スポンサーズブーストでインサイドセールスに取り組む、青山学院大学3年の鈴木颯太さん。
インターンを始める前は、「意識の高い学生がやるもの」だと思っていたそう。
そんな彼が、実際に飛び込んで感じたリアルなギャップと、変化の過程を伺いました。
「長期インターン=意識高い人向け」だと思ってた
──まずは、簡単に自己紹介をお願いします!
青山学院大学の3年、鈴木颯太です。
──長期インターンには、最初どんなイメージを持っていましたか?
正直、意識の高い人だけがやるものだと思ってました(笑)。
僕にはハードルが高そうで、最初はあまり自分ごととして考えていませんでしたね。
新しいことに挑戦したくて、思い切って飛び込んだ
──そんな中で、なぜスポンサーズブーストに参加しようと思ったのですか?
就活も見えてきた中で、新しいことに挑戦して、自分を成長させたいと思ったんです。
やるからにはビジネスにちゃんと触れたいと思って、長期インターンを選びました。
──入社してみて、どんなギャップがありましたか?
良い意味で、想像よりもすごく雰囲気が良かったです。
個人で黙々と作業するようなイメージだったんですけど、実際はチームで励まし合いながら進める空気がありました。
社員さんや仲間からのフィードバックも多くて、それがすごく成長に繋がっています。
架電の現場で感じた“やりがい”と“難しさ”
──今、どんな業務を担当しているんですか?
インサイドセールスで、企業に電話をかけてサービスの提案をしています。
──やりがいや、大変なことはどんなところにありますか?
やっぱり、アポ数が増えて「成長してるな」と実感できた瞬間は嬉しいです。
一方で、なかなか結果が出ないときはつらいですね。でも、そのぶん成果が出たときの喜びが大きいです。
主体性が生まれた。自分で“学びに行く”ようになった
──インターンを通して、自分の中に変化はありましたか?
はい。いろんなことに対して、主体的に取り組む姿勢が身につきました。
インターンを始めてから、自分で本を読んでインプットしたり、就活イベントにも積極的に参加するようになりました。
「学びたい」「吸収したい」って気持ちが自然と湧いてきたのが、一番大きな変化です。
最後に、インターンを考えている人にひとこと!
迷ってるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!
きっと得られるものは多いですし、僕たちと一緒に頑張りましょう!
👉 スポンサーズブーストで、あなたも一歩踏み出してみませんか?