シンギュレイトが「信頼」を大切にする理由 | 株式会社シンギュレイト
シンギュレイトは「信頼」をキーワードに組織開発を支援するサイエンスカンパニーです。といわれると、疑問に浮かんでくるのが、「なぜ"信頼"を重視した組織開発を行うのか」ということ。そこで、今回はシン...
https://www.wantedly.com/companies/company_6604808/post_articles/913598
シンギュレイトでは、さまざまな経歴・キャリアを持つメンバーが働いています。企業での人事経験を経て独立、そしてマーケターとしてシンギュレイトへジョインした田口さんもその一人。
事業成長フェーズの今だからこそ、これまでの経験を活かしながらも、他ではできない経験やスキルを身につけられると田口さんは話します。そう感じる理由を、ご自身のこれまでとともにたっぷり語ってもらいました。
田口 貴良 / ブランド・デベロップメント
大学時代の経験からマーケティングに興味を持ち、新卒で株式会社セプテーニ・ホールディングスに入社。入社後配属では予想外に人事配属に。徐々に人事の面白さに目覚め、人事領域の部署で4年半勤める。その後、独立しマーケティング領域を中心にフリーランスとして活動を開始。複業フリーランスとして複数社と取引をしつつ、シンギュレイトではマーケティング・広報の責任者として従事している。
大学時代、学生団体活動やイベント運営に関わるうちに広告やマーケティングに興味を持つようになったことから、新卒ではデジタルマーケティングを扱うセプテーニへ入社しました。ただ、マーケティング志望で入社したものの、なんとホールディングスの人事総務部に配属。希望していた業務ではなかったものの、「まずは1年やってみよう」と取り組み続けたところ、2年目では人事の制度設計や人事分析を行う人事企画に異動することになります。そうして、セプテーニでは4年半ほど勤めました。
退職の理由はいくつかあるのですが、大きな理由の1つがマーケティングという仕事への想いです。人事ではなくマーケティングにも挑戦したいという気持ちがだんだん膨らみ、退職・独立しました。フリーランスとして、初めは、動画編集・ライティング・Web制作などマーケティングに必須のコンテンツ制作の仕事を受託をしていました。
独立して2年ほど経った頃でした。人事データ分析の担当を募集を見つけたことがきっかけです。偶然の出会いだった人事という仕事もやりがいを感じてはいたので、マーケティング領域だけでなく、これまでの人事領域の経験やスキルも活かした仕事がしたいと思い応募しました。
しかし鹿内さんとの面談で、シンギュレイトがこれからサービスサイトの制作をするタイミングだという話になって。話している中で、人事データ分析よりもマーケターとしてやらないかとお誘いを受けました。それがシンギュレイトとの出会いのきっかけです。最初はサイト制作から始め、徐々にマーケティング周りも広く任せてもらうようになりました。
そうですね。一つは、私が会社員時代にやっていた人事領域で活動している会社だということですね。セプテーニではピープルアナリティクスの部署に所属していたことがあり、実はそのときから鹿内さんのことは知っていたんです。鹿内さんは、当時から業界でも有名な方でしたので。
そしてもう一つは、独立してから活動していたコンテンツ制作の経験も活かせる環境だったということ。スタートアップにはコンテンツ一つひとつを外注する余裕がない場合もあります。その中で、文章制作、バナーデザイン、Web制作、動画編集と全てを引き受けられるのは強みにもなったと思います。リソースが少ないスタートアップでやっていく中で、これまで培ったコンテンツ制作のスキルを活かせたのはよかったですね。
マーケティング戦略、企画、全体設計から、セミナーや記事、ホワイトペーパーなどの企画、そしてコンテンツ制作・ディレクションを担当しています。チームには業務委託のメンバーが1人、学生インターン生が3人いて、サイエンスチームの学生インターン生ともコンテンツ制作の部分で関わりがあります。コンテンツは、たまに私も記事を書くことはありますが、基本的にはメンバーにお願いしていてディレクションがメインです。
これから広告運用にも力を入れていきたいと思っていて、こちらは最近ジョインしたメンバーと進める予定です。その方は未経験なのですが、やりたいという意思がしっかりあるのでそこを信頼し、思い切って任せるつもりです。二人三脚でやっていければと思っています。
一番驚いたのは、鹿内さんが任せてくれるところですね。こちらが期待値を超えたものを出せれば、それ以上のことを大きく任せてくれる方なんだなと感じています。
「信頼」という新しい概念を広めていくプロセスに面白さを感じます。信頼とは、「不安やリスクがあっても、他者に任せる」という気持ち・行動のこと。他者を信頼することは、イノベーションや新しい何かを生みだすきっかけになります。この信頼が広まった先の未来を考えるとワクワクしますね。
他にも、イベントの集客やリード獲得で数値を出せることが面白さでありやりがいです。売上を上げていくためには、短期的にリード獲得が必要です。長期的に信頼を広めていく活動をしつつ、短期的には、売上貢献のためにリードを獲得していくこと。この両輪が回せるのがシンギュレイトのマーケティング業務の面白さであり醍醐味だと思います。
一部ではなく会社全体としてマーケティング戦略・企画を考え実行していくことが新たにできた経験の1つです。全体を俯瞰しながら戦略を立て、施策に優先順位をつけて動くといったスキルが身につきました。
他にも、広告運用やセミナーの企画・運営、カンファレンスへの出展など、多くのことを経験しスキルを身につけることができています。これは、任せてくれたからこそできた経験・スキルです。
「もっと大胆にやっていいんだ」と思えるようになりましたね。とりあえずやってみて、たとえ施策がうまくいかなくても、そこから何かしらの反応や情報が得られれば、それ自体を一つの成功として捉えていいんだと思えるようになったんです。
シンギュレイトでいろいろな業務を任せてもらえたことが、そう思えるきっかけになったのかもしれません。
ただ、それでもまだまだチャレンジが足りてない、とも思っています。スタートアップだからこそ、リスクを取ってでもまだやってないことに次々に挑戦していく。そうありたいですね。
会社としても「信頼」が組織文化の根底にあります。信頼し、他者に何かを任せることを互いにやっているような関係性です。それがあるからこそ、フルリモート組織であっても、組織が回っているんだと思います。フルリモートで企業を成長させるためには、ともに働くメンバーへの信頼が欠かせません。パソコンに監視ツールを入れている話も聞きますが、自社で働く従業員のことを信頼できていないんだなと感じます。
しかし、信頼も一歩間違えたり見方を変えたりすると、放任に思われてしまう場合もあると思うんです。そのため、シンギュレイトのあり方には合う・合わないが大きく分かれる部分かもしれません。指示通りに動きたい人には向いていない環境で、逆に指示されていないのに勝手にやっちゃうくらいの人の方が合っている環境なのだと思います。
マーケティングは幅広い意味・仕事が内包されている言葉です。その中で、シンギュレイトにおけるマーケティングは「新たな価値の創造と拡大」、と定義しています。「信頼」という、組織づくりにおける新しい価値を創造したうえで、それを市場に広めていくこと。もちろんリード獲得や広告運用など、実務的にやることはたくさんありますが、それら全て「信頼」という新たな組織の形を広めていく手段だと考えています。広告会社や制作会社の集客や販促活動といったマーケティングとは違うフェーズのマーケティングができるのは一つの魅力ですね。
サービスを広めて売り上げを上げる基礎を作るのがマーケティングの役割ですが、それに加えてさらに上流部分から自分たちで考えて実行まで移すことができるのが、スタートアップであるシンギュレイトの今のフェーズです。これから新しいものや概念を広めていくために、より広い視点で施策を選ぶことをやってみたい人や、戦略・企画にチャレンジしていきたい人こそ向いている環境だと思います。
シンギュレイトが掲げる「信頼」ーーリスクがあっても他者を信じて任せる気持ち・行動をもっと多くの企業・組織に広げていきたいと思っています。これは、会社としてもそうですし、私個人としても願っていることです。
信頼に基づく組織は、多くの企業組織が目指すべき姿となる可能性を秘めたものです。私自身は、不確実性の高い現代において、持続的に成長していくためには組織にとって必須の要素になると思っています。
だからこそ、広めていくことにやりがいがあるんです。信頼に基づく組織に興味がある方、そしてそういった組織を増やしていきたいと思っている方、ぜひ一緒に仕事をしましょう。これからの時代にあるべき組織の姿を創造し、広めていく仲間を待っています。
===================
★こちらもあわせてご覧ください★