注目のストーリー
All posts
【座談会】自営業や学業と両立しながらシンギュレイトで働くメンバーのリアル
本業として別の活動を持ちながら、シンギュレイトでも活躍するメンバーが多く在籍しています。今回の座談会では、独立し事業を営むメンバーや学生生活と両立するインターン生など個性豊かな面々に、それぞれのバックグラウンドや、シンギュレイトで働く面白さについて語ってもらいました。小笠原さん(左)新卒でリクルートに入社したのち、独立。地元である青森と東京の二拠点で企業の採用支援、コーチング事業を展開する。シンギュレイトではCSとして活動している。今井さん(中央)楽天Edy、DHC、KLab、Sansanを経て独立。営業としては、有形商材から無形商材、エンタープライズ向けの営業など幅広く経験を積む。現在...
【社員インタビュー】シンギュレイトのマーケティングは「価値創造」。事業成長フェーズの今だからこそできる“一歩踏み込む”マーケティングとは
シンギュレイトでは、さまざまな経歴・キャリアを持つメンバーが働いています。企業での人事経験を経て独立、そしてマーケターとしてシンギュレイトへジョインした田口さんもその一人。事業成長フェーズの今だからこそ、これまでの経験を活かしながらも、他ではできない経験やスキルを身につけられると田口さんは話します。そう感じる理由を、ご自身のこれまでとともにたっぷり語ってもらいました。田口 貴良 / ブランド・デベロップメント大学時代の経験からマーケティングに興味を持ち、新卒で株式会社セプテーニ・ホールディングスに入社。入社後配属では予想外に人事配属に。徐々に人事の面白さに目覚め、人事領域の部署で4年半勤...
【後編 / 社員インタビュー】社会設計を見据えるデータエンジニア、信頼をつないでワンチーム×現場直結のデータ戦略を
シンギュレイトでデータサイエンスを行う北島さんにインタビューした本記事。前編では、北島さんとシンギュレイトの出会いや現在の業務内容を担う背景などを伺いました。後編では、北島さんが感じるシンギュレイトの面白さや他社との違い、描く未来を深掘り。ぜひ前編・後編あわせてご一読ください!▼前編はこちらお客様と「ワンチーム」で取り組み、深くまで入り込むプロジェクトをーーシンギュレイトのデータ活用の特徴や、他社との違いはどんなところでしょうか?最大の違いは、少なくとも私が管轄しているチームではお客様とのワンチームが達成できていることです。また、薬王堂さまのマーケティングプロジェクトは、社内では「技術蓄...
【前編 / 社員インタビュー】社会設計を見据えるデータエンジニア、信頼をつないでワンチーム×現場直結のデータ戦略を
「信頼」を科学し、データサイエンスとピープルアナリティクスを活用して組織開発を支援するサイエンスカンパニー、シンギュレイト。今回は、弊社でデータサイエンティストとして活躍する北島さんにインタビューしました。これまでの経験・経歴から考えるデータサイエンスに対する哲学、自身の役割、シンギュレイトの面白さを伺いました。前編・後編にわけてたっぷりお届けします!北島さん / データエンジニア東京大学にて生物の仕組みを物理的視点から探究する学際領域を学ぶ。卒業後、株式会社システム計画研究所に新卒エンジニアとして入社し、GPU計算やAI/データサイエンス領域で技術を磨く。独立後、株式会社七夕研究所を創...
【社員インタビュー】「データが全てとは限らない」組織開発×データサイエンスに挑戦する彼がそう語る理由
シンギュレイトでは、データサイエンスからお客様の組織開発支援を行うべくあらゆる角度からサービス提供を行っています。営業のポジションとして活躍する池永さんにとって、データサイエンスと向き合うのはこれが初めての挑戦。そんな彼から、データ活用の面白さや意義、価値創造に必要なことは何かを語ってもらいました。池永祐介 / クライアント・デベロップメント早稲田大学 商学部 広告ゼミを卒業後、日本経済新聞社に入社。長年、HR業界の広告営業として企業の採用広報ブランディングなどに携わる。求職者と企業間の働く価値観のズレを痛感した経験から組織開発に関心を持ち、シンギュレイトにジョイン。現在はクライアント・...
シンギュレイトがイノベーションを重視する理由 〜組織における「主体性」「信頼」との密接な関係性とは
シンギュレイトが大事にしているキーワードに「イノベーション」があります。社会からイノベーションが求められている反面、「ハードルが高い」と思われているのが実情ではないでしょうか。今回はシンギュレイトが「イノベーションを起こしたい」と考える理由を代表の鹿内に聞きました。鹿内は「イノベーションは単なる商品開発に限らず、新しいコトを起こさないと日本の未来はない」と語ります。シンギュレイトが、鹿内自身がなぜイノベーションを追求しているのか、根掘り葉掘り聞きました。新しいコトがなければ日本の未来はない ーーまず、「シンギュレイトはなぜイノベーションを求めているのか」について聞かせてください。鹿内さん...
組織体質がイノベーション創出の鍵。イノベーティブな組織体質への変革を支援する「イノベーション・サーベイ」が生まれるまで
株式会社シンギュレイト(以下、当社)は、ピープルアナリティクスの技術を用いて組織開発を支援しているサイエンスカンパニーです。代表の鹿内は、10年ほど認知神経科学の基礎研究に従事してきた研究者。2015年からビジネスサイドに軸足を移し、2016年に「信頼によって人と人をつなげ、多様性のある組織を増やす」をミッションに、「信頼」に基づく組織開発を提供する当社を創業しました。当社は2022年9月に、イノベーションを生み出す組織開発を支援する組織診断サーベイである「イノベーション・サーベイ by Cingulate」をリリースしました。エンゲージメント向上ではなく”イノベーション創出”を目的にお...
シンギュレイトが「信頼」を大切にする理由
シンギュレイトは「信頼」をキーワードに組織開発を支援するサイエンスカンパニーです。といわれると、疑問に浮かんでくるのが、「なぜ”信頼”を重視した組織開発を行うのか」ということ。そこで、今回はシンギュレイトが信頼を重視する理由を代表の鹿内にぶつけてきました。鹿内が認知神経科学の研究者を経て、データサイエンスを扱うビジネスサイドに軸足を移して、事業開発を行ってきた中に答えがあったのです。信頼とは僕(鹿内)は、人を「信頼」することによって、イノベーションに溢れる社会をつくりたいと考えています。今回は、なぜ「信頼」に着目したのか、ここに焦点を当ててお話しします。(イノベーションに溢れる社会を作り...
社会人になってわかった、仕事を進める上での「信頼」の重要性
シンギュレイトでは、大学生・大学院生がデータサイエンスやエンジニアリングなどのインターンシップとして活躍しています。そんな彼・彼女らのマネジメントの際に、シンギュレイトが大事にしているのが「信頼」です。ただ、「信頼」のマネジメントがどのようなものなのか、何となく想像はついても、ピンとくる方は多くないのではないかと思います。そこで今回は、現在は社会人として別企業で働いている、シンギュレイトの元インターンメンバーに集まってもらい、シンギュレイトでの「信頼」のマネジメントについて語り合ってもらいました!信頼のマネジメントを受けてきたOB・OGはどう感じていたのか?ぜひご一読ください。多様な業界...