初対面から面接担当に『絶対欲しい!』と言わせる!不動産営業スタッフの魅力とは? | 株式会社ジーク
弊社は中途採用も行っておりますが、初対面から「この人は絶対活躍する!」と面接担当者をうならせた営業マンにインタビューしました!過去のこと現在のこと、そして将来のことについて、分けてご紹介していき...
https://www.wantedly.com/companies/company_652131/post_articles/1004565
Photo by Hunters Race on Unsplash
こんにちは!株式会社ジークの志岐です。
前回の投稿では、不動産部の営業で活躍する中村さんの過去に焦点を当て、就活のこと、新卒時代のことなどを話していただきました!
今回は『現在のこと』に焦点を当ててお話します!!
プロフィールと過去の話については下記から飛んで見てみてください♪
―現在ジークではどんな仕事をしていますか?
今僕は不動産営業部に属していて、中古のマンションや戸建ての仕入れ・売却を行っています。仕入れは仲介業者を訪問したり、競売物件*¹を調査したりして、得られた情報もとに購入する物件を決めます。売却は仕入れの際にお世話になった仲介業者にそのまま客付*²をお願いすることもありますし、なかなか購入者が決まらないときはレインズ(不動産のプラットフォーム)に掲載して物件情報を多くの不動産業者に周知して募集しています。
※1競売物件:債務者(所有者・占有者)がローンの滞納などにより、裁判所を通じて金融機関から差し押さえられ、裁判所主体で売却される不動産。競売物件の多くはボロボロで修繕が難しいものばかりのため、ノウハウや技術の少ない一般的な不動産会社は手出ししにくい。また、この取引の形態から、銀行融資がおりにくく、購入できる会社は限られている。
※2客付:物件を紹介し買い手を見つけること。またその業者。
―やりがいや楽しさは何ですか?
やりがいは、お客様と現地で打合せして、希望の条件や間取りを聞き、実際に物件が完成して喜んでもらえたときに感じます。基本的には自分で間取りや内装を決めますが、リフォーム工事前に購入者が決まることもあり、その時にはその購入者の希望を聞くため何度も何度も打合せをします。それでもリフォームは制限があるので、お客様の全部の要望を飲むことはできません。リフォームに関しては僕はまだまだ勉強中なので、お客様の「こうして欲しい」をその都度職人さんやリフォーム部のスタッフ、施工管理にアドバイスを求めながら進めています。そんな過程を経て出来上がった物件を喜んでもらえると「やってよかったな!」と思いますね!
楽しさでいうと、物件が買えて、自分の想定した金額で売れた時。間違ってなかったな、と思えるのが楽しさに繋がっています。
―販売額は自分で決めているんですか?
そうですね、一度自分で試算してみて、社長や上席に確認して意見をもらいます。売却金額は仕入れの時には計算していて、仕入れ額がいくら、リフォーム代がいくら、この物件であればこの額で売れる、などおおよそ試算して稟議にあげています。過去の成約事例を参考にしたり、その土地の特色をみて「今後伸びていくだろう」といった予測を立てたりして、試算しています。
―反対に大変なこと、難しいなと思うことは何ですか?
相場を把握することとリフォームのことですね。。。取り扱う物件やエリアは様々なので、いろんなパターンの相場を知っておく必要があります。自分はまだまだ頭に入り切っておらず、その都度調べながら金額を決めています。人気な物件はすぐに取られてしまうので性格上「とりあえずいっちゃえー!」と思ってしまうこともありますが、根拠のある金額を出すために冷静にひとつひとつ向き合っています。
リフォームはまったくの未経験なので難しいです。この前も大工さんと打合せしてたんですけど、お客様は「これぐらいのサイズの靴箱を付けて欲しい」という要望があったのでそれを大工さんに伝えたところ、「人ひとりが通れる幅を知ってるか?」と言われ、要望通りの靴箱を設置すると人が通りにくいかつ大型家具も入らないことが分かりました。要望を聞いて伝達するだけじゃなく、施工会社として入居後のことまでイメージして寄り添っていかなければならないなと実感しています。自分がまだまだな分、お客様と齟齬が生まれてしまうこともあって頭を抱える時もありますけど、それこそ出来上がりに喜んでもらえたり、リフォームを知っていくのも楽しいですね(^^)
―どのようにしてリフォームを学んでいるんですか?
リフォーム部のスタッフや施工管理がすぐ近くにいるので、相談したらすぐ答えてくれます。あとは工事の進捗確認で物件に行った際に職人さんに声かけて、どんなことをしているのか、どんな仕上がりになるのか、などなど積極的に聞いています。僕まだまだ新卒みたいな気分なんで、フレッシュさ売りにしてどんどん絡みにいきます!
職人さんもいろんな人がいて、絡むの嫌がる人もいますけど、プライド持って仕事されている方ばかりなので、”知りたい”気持ちをこっちが持っていれば親切に教えてくれる人も多いです。
―主体的に学ぶ姿勢が周囲の人に認められ結果を出す所以なんですね!
中村さんの今のお仕事内容、やりがいと大変なことを紐解いていきました!大変なことも楽しさに変えてポジティブに取り組んでいるのが印象的でした♪
次回最終章、将来の展望についてお伝えします。
気になった方は「話を聞きたい」まで✨