注目のストーリー
All posts
HRサイエンス研究所がつくる研究開発のカタチで、あなたの転職はもっと広がる
経歴やスキルだけでなく、ポテンシャルから活躍する人材を絞り込んでスカウトできる採用サービスを提供するミイダス。2020年4月には求職者や企業の新たなアセスメントやマッチング方法の開発を目的に、「HRサイエンス研究所」を創設。転職に関連した様々な事象に対して科学的手法での検証を行っています。これまでにもHRサイエンス研究所での研究結果をもとに、「ミイダスのユーザーの特性を過去の検索履歴やコンピテンシー診断などをもとに明確にし、特性に合った求人を推薦するシステム」などが開発されてきました。今回のインタビューでは、HRサイエンス研究所で「情報科学」研究グループを率いる大羽と、「人間科学」研究グ...
【社員インタビュー】適材適所を実現し、すべての人が輝ける社会をつくりたい。最年少マネージャーの思い。
こんにちは!ミイダス株式会社採用担当です。ミイダスは事業拡大中で、事業を共にグロースさせる仲間を積極的に募集しています。 今回は、自らの実現したいビジョンを叶えるべく、マネージャーとして活躍している佐々木さんにインタビューしてみました!ーー自己紹介をお願いします2021年に新潟大学を卒業し、新卒で人材紹介会社に入社。キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを1年弱経験。その後、2022年1月にミイダス株式会社に入社しました。セールス職として実績を積み、2022年9月からはマネージャーとして人材育成と営業活動を行っています。趣味はよさこいで、にいがた総おどりの運営にも携わっていま...
【社員インタビュー】ミイダスのブランディングをセールスから。 若手GMの挑戦
初めまして!ミイダス株式会社採用担当です。ミイダスは事業拡大中で、事業をグロースさせる仲間を積極的に募集しています。今回は、弱冠27歳でゼネラルマネージャーを務めている阿部さんにインタビューをしてみました!ーー自己紹介をお願いします2019年に立教大学経済学部を卒業し、新卒で大手不動産会社に入社。2021年4月にミイダスに中途入社し、21年12月から現在に至るまでマネジメントを務めており、2024年4月からはゼネラルマネージャーとして、セールス組織全体をマネジメントしています。仕事をする上で大切にしているのは『信用』と『正しい努力』です。当たり前のことを当たり前に実行し、『信用』を勝ち得...
【後編】「向き合うからこそ、強くなる。日本一への挑戦」
こんにちは!ミイダス株式会社の採用広報担当です。今回は、セールス人事の中島健介さんが、ミイダスに出会うまでのストーリー、その後のセールスとして奮闘した日々についてをお届けします。具体的には、・転職活動を行った時の厳しい現実・壁にぶつかった際の行動・ミイダスにおける今後の目標などを語ってもらいました。事業や採用にかける想いを、ぜひご覧ください。▲前編を読んでいない方はこちら「厳しい現実と、社会の評価」ビジネスの世界に入ってからミイダスに入社するまで、2社で経験を積みました。1社目はお子さん向けのスポーツ教室の立ち上げと運営の仕事、2社目は人材紹介事業の立ち上げを経験しました。どちらの仕事も...
【前編】目的達成のために捨てた、普通。プロになるため選んだ選択。
はじめまして。ミイダス株式会社採用広報担当です。今回から2回に分けて、セールス人事の中島健介さんがミイダス株式会社で活躍するまでのストーリーを、高校生時代から振り返ってお届けします。具体的には、・「プロ野球選手」が確かな夢となった高校時代・プロ野球選手になることに人生を捧げた大学時代・ビジネスの世界で一流になることを決めた理由などを語ってもらいました。中島さんの価値観や、目標に対する熱い思いを覗ける記事となっています。ぜひご覧ください。プロフィール「キャッチャー」というポジションに出会い、掴んだチャンス「キャッチャー、やってみないか?」高校1年生の冬、監督からの一言で私の野球人生は大きく...
ミイダス開発チームが大切にしていること
今回は、ミイダス開発チームで大切にしていることについてご紹介します。ミイダス開発チームでは、以下のことを大切にして組織運営を行なっています。・多様性を認める・チャレンジを推奨する・一人ひとりの「働きやすい」環境をつくるそれぞれ、どのように組織運営に反映されているかを説明します。「多様性を認める」が組織づくりの大前提ミイダス開発チームには、約80名のエンジニア・デザイナーが在籍しています。住んでいる地域も、国籍も、世代も、雇用形態もさまざまな、多様なメンバーが協力しながらミイダスの成長を支えています。そんな私たちが最も大切にしているのが「多様性を認める」という考え方です。「ミイダスのエンジ...
Goによるサービス開発6年のしくじり - Go Conference 2021 Autumn Sponsor Session
2021年11月13日(土)に開催された、Go Conference 2021 Autumnにて、ミイダスは"Go"ld スポンサーを務めさせて頂きました。また、「Goで開発したサービスを6年間運用した"しくじり"」というタイトルで、弊社の磯崎が発表をしました。転職サービス「ミイダス」ではリリース当初からGoを採用し、現在運用6年目です。この間にやらかしてしまったこと、いまも残っている課題についての事例を共有しました。イベント詳細ページhttps://gocon.jp/2021autumn/sessions/sponsor-miidas/発表の動画https://youtu.be/EVU...
サービス立ち上げから6年目に突入!組織規模は5倍に成長しても、オープンなカルチャーが継承される【ミイダスサーバーサイドチームで働く魅力】に迫る。
不定期でミイダス内の各エンジニアチームにインタビューをする企画の第三弾として、サーバーサイドチームにインタビューしました!是非ご一読いただければと思います。※過去インタビュー記事第一弾:インフラチームへのインタビューはこちら第二弾:フロントエンドチームへのインタビューはこちらサービス拡大とともに、想定すべきリスクのレベルも上がってきたフェーズ。課題も面白さとして捉え、対峙していくーーーまず初めに自己紹介をお願いします。磯崎:サーバーサイドチームにてエンジニアとして手を動かしつつも、チームビルディングも担当しています。ミイダスにはサービス立ち上げから参画して、現在入社6年目です。前職はSI...
リリースから5年!一人ひとりの「やりたいこと」を仕事の中で実現していけるカルチャー。ミイダスフロントエンドチームで働くやりがいとは?
不定期でミイダス内の各エンジニアチームにインタビューをする企画の第ニ弾として、フロントエンドチームにインタビューして参りました!是非ご一読いただければと思います。(第一弾インフラチームへのインタビューはこちら)「ユーザーが直接触る部分」に興味を持ち、その結果フロントエンドエンジニアへーーーみなさんのこれまでの経歴と今のミッションを教えてください。眞下:ミイダスに入る前はSIerで仕事をしていて、その後Web制作会社を複数社経験しました。前職在籍中にミイダスの業務に関わらせていただく中で、組織・事業に魅力を感じ、転職をすることになりました。現在は、フロントエンドチームに所属して実装方針の検...
データで実現するまったく新しい“職業選択の指標づくり”と“自分探し”。エンジニアとアカデミアからキャリアチェンジした理由に迫る!
ミイダス HRサイエンス研究所は2020年4月に、転職・採用を科学する研究組織として立ち上がりました。新しい仕事を得たいと思う求職者のユーザーと、仕事に適した人材を求める企業にとって、よりよいキャリア・働き方・仕事を提供するべく、研究を進めています。研究所には元エンジニアの谷田と国立研究所で研究員をしていた横川が在籍しています。今回は、異なるバックグラウンドを持つ二人に、転職した理由や仕事の面白さについて話してもらいました。ーーまずはお二人の経歴を教えてください。谷田:僕は大学院を出てから、人材系のベンチャー企業に就職しました。約3年間バックエンドのアプリケーション開発からインフラの構築...
失敗を恐れずに、次々に新しい技術や手法に挑戦し続ける。ユーザー約50万人の基盤を支える、ミイダスインフラチームの魅力に迫る!
これから不定期で、ミイダス内の各エンジニアチームにインタビューをする企画を始めていきます。第一弾として、インフラチームにインタビューして参りました!次々に新しい挑戦をする当社のインフラチームのインタビューを是非ご一読いただければと思います。好きなこと・向いていることを追求した結果、インフラエンジニアという仕事にたどり着いたーーーまずは、皆さんの経歴となぜインフラエンジニアを選んだかについて、教えてください。府川:新卒で前職のITベンチャー企業に入社し、サーバーサイドエンジニアとして働いていました。裁量権が非常に大きかったため、フロントエンドなども併せて担当していました。ある程度一通りの仕...
「エンジニア組織づくり」チームの取り組みと、それによって起きた変化
こんにちは、ミイダス テックオフィスです。ミイダスでは2020年10月から「エンジニア組織づくり」を行うチームを組成して、組織活性化を目指した活動を開始しました。具体的にやったこと、それによる社内の変化についてご紹介します。「エンジニア組織づくり」チームで実現したいことミイダスを「技術の会社」として認識してもらい、優秀なエンジニアが「働きたくなる」会社をつくっていきます。ミイダスの技術的な取り組みを社内外に知ってもらいたい。働くメンバーがもっと楽しく、一体感を持って働けるようにしたい。「発信する文化」をつくりたい。そのハードルを出来る限り下げたい。他チームの仕事を知ることで、チーム同士の...
ないものはつくれば良い。サイエンスで世の中の働き方にインパクトを起こす、ミイダスHRサイエンス研究所の実態に迫る!
ミイダスは2020年4月、転職・採用を科学する研究組織として、HRサイエンス研究所を創設したことを発表。新しい仕事を得たいと思う求職者のユーザーと、仕事に適した人材を求める企業にとって、よりよいキャリア・働き方・仕事を提供するべく、研究を進めています。今回はそんなミイダスのHRサイエンス研究所所長の神長と機械学習の第一人者として知られる大羽にHRサイエンス研究所の実態について話してもらいました。ーーまずは、HRサイエンス研究所がどのような組織か教えてください。大羽:私たちは転職に関連した様々な事象を科学的な手法で検証し、ユーザーや企業の新たなアセスメントやマッチングの方法を開発しています...
リモート組織への転換と、オフィス縮小を決めた背景(2021年1月~)
あけましておめでとうございます!ミイダス テックオフィスです。ミイダスのテックチームは2021年1月から、本格的にリモートワークを中心とした働き方に転換し、同時にオフィス縮小することを決めました。その背景と、目指すところについてお伝えします。COVID-19発生より前の働き方ミイダスのテックチームでは従来、週4日は必ず出社するというルールで組織運営を行っていました。同じ場所で仕事をすることで生まれるチームの一体感、ディスカッションや雑談から生まれるひらめきなどを大切にしてきていました。そしてオフィスで一緒に働くことが、ミイダスにとってベストだと考えていました。2020年上旬にCOVID-...
ミイダス流、アウトプットを維持するリモートワークの秘訣とは
ミイダスで技術者の採用や組織開発を担当している堀端です。ミイダスでは2020年3月からリモートワークを本格的に取り入れています。現在、リモートワークの活用頻度については、従業員の安全を第一に考え、希望者はリモートワークOKという方針を決めています(2021年3月まで)。昨年までは、「週1回までリモートワーク可能」というルールでしたが、現在では多くのメンバーがリモートワークを活用しながら、リリースの遅延などもなく業務を進めることができています。この記事では、そんなミイダスならではの、リモートワークtipsをご紹介いたします。いきなり連絡したら迷惑じゃないかな・・・?という不安は持つ必要がな...