立てる人、様々な業者が入っていることが分かることでしょう。そこで、ここでは家造りにはどの様な業種の人が関わっているかを挙げてみたいと思います。設計・設計事務所トップバッターは設計事務所です。家造りには設計が欠かせません。顧客のイメージや希望を具体化して図面を作成するのが仕事です。また、住宅には様々な法規や性能の基準があります。たとえば、建築基準法や耐震性や耐風圧などの強度性能、断熱などの省エネ...
【地震に備える】耐震の構造や効果を紹介!
日本は地震大国。それだけに地震対策が叫ばれます。そのためにも重要なのが建物の耐震性です。しかし、耐震と言っても構造にはいくつかあり、不動産を選ぶ時などは迷ってしまうことでしょう。そこで、ここでは建築物の耐震性について取り上げ、種類や効果について解説します。耐震基準と耐震構造冒頭にも挙げた通り日本は地震大国。過去にはいくつもの大地震に見舞われ、大きな被害を受けた歴史があります。さて、建築物の大きな目的に「入居者の安全性を守る」ことがあります。それは地震の時も同じで、有事の時は入居者を守り、速やかに避難させることが不可欠です。そこで重要となるのが耐震基準と耐震構造です。では、耐震基準にはどの...
注文住宅の平均価格はいくら?比較時の注意点と価格ごとの特徴を解説
注文住宅の検討中に「用意した予算が適正なのかな」と、悩まれている人はいませんか?注文住宅の値幅は広いです。「もしかしたら自分が用意した費用では満足できる注文住宅が建てられないかも」と不安になる気持ちもわかります。不安を抱いた人は、注文住宅の平均価格と比較をしてみましょう。平均価格と比較をすることで、どのような住まいが建てられるかが見えてきます。注文住宅メーカーと折り合いがつかない人は、平均価格と離れているかもしれません。そこで今回は、注文住宅を建てる際の平均価格を解説します。比較をする際の注意点と、1,000万円~4,000万円で建てられる注文住宅の特徴も解説をするので参考にしてください...
【引越しの時に知っておきたい】いい不動産屋さんを選ぶポイント
不動産探しにはネットが使えますが、住みたい地域の不動産会社に行ってみるのもオススメですよ!ネットでは物件の情報を見ることは出来ますが、その土地について知るためには不動産会社の方が詳しいからです。しかし、街によっては不動産会社が多くあるため、どの会社を選べば良いか迷ってしまうことと思います。特に知らない地域の不動産会社であれば余計に悩むことでしょう。そこで、ここでは不動産会社を選ぶ際のポイントを取り上げてみます。お引越しのときにぜひ参考にしてみてくださいね!実績のある会社を選ぶまず挙げられるのが「実績のある会社」を選ぶ点です。実績の豊富な会社は土地についても良く知っており、良いアドバイスも...
知っておきたい法知識!マンション建築のために
マンションをはじめとするビル建築は高度な技術を要します。ただし、それは技術だけで完結する話ではありません。そこには様々な法律が存在します。そのため、建物を建てるためには法的な知識も必要なのです。しかし、法体系を全部覚えるのは現実的ではありません。そこで、ここではマンション建設に必要な法律について特に必要な物を紹介しましょう。都市計画法まず最初に挙げられるのが都市計画法です。この法律は街の健全な発展のための法律。街を用途地域に分けて構成を決めているのが大きな特徴と言えるでしょう。イメージとしては、住宅ならば住宅地、工業施設ならば工業地域に…といった具合に街を構成するように決めています。この...
マイホームの土地選び、気を付けることは?
マイホームは一生の買い物。決して間違ってはいけません。特に注文住宅などで土地を探すところから始める場合は、なおさらのことでしょう。しかし、実際に土地を探すとなると、なかなか難しくて困ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは住宅を建てる時の土地探しの代表的なポイントを紹介します。利便性を確認する住宅は利便性が良くなくてはなりません。仮に不便な地域に建ててしまった場合、毎日の生活も大変です。さて、土地の利便性を考える場合には、家の周辺地域を確認しておくべきでしょう。ポイントとしては「交通」と「周辺の施設」が挙げられます。交通は駅からの距離や道路の条件などがポイント。交通の便が...
建設業の給与事情、一挙公開!
仕事選びの大きなポイントとなるのが賃金です。賃金と労務負荷とは密接にリンクしているからです。仮に少し嫌な仕事であったとしても、賃金が良いならば、その仕事を選ぶ人は少なくないものです。では、建設業の給与水準は、どのレベルにあるのでしょうか。建設業全体の傾向建設業は一般的に3K(きつい、汚い、危険)と呼ばれる職場です。また、最近では新3K(帰れない、厳しい、給与が安い)とも言われます。さて、給与水準がどれくらいかと言うと、平均で年収392万円。全産業を考えると水準は低めです。ただし、これはあくまでも建築関係全体の平均です。勤務先の規模や就く仕事によっても大きく異なると言えるでしょう。ゼネコン...
より有利な経営のために!建設業許可とは?
建築関係の仕事は比較的始めやすい仕事と思えるかも知れません。確かに技術がある人ならば、困難な工事であったとしてもクリアして行くことでしょう。実際、DIYの上級者のブログなどを見ると「これがアマチュアの仕事なのか」と目を見張る例も少なくはありません。しかし、建設業に関して言うならば「腕」だけでは超えられない壁があることも確かです。特に取れる仕事を考える時には、それが強く感じられるかも知れません。そこでカギとなる物の1つに「建設業許可」があります。ここでは、建設業許可とはどういう物なのか、受ける条件は何なのかを取り上げたいと思います。建設業許可についてまずは建設業許可のアウトラインを紹介しま...
賃貸の「原状回復工事」ってなに?
原状回復工事とは物を借りた時には貸主に返さなければなりません。当然ながら、借りた時の状態で返さなければならないのですが、場合によっては破損する事態もあり得ます。その場合には修繕するなどして、元の状態に戻して返さなければなりません。これと同じことが賃貸不動産にも言えます。不動産であっても借りた物は借りた時の状態に戻して返さなければならないのです。これが「原状回復」です。さて、不動産の場合は賃借している期間が長いため、摩耗や破損が付き物。例えば、カーペットや壁紙などの色褪せ、畳の擦り切れなど。そこで必要となるのが原状回復工事です。賃貸不動産は退去の時に物件を元に戻さなければなりませんが、この...
こんなところにあった!建築士の仕事と等級の違い
建築関係の仕事を語る上で欠かせないのが「建築士」と呼ばれる人たちの仕事です。この資格を持つ人たちの仕事は建築物を造る上で欠かせないのですが、等級などで区分されていることもあり、仕事の内容が具体的には案外知られていないのでは無いかと思われます。そこで、ここでは建築士を取り上げて「どの様な仕事」か「等級の違いによってどの様に違うのか」を解説したいと思います。建築士の仕事とはどんな物かまずは建築士の仕事について挙げてみましょう。建築士と聞くと建物の図面を引く仕事と思えるかも知れませんが、実はそれだけでは無く、施工に関する仕事もしているのです。建築物の設計をする仕事まず第1に挙げられるのが「建築...
必須!現場の安全管理の重要性
建設業界は「3K」の業界と言われます。キツい、汚い、危険…いずれの言葉もイヤな物です。そして、残念なことに、この3Kの問題は未だに根絶はされていません。さて、この3Kの中で一番深刻な問題は何でしょうか。…これは「危険」であることには間違い無いでしょう。建築現場の「危険」は時には人命にまで関係するからです。そのために大切なのが現場での安全管理です。しかし、安全管理は結構なおざりにされているのでは無いでしょうか。ここでは現場の安全管理に焦点を絞り、その重要性を振り返ってみたいと思います。安全管理はどれくらい重要かまずは安全管理の重要性について挙げてみましょう。「安全第一」は品質や生産も上がる...
失敗しないために、自宅のリフォームをスムーズに進めるポイント
「マイホームは一生の買い物」と言いますが、一生を掛けた買い物であっても劣化してしまいます。そこで検討されるのがリフォーム。しかし、話が意外と進まなかったり、後で「失敗した」と嘆くことも少なくありません。では、どうすれば良いのでしょうか。ここではリフォームをスムーズに進めるポイント、そして失敗しないコツを解説します。リフォームをスムーズに進めるポイント 4つ!まずはスムーズに進めるポイントを挙げて行きましょう!要望をまとめておくリフォームをする上で大切なのが業者との打ち合わせ。話に食い違いがあったりすると、工事にやりなおしもあり得るからです。さて、話を正確に伝えるために大切なのが「要望をま...
これだけ活用出来る!建設業DXサービスの種類
昨今の産業は様々な面で自動化が試みられています。例えば、不動産などであれば、手続き関係のみならず、物件の内覧までカバーしようという試みもありますし、メーカーであれば遠隔地からの管理なども考えられています。建設業もこの動きを受けて、様々な検討がされていますが、なかなか一般まで普及していないのでは無いでしょうか。恐らく、その背景にはDXサービスにはどの様な物があるか分からない…といった声があるのでは、とも思えます。そこで、ここでは建設業DXサービスに焦点を当て、どの様な種類があるかを紹介したいと思います。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でよ...