注目のストーリー
All posts
【新橋周辺】SD的ベストランチ 3選+α【2022版】
会社員の街、新橋。飲食店も数多く、食事の選択肢には事欠きません。そんな新橋に拠点を持つSDでは、以前Wantedlyにも登場したグルメ王をはじめ食べることが好きな社員が多いことも相まって、日々いろいろなお店を開拓しています。「今日はどこ行きますか?」13時半頃になるとこんな声がどこからともなく上がり、みんなで食べログやインスタを見ながらお店を決めるのは日常的な風景です。(ちなみに当社の昼休みは好きなタイミングで1時間取るシステムになっており、始業が遅めのため13時半頃にランチに行くことが多いです!)そこで今回は、昨年2022年に行った数々のお店のうち、もっともよかったお店について社員にア...
年末イベントレポート:表彰&ビンゴ大会
あけましておめでとうございます!みなさま年末年始はゆっくりと過ごせましたか?SDは1/4より稼働開始し、今年も去年以上にクライアントに貢献するべく早速業務に取り組んでいます。ただ、仕事に真剣に向き合いながらも遊び心を忘れないのがSD。ということで今回は、昨年末に行った締め会のレポートをお届けします。業績振り返り&表彰代表の大澤が買ってきてくれた飲み物を片手に締め会がスタート。まず、代表の福森による業績の振り返りや貢献度の高かったメンバーへの表彰が行われました。2022年は、成約ベースでも入社ベースでも前年比150%以上の売り上げを達成することができました。また、成約人数や貢献できたクライ...
【インタビュー】社員のご家族から見た転職前後の変化とは
転職は自分一人の問題ではなく、家族にも影響を与えるもの。特にSDは担当する業界への専門性を重視しており、人材業界未経験の方を採用しているのが特徴です。業界や職種がガラッと変わる分、イメージが湧かずご家族の不安も大きいのでは…?と思います。そこで、実際に社員のご家族から見た、転職後の変化やSDへの印象をお聞きしてみました!SDに興味を持ってくださっている方やそのご家族に、SDで働くイメージを持っていただき、不安を軽減できる記事となれば幸いです。1.猪又翔さんのパートナー2019年の創業初期に入社し、SDの中核メンバーとして建築・不動産領域で活躍中の猪又翔さんのパートナー。結婚13年目。外資...
SIerとメーカー。まったく違う業界から転職したふたりの今感じることとは
当社では、人材業界の経験よりも担当する領域での専門性を重視した採用を行っています。そのため、社員は人材紹介未経験で入社した者のみであることが大きな特徴のひとつ。今回は、未経験者のなかでもメーカーとSIerという、まったく違った業界から当社に飛び込んできた二人の対談をお送りします。前職の経験が活きたポイント、新しい業界に入って感じたギャップなどを赤裸々に語っています。みなさまのキャリアの参考となれば幸いです。対談者プロフィール伊藤里那2022年9月に入社したばかり。メーカーチーム所属。前職は外資系の総合自動車部品メーカー。入社後すぐに新規クライアントを開拓し、活躍中。吉川重行2022年入社...
「会社員は不安定だと思った」独自の道を歩む社員のキャリアに迫る
これを読む皆さんは、今後のキャリアパスについてどう考えているでしょうか。当社では私(吉野)も含め各々のコンサルタントが、日々さまざまな悩みを持つ方の転職支援を行っていますが、20代後半~30代の方は特に、キャリアパスについて悩みや不安を抱えている方が多いと感じることが多いです。当社ストラテジックディシジョン(以下:SD)の人材コンサルタントのキャリアパスには、人材コンサルタントを極める「スペシャリストコース」、部下を持ちチームをまとめていく「マネジメントコース」といったコースがありますが、コンサルタントの業務にある程度慣れた後、チーム方針の策定や採用活動などにも希望に応じて携わっていただ...
コンサルタントは全員未経験。SDが未経験者を積極的に採用する理由を聞いてみた
当社ストラテジックディシジョン(以下:SD)では、人材業界の未経験者を積極的に採用しています。その理由は、コンサルタントの専門性を重視しているため。未経験採用と専門性重視、一見すると矛盾する事象に感じられますが、こうしたかたちを取っているのには当社ならではの戦略があります。今回は、SDはなぜ専門性を重視し、未経験を採用するのかを代表の福森に話してもらいました。SDの強みである専門性とはどのようなものかこんにちは、SD代表の福森です。当社ではプロフェッショナル集団を目指すべく、専門性を重視した採用を行っており、入社後も専門性を高めて頂くべく教育への投資を充実させています。では、人材紹介のコ...
―転職秘話―ある元SEが選んだキャリアとは
人材紹介未経験者を積極的に採用しているSD。現在当社で活躍を見せる吉川も、IT企業のSEからの転職でまったくの未経験で入社。今回は、そんな吉川に畑違いに見えるSEから人材紹介のコンサルタントへと転職を決めた理由、そして入社してから月日が流れた今、感じていることについて話してもらった。人生の節目を機にキャリアを再考吉川は、大学を卒業後に教育機関で働いたのち、SIerに入社。8年弱真摯に仕事と向き合ってきたものの、結婚という人生の節目を機に、自らの働き方やキャリアについて心許なさと改善の必要性を感じるようになったという。「前職は、待遇や給与の上り幅やどうすればステップアップしていけるのかが不...
代表対談:共同代表制の意義とリスク―それでもSDは共同代表を選んだ―
当社(SD)の特徴である、共同代表制。GoogleやTwitterも創業時にこの形を取っており、海外では採用されていることも多い形態ですが、日本ではまだあまり見ない、珍しいかたちです。選考でも「共同代表の組織ってどんな感じですか?」「共同代表制のリスクについてどう考えていますか?」など共同経営についてご質問頂くことも多くあります。そこで、今回は代表の福森(写真左)&大澤(写真右)に、共同経営の強みやリスク、その対策から、普段の役割分担、お互いに対して思っていることを聞いてみました!共同代表制であるからこそ、作り出せる強い組織――本日は、候補者の方にも聞かれることが多い「共同代表制」につい...
元エンジニアだからこそ活躍できた。エンジニアとしての将来に悩むすべての人に届けたい、キャリアチェンジストーリー
「自分のキャリアはこのままでいいんだろうか」「あと30年くらい、この仕事をしていくことが自分にとって本当に良いのだろうか」社会人になってある程度の年数が経つと出てくる、このようなモヤモヤ。製造業→人材業界、技術職→ビジネスサイドへと大きなキャリアチェンジをし、現在は当社でアウトバーンを走る車も顔負けの勢い(!)で活躍する濱谷も、同じような悩みを抱えていたそう。今回は、そんな濱谷に入社に至るまでの経緯や、エンジニア経験があるからこその強みなど赤裸々に話してもらいました!F1をきっかけに興味を持って飛び込んだ、自動車の世界。SD入社までは、自動車業界にいらっしゃいましたが、なぜ自動車業界に入...
「遠い親戚のような存在でありたい」代表・大澤の考える人材紹介の仕事とは
突然ですが、人材紹介のお仕事ってどんなイメージですか?「楽しそう」「やりがいがありそう」という方もいれば、「しんどそう」「よく知らない」というイメージの方もいるかもしれません。当社代表の大澤は、20年以上人材紹介に携わっている、まさに人材紹介のプロフェッショナル。今回は、そんな大澤に人材紹介業のやりがいや、どんなスタンスで仕事に向き合っているのかについて語ってもらいました。縁が深まり広がっていくのが、この仕事の醍醐味人材紹介をしていて一番うれしいのは、ご入社頂いた方が、その会社で昇進や昇格をして人事責任者や役員・代表取締役など決裁権を持つ立場になったあと、「人材を紹介してほしい」と頼んで...
社員全員で16パーソナリティ診断をしてみた
突然ですが、みなさん心理テストは好きですか?わたしは大好きです。今回、社内で16パーソナリティ診断をしたら結構面白い結果が出たので、せっかくなのでストーリーにまとめてみることにしました。ちなみに16パーソナリティ診断は下のサイトからできます。ご興味のある方はぜひ!そもそも16パーソナリティ診断とは16パーソナリティ診断は、マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標(MBTI/物事の見方や意思決定方法など自己理解を深めるためのフレームワーク)を利用した診断です。外界との関わり方(外向的/E or 内向的/I)物事の捉え方(現実重視/S or 想像重視/N)意思決定の仕方(論理重視/T or 感情重視...
経験者が語る、大手→ベンチャー転職のリアル
キャリアに関するテーマの中で、話題になることも多い「大手orベンチャー」。そこで今回は、ほぼ全員が大手出身である当社の社員に、大手からベンチャーへの転職についてアンケートを実施し、「転職にあたっての不安や家族からの反対は?」「入ってみてどう?」などの質問をぶつけてみました!大手から転職するにあたって不安はありましたか?まず、大手からベンチャーへ転職することへの不安について聞いてみました。その結果がコチラ。不安はなかった:60% 少し不安があった:20% かなり不安があった:20%不安を持っていた人が多いのではと思っていたので、意外な結果でした!不安がなかった理由としては、「もともと会社に...
【新橋のグルメ王】当社周辺のおすすめ最強ランチ Part1
初めまして!SD吉野です。本日はビジネスの根源はおいしいごはんをテーマに自称新橋のグルメ王吉野がおすすめする新橋の最強ランチをご紹介します。■記載ルール・基本1000円弱のサラリーマンランチを紹介・価格、美味しさ、ボリュームを★で表します① 圧倒的コスパ!新橋で絶品カツ丼をワンコインでこちらは当社オフィスビルの1階にある「立ち呑みとんかつまるや」です。こちらのカツ丼なんと500円!カツもジューシーで卵もふわふわです。当社にお越しの際は是非お立ち寄り頂きたいお店です。立ち呑みとんかつまるや 新橋店東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 1F価格:★★★★★美味しさ:★★ボリューム...
「人材業界と日本人の労働観を変えたい」代表・福森の熱い想いとは
当社共同代表のひとりである福森は、大手投資会社や外資系人材紹介会社での就業を経て、ストラテジックディシジョン(以下、SD)を創業しました。そんな福森に、創業までの経緯や会社への想いを聞いたインタビュー。後編となる今回の記事では、会社への想い・今後のビジョンについてまとめました。前編はコチラ「人材業界2.0を作る」というのはSDの大きなテーマですが、人材業界のどういったことに課題を感じていますか?属人性が強く、再現性あるビジネスモデルが構築できていないことです。また、結果を残すためにはとにかく数をこなしていくべき、という風土が根強く、プロとしての専門性やマインドといった点が軽視されているこ...
「理想の会社を作りたい」ただのサラリーマンが、起業するまでの物語
「人材業界2.0」を目指して、二人の共同代表を筆頭に全員が日々奮闘している当社・ストラテジックディシジョン。当社共同代表の一人である福森は、新卒で大手投資会社に入社し、アセットマネジメントに従事。退職後、留学や世界周遊を経て、人材紹介会社に転職しました。その後もう一度転職し、合計2社の人材紹介会社を経験。その中で人材業界の課題を感じたことをきっかけに、もう一人の代表である大澤と共に「ストラテジックディシジョン」を創ることとなります。今回は、そんな福森に創業までの経緯や、会社に対する想いについてインタビューしました。前編である本記事では、創業までの経緯をまとめています。会社への想いについて...