栄養士から事務職へ——新たなキャリアのスタート
ーーこれまでのキャリアについて教えてください。
私は約10年間、栄養士として働いてきました。子どもを出産したことをきっかけに、家庭とのバランスをより大切にした働き方を考えるようになり、柔軟な働き方ができる事務職への転職を決意しました。
私は、佐賀オフィスへ毎日出勤していますが、子どもがまだ小さいため、急な発熱などでお休みをいただくこともあります。そのような時は、在宅勤務ができる体制を整えていただいていて、本当に助かっています。今は入職して7ヶ月ほどですが、日々の業務を通して新たなやりがいを感じています。
ーー日本IDDMネットワークに入職したきっかけは何だったのでしょう?
求人サイトでお仕事を探している中で偶然見つけたのがきっかけでした。数社選考を受けていましたが、日本IDDMネットワークでは、子育て中であることや急なお休みが発生する可能性などを正直にお伝えしたところ、理事長が「そういった時は、在宅でも大丈夫ですよ」と快く受け入れてくださって。この柔軟な姿勢に惹かれて、ぜひここで働きたいと思い入職を決めました。
リモートに不安だった私が、今では安心して働ける理由
ーー入職後、印象的だったことはありますか?
これまで在宅勤務の方と一緒に仕事をする経験がなかったので、最初はコミュニケーションに不安がありました。顔が見えない状態でのやりとりに戸惑いもあり、「どんな方だろう?」と探り探りのスタートでした。今ではチャットツールやメールなど、さまざまな手段を活用してスムーズにやりとりできるようになりました。
チャットツールは、短い文章で的確に用件を伝えないといけないので、まだまだ文章作成に時間がかってしまうという難しさはあるのですが。。。
ーーコミュニケーション面で工夫していることを教えてください。
わからないことや疑問に思ったことは、ためこまずにすぐ確認することを意識しています。先輩や上司にすぐに聞くことで、信頼関係が築かれ、業務も円滑に進められるようになりました。オンラインであっても、聞きやすい雰囲気があることにとても助けられています。
丁寧な仕事が誰かのために——事務職としてのやりがい
ーー現在担当されている業務について教えてください。
主に発送業務、データ入力、電話対応を行っています。発送では、宛先や内容に間違いがないか丁寧に確認し、期日通りに確実に届けることを大切にしています。書類が無事に届き、「届きました、ありがとうございます」と連絡をいただけると、本当に嬉しく、やりがいを感じます。
データ入力では正確さが求められるので、自分なりにチェック体制を工夫して取り組んでいます。電話対応では、相手に安心していただけるよう、明るく丁寧な対応を心がけ、相手の意図を正確にくみ取るよう意識しています。
まだ全ての業務を一人でこなせる状態ではありませんが、少しずつ任せていただけることが増えてきて、自分の成長を実感しています。
ーー苦労していることや課題はありますか?
日本IDDMネットワークはイベント、医療費支援、研究助成など多岐にわたる活動をしていて、さらに寄付のメニューも豊富です。7か月経った今でもわからないことが多くて、まだ業務全体を把握しきれていません。先輩に助けてもらいながら進めているのが現状ですが、早く先輩の仕事のスピード感についていきたいと考えています。これからは自立して業務を完遂できるように、ひとつひとつ丁寧に覚えていくことが今の課題だと思っています。
職場の温かさに支えられる日々
ーー職場の雰囲気や、チームメンバーとの関係について教えてください。
佐賀オフィスは少人数体制で、私を含めた総務部2名と理事長の3名で運営しています。少人数だからこそ、お互いの状況を理解し合いながら、支え合って働ける環境です。
一緒に働いている先輩は、子育て経験がある方で、急なお休みが必要な時も快く対応してくださいます。「わかるよ、大変だよね」と共感してもらえることが、精神的にもとても大きな支えになっています。業務上の相談もしやすく、在宅のときもチャットで気軽に質問できるので、安心感を持って働けています。
今後の目標と、未来の仲間へのメッセージ
ーー今後の目標について教えてください。
まずは、担当している業務を一通りマスターすることが目標です。その上で、効率的に進める方法を模索し、業務改善にも取り組んでいきたいと思っています。まだ得意とはいえない部分もあるので、これまでの経験を活かして、少しずつスキルアップしていきたいです。
ーーこれから日本IDDMネットワークで働くことを検討している方へメッセージをお願いします。
日本IDDMネットワークの魅力は、支援者の皆さんと職員が同じ方向を向いて活動できることだと思います。それぞれが自分の役割をしっかり担いながら、共通の目標に向かって協力し合う風土があります。
また、家庭や育児と仕事の両立を大切にしている方にとっても、柔軟な働き方を尊重してくれる職場です。私自身も、家族を大切にしながら仕事にもやりがいを持って働けていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひ一緒に、誰かの支えになる仕事をしてみませんか。