【SIECの人たち vol.10】設立7周年記念!3年ぶりに我らが代表にインタビューしてみた! | 株式会社SIEC
みなさんこんにちは。株式会社SIECの広報担当、たけです!🐑梅雨が終わったかと思えば急激に暑くなってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は早くもクーラーが無いと生活出来なくなっており、...
https://www.wantedly.com/companies/company_6518466/post_articles/992913/scheduled
みなさんこんにちは。
株式会社SIECの広報担当、たけです!🐑
さて、今回はSIECの人たちにインタビューしてみたシリーズです!!!
インタビューさせていただいたのはSIECのムードメーカーである佐藤さん!
初の営業メンバーのインタビューなので、本記事では今までとは少し視点を変え、佐藤さんの過去・現在・未来の3つについて深堀りしていきます!
🔼 なぜか神社の前で中国の挨拶のポーズを取る佐藤さん
佐藤 良平(Sato Ryohei)
・ニックネーム:りょうへい/良さん
・学生時代の部活:サッカー部
・出身地:大阪府岸和田市
・ハマっていること:せいろ蒸し
・最近嬉しかったこと:寝坊しましたが始業のMTG開始5分前に到着してギリギリ間に合ったことです……
01. これまでもこれからも人材の道を
02. SIECでの1番の驚きは研修!?
03. 柔軟な発想と沢山の夢
04. さいごに
◆ about SIEC.
◆ Recruit.
大学ではサッカー部に所属し、卒業後は自分と同じような体育会系の学生の就活支援を行う会社に入社した佐藤さん。
どのような経緯で人材業界でのキャリアを始め、SIECに入社するまで過ごしてきたのでしょうか。
ー 前職ではどのような仕事をしていたのですか?
佐藤「一言で言えば、体育会系学生の就活支援をする会社でした。
元々大学生の頃から学生インターンをしていて、その頃はひたすらテレアポをする日々でした。
社員として入社した後に、RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)の両面型として働き始めましたね。
CAでは学生との面談以外だと集客にも力を入れていたので、各部活動の練習上や大会への訪問は沢山していました。
本当に突撃取材みたいな感じです。笑
そこで弊社の就活支援に興味を持って登録してくれた学生を対象に、企業とのマッチングイベントを開催して就活をサポートするという形でしたね。
入社から約1年半が経過したタイミングでRA専任となり、マネジメントにも携わるようになりました。リーダー、サブマネージャー、マネージャーの順番で昇格することができ、最終的には東京の支店長に抜擢いただけました!
当時も大阪に住んでいたので、東京と大阪を往復する2拠点生活です。
その頃になると会社自体も少しずつ変わってきていて、体育会系学生と企業を繋ぐパイプとしての役割を強化していくため、クラウドファンディングや企業スポンサーの誘致など、幅広い商材を扱って対企業に人材営業をしていました。」
ー 学生の集客方法が想像と大きく異なっていて驚きました!
佐藤「一般的にはメールや電話が主流だと思うのですが、当時の体育会系学生は就活サイトに登録していない人も沢山いるような状況だったので、部活動を直接訪問したり監督と知り合ったりする方が効率的だったんです。
実際、前職では『潜在層へのアプローチ』や『就活サイトでは出会えない層』を謳い文句として掲げていました。
ー そのような事情があっての集客方法だったんですね!
ー 新卒の学生が相手だからこそ難しかったことはありますか?
佐藤「学生の本質を深掘りしていく作業は難しかったですね。
中途採用の場合は就労経験や保持しているスキルをベースに深堀りをしていくのに対して、学生はそういった点がある程度均質化されているため、代わりに人物面や性格を言語化していく必要があります。
そうした深掘り箇所の違いがあって、当時から1番難しく感じていたことでした。
ー 新卒紹介を通して得た経験やスキルの中で、現在の中途採用の支援に活かされていると感じるものはありますか?
佐藤「分かりやすく説明する力は今でも役に立っていると感じています!
イベントに参加してもらう企業向けの講習も行っていたのですが、その際に必ず伝えていたのが『横文字などを使わない』『赤ちゃんでも理解できるイメージで』でした。
中途ポジションの求職者との面談でも、企業の情報提供や魅力訴求は絶対に行うので、端的に説明することは無意識に実践できていると思います。」
🔼 前職でインタビューを受けた際の1枚。2社連続での取材は人望に溢れていますね!!
SIECへの入社を機に中途採用の人材紹介への挑戦が始まった佐藤さん。
一体なぜ転身を決め、入社後はどのように感じているのでしょうか。
ー 数ある人材業界の企業からSIECを選んだ決め手は何でしたか?
佐藤「主に2つありました。
1つ目は、成長できる環境だと感じられたことです。
ビジネスに対して疎かったというのもありますが、当時の僕は矢印が企業よりも自分に向いていて、ここからどれだけの挑戦ができるかのようなことが大きかったんです。
そうしたマインドの状態で『人材業界で生き抜いていくには?』と考えたときに、中途採用にも取り組んでおくべきだし、1度辞めたとはいえCAの経験も大切、さらには人材紹介だけではなくてRPOなど別の角度からも取り組んでみたいと思いました。
そうした希望に合致していて、なおかつ色々なことが自分で出来るのがSIECだったので、自分と合うように感じて入社を決めましたね。
2つ目は、人の良さです。
1次選考で社内の雰囲気や人間関係について質問した時、『シンプルに楽しそう・面白そうですね!』という感想をそのまま話したことを今でも覚えています。
そうしたイメージは入社して暫く経った今でも全く変わっていなくて、ギャップ無く働けています。」
ー ギャップは特に感じなかったとのことでしたが、入社後に驚いたことは何かありましたか?
佐藤「研修の手厚さには良い意味でビックリでしたね。笑
前職は学生インターンから入社したことも相まってThe・研修というのを受けたことが無かったので、すごく大変ではありながらもありがたかったです。
SIEC入社後の研修内容(一例)
・オンボーディング(社内システムへのアクセスや利用方法・ルールの説明 など)
・SIECについて(社内体制、MVVC など)
・人材業界/人材紹介について(実態や業務の詳細について)
・企業分析 & 採用ニーズの想定(約20社)
・商談/候補者面談のロールプレイング
・担当領域の相談/決定
※ 入社からの2週間を通して上記コンテンツをクリアしていきます
例えば、3C/4C分析は経験が0だったので毎日コンスタントに行うのは正直とても大変でしたが、今となっては情報収集や頭の整理の面で本当に役立っていると感じています。」
ー そんなに研修が充実しているんですね!?
ー 入社してちょうど1年ほど経過しましたが、SIECらしさを感じるのはどんな時ですか?
佐藤「『SIECだから○○できる/○○するべき』のような発言が飛び交っているのを聞くと強く感じますね。
もちろんメインで取り組んでいるのは中途の人材紹介ですが、RPO(採用代行)やスカウトの代行など他の要素も組み合わせた価値提供を皆で考えてみたりることがよくあります。
その中で、まだ本格的な着手は出来ていない新卒関連の話にまで広がったりするなど、凝り固まった考えはせずに柔軟かつSIECらしい発想を活かせている感覚はあります。
どんなことでもビジネスチャンスになる可能性があることを忘れず、様々な手段を活用してクライアント企業のニーズに応えていくスタンスがSIECらしいと思いますし、個人的にもすごく好きな部分です!
あとは、そうした話が業務時間以外のランチ中等にも飛び出てくるのもSIECだなぁと感じますね。笑」
🔼 何やら佐藤から面白い発言があった模様
SIECの営業チームの中核を担うような存在になってきている佐藤さん。
今後の展望はいかに……!?
ー 今後、SIECでどのような人と一緒に働いていきたいですか?
佐藤「簡単に言えば、一緒に目標へ向かって頑張れる人でしょうか。
全員で組織のことを考えていくのは当然ですが、まずは個人個人が自分のアクションに責任を持つことで組織が成り立つというのも事実だと思っています。
なので、そもそも自分のことは自分で出来る/やるようにしている人と共に組織へ貢献していきたいです。
自分の目標と組織の目標が被っていないとSIECで働くのは大変だと思うので、自分の目指すべき姿を確立させている人、とも言えるかもしれないですね。
ー 佐藤さん自身は今後どのような姿になっていきたいですか?
佐藤「個人の予算を達成できるのが前提であるようなハイプレイヤーが直近の目標です!
そして、そこをいち早くクリアしてマネジメントを担える存在になりたいと思っています。
他の人の数字をカバーしたり、立岡さんの業務負担を軽減させたりといったことがマネージャーに求められると思っているので、常に目指していくつもりです。
組織としては、総合人材代理店というイメージの企業になっていけたらいいなと思っているので、その実現のために貢献していきたいですね。
例えば、新卒関連の領域はまだまだ拡大できるような余地があると感じていますし、採用や人事に関するツールの代理店として各クライアントに合わせた商材の提案が出来たら面白いのではないかと想像しています。」
ー そうした新しい挑戦を始めるにあたって、SIECは適した環境だと思いますか?
佐藤「間違いなくそうだと思います!
先ほどの話と似ている部分もありますが、SIEC全体の風土として凝り固まった考えをせずに柔軟な発想を大切にしているので、そうしたマインドは挑戦の促進に繋がっているのではないでしょうか。
クライアントとの打ち合わせや候補者面談なのか、それとも事業や組織の革新なのかという規模感の違いなだけで、企業風土を体現するという意味では何も変わらないはずなので。
🔼 仲良くペアルックまがいの184cm(左/大谷)と183cm(右/佐藤)
人材領域でより幅広いスキル/経験を身につけるために中途でSIECに入社することを決めた佐藤さん。
読んでくださっている皆様にどのようなメッセージを残すのでしょうか。
ー ズバリ、SIECの好きなところはどこでしょうか?
佐藤「SIECのCULTUREとしてHP上で紹介されている”共に謳歌する”を日々体現しているところです!
誰かが成約を決めたら、オフィス内はもちろん、Slack(社内のチャットツール)上でリモート組も含め全員で喜んだり、『ちゃんと働く』と『楽しむ』のオンオフをしっかり切り替えたりすることで、全員一緒に楽しみながら仕事ができていることは強く実感しています。」
― 最後に、読んでくださる方へメッセージをお願いします!
佐藤「SIECはとにかく裁量が広く、どのような方法であれ最終的に成功することを追い求めるところがあると思っています。
そうした部分を柔軟に捉えて挑戦できる環境を一緒に楽しみませんか?」
― ありがとうございました!!
🔼 サムネイル写真のTシャツver.!素敵な笑顔です!😆
以上、佐藤さんへのインタビューでした!
いかがでしたでしょうか?
SIECのことを常に考え、前に進み続けている佐藤さんのインタビューを通して多くの情報をお伝えできたのではないかと思っています!
今回は、SIECのメンバーへのインタビュー企画第18弾ということで、佐藤さんのインタビューをお届けして参りました。
弊社の雰囲気や大切にしている信念が少しでもお伝えできていましたら幸いです。
それでは次回もお楽しみに。
たけでした〜〜!!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました^^
よろしければ “いいね (♡) ”やフォローもお願いいたします!
(広報担当の何よりの励みになります……!!!🥺✨)
その他の記事や、X(旧Twitter)、Instagramでも弊社についてお届けしていますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。
▼ おすすめ記事
# Connect with Your Core.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
SIECは、人と企業のコアを大切にするソリューション型HRコンサルティング会社です。
個人や組織の能力を最大限に引き出し、あらゆる「可能性」を「革新」へと変える社会を創造するため、私たちSIECは、物事の本質に深く迫り、真摯で質の高いつながりを通じて、個人や組織が最適かつ持続的に結びつくよう伴走します。
【Vision】Spark Innovation from Eternal Connection.
永遠のつながりからイノベーションを起こす。
【Mission】Seek the Core.
核心を探し求める。
# CoreHR
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
顧客の「核心」に迫り、それを起点として最適なソリューションを提供するという、SIECのHRソリューションの根本的な考え方です。
そしてSIECでは、ともに「核心「から「革新」を生み出すことができる仲間を募集しております!
豊富な経験を持って高いサービスを提供できる経験者も、
新しいことに敏感でスピード感のある若者も、
どちらも欠かすわけにはいきません。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひぜひお気軽にお話ししましょう!!!
まずは以下募集ページをご覧ください!🙌🏻
▼ 採用ページ