1
/
5

【社員インタビュー】理解し寄り添ってくれる環境があるから、子育てしながらもチャレンジできるし、成長できる

こんにちは! B-by-Cの採用担当です。

今回はデジタルマーケティング部門・マネージャーの高橋にインタビューを行いました。B-by-Cに入社する経緯や、実際入ってみて感じたこと、仕事の魅力などについて話をしてもらいました。

「育児と仕事を両立させ、女性としてのキャリアを確立したい」「グローバル事業に携わりたい」「本質的な美容の価値を提供し、”健康”にアプローチしていきたい」と考える方はぜひ最後までご覧ください!


▼B-by-Cとは
「100歳でも恋を楽しめる社会や、120歳でも自分の力で誰かの役に立てる社会を実現する」というVISIONの元、IoT AIスマートミラー事業・COREFIT事業・アカデミー事業・Face Atelier事業を運営しています。

私たちの目標は、生涯現役で働く人を増やし、100歳でも恋ができたり、120歳でも働けてしまえるような社会を当たり前にすることです。現代社会は高齢化による多くの問題を抱えており、これらの問題を解決するために私たちは美容とAIの力を活用し、未病にアプローチしていきます。

▍B-by-C株式会社 デジタルマーケティング部門・マネージャー 高橋 友花璃(たかはしゆかり)
新卒でB-by-Cに入社し、今年で勤続10年目。入社当初は直営店であるフェイススタジオで顔筋トレーニングなどをレクチャーする顔の美容アドバイザーとして活躍。店長も務めた。

2年間ほど産休・育休を取り、職場に復帰。
復職後はデジタルマーケティング部門に配属され、現在はインフルエンサー様の支援を行うなどして、プロダクトの価値やB-by-Cの価値観をお客様に伝える活動を行っている。


「未病」の解決を掲げたB-by-Cの理念に共感し入社を決意

ーB-by-Cに就職しようと思ったきっかけについて教えてください

21世紀最大の社会問題である「未病」を解決するというB-by-Cの理念に深く共感したことが、私がこの会社に興味を持ったきっかけです。

大学時代、私は心理学を専攻し、人間の健康や行動に関する研究に取り組んでいました。その中で「未病」(発病には至らないものの、健康な状態から離れつつある状態)が社会に広がる深刻な問題であることを数多くの研究論文を通じて知りました。この問題は私にとって非常に大きな関心事となり、同じ課題意識を持ち、その解決に挑むB-by-Cの姿勢に強く惹かれるようになりました。

さらに、会社説明会でパネリストとして登壇されていた女性社員の方の姿が、私にとって大きな刺激となりました。その方は育児と仕事を見事に両立させながら、リーダーシップを発揮し、自分の信念をしっかりと持ちながら活躍されていて、その姿は私の目にとても輝いて見え、「私もこの人のようになりたい!」と心の底から思いました。

この経験が、B-by-Cへの想いをより一層強めた原点となっています。


ー実際に入社してみてどうでしたか?

会社全体が一丸となって、企業理念の実現に向かって突き進んでいる姿に心から感銘を受けました。「会社一丸となって」という言葉がこれほどまでにしっくりくる場所は他にないと感じるほど、そのエネルギーに圧倒されたのを覚えています。

その一方で、こんな素晴らしいチームと共に目標を達成するためには、相応の努力が必要だということも痛感しました。

とはいえ、私の強みは、目標に向かって一生懸命に取り組むことだと思っています。努力を惜しまずに働くことには、まったく抵抗を感じません。むしろ、その熱い環境から良い刺激を受けて、さらに頑張りたいという意欲が湧き上がってきました。


子育てと仕事を両立しながら、営業トップを達成する秘訣

ー現在の業務内容についても教えてください

インフルエンサー様の売上を伸ばすことが主な活動内容です。具体的にはインフルエンサー様にB-by-Cのサービスについて知ってもらったり、直営の経験を活かしてオンライン上で製品を使って顔を変えるレッスンのレクチャーをしたりしています。

インフルエンサー様が当社の製品やサービスをどう魅力的に伝えていくかの提案や、正しく安全な使い方で、その方の一番のお悩みをケアする方法を習得いただけるように伴走しています。


ー現在、子育てをされながら社内トップの売上を記録していると聞きました。どんなことを意識しているんですか?

「家族や会社の人の応援」がすべてだと思います。
とはいえ、私の中でも意識していることはあるので2つお話しします。

一つはコミュニケーションを大切にすること。

インフルエンサー様とのやり取りはオンラインなので、対面に比べ関係性を築くことが難しいんです。だからコミュニケーションが一番大事!

その中で特に意識していることは、深い信頼関係をつくることです。この仕事は、ビジネス要素はありつつも”人と人とのつながり”みたいなところが根底にはあるんです。

なので、ただのビジネスパートナーではなく、それを超えた関係性をつくっていくことが大切だと思っています。

もう一つは限られた時間で成果を出すこと。

私には今2人の小さな子どもがいます。
業務効率化を意識していても限界はあります。自分でできることは積極的に取り組んだ上で、チームメンバーに協力してもらった方が良い業務があればお願いしています。

最終的には会社の売り上げ目標を達成することが最優先。
そのためにどうすれば良いかを考え、周りの方々を巻き込むことで”個”ではなく”チーム”で売上を追っていくことを大切にしています。

会社全体の売り上げを考えて動いた時に、結果として子育てしながらも働ける環境ができてきたって感じですね。

「子育て仕事を両立し、女性としてのキャリアを築きたい」という私の思いに、社長はじめ会社全体が理解し協力してくれるからこそ、今の結果にもつながっていると感じます。


B-by-Cで働く魅力

▍頑張っている人が多く、良い影響を与えてもらえる
企業理念が共通認識として浸透しており、さらにそれを実現させようとする意志を持った人が多いのが当社の特徴です。そのため社員は、ハードな仕事であってもどうやったら達成できるかを常に考えています。

こういった価値観が好きな方は面白いと思います。私も先輩たちにたくさん影響を受けて、ここまできました。

▍新しいことにチャレンジする社風
B-by-Cは課題解決のためなら、新しいことにどんどんチャレンジする会社です。今まで美容業界においては、顔の変化を定量的に計測するといった概念すらなかったのですが、B-by-Cは、収集した顔データをAIが解析し、数値化できる『スマートミラー』を開発しました。

また、今までは美顔器でコロコロしていたところを、押すことで顔を変えることのできる『フェイスポインター』も世の中を変えた全く新しいものです。構想に終わらず、それを実現させるパワーもこの会社の魅力だと思います。

▍子育て中のパパママも働きやすい
私のような子育てとお仕事を両立したい人にはとてもいい会社だと思います。会社もそこで働く人たちもみんな理解があるのが素敵です。時短勤務で働かせてもらっていますし、子どもが急な病気にかかっても看病のためにちゃんと休ませてもらえます。しかも時短勤務でもチャンスは平等。私は会社にしっかり貢献したいので、変に気をつかわれて仕事が回ってこないのは本望ではないですからね。

ママをしながらでもNo.1になれることを伝えたい

ー今後はB-by-Cでどのような存在になっていきたいですか?

私と同じように企業理念に惹かれたものの、「子育てと両立できるかな?」「子育てをしながら成果を出せるかな?」と不安になっている方にとってのロールモデル的な存在となっていければと思っています。

とは言っても、まだまだ完璧に両立できるほど器用ではないので、私が活躍する姿が子育てとキャリアを両立させていきたいと願う方の背中を押すことができるよう、自分自身もさらに磨き続けていきたいと思っています。

ーさいごに求職者の方にメッセージをお願いします

B-by-Cはいろいろなことにチャレンジできる会社です。言い換えればチャレンジしたい人が活躍できる会社でもあります。「成長させたい」「自分を高めたい」という方にはぴったり。たとえチャレンジが上手くいかなくても、それを糧にできるサポート体制もあるので潰れるようなことはありません。私もそういう方と一緒に仕事ができることを心待ちにしています。

当社が気になった方は、お気軽にエントリーしてください!


ーありがとうございました!



Invitation from B-by-C株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
B-by-C株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 廣瀬 昇平's Story
Let 廣瀬 昇平's company know you're interested in their content