1
/
5

フォッグ株式会社の福利厚生まとめ

こんにちは!フォッグ株式会社、採用担当です。

オンラインくじサービス「Raffle(ラッフル)」やオーディションサービス「CHEERZ」などのサービスを提供するフォッグでは、営業、商品企画、グッズの製造・配送管理、財務経理、人事労務、エンジニアなど幅広い領域で人材を募集しています。​

会社概要はホームページやWantedlyでご確認いただくことができますが、実際の社内の雰囲気や詳細な制度などは入ってみないとわからないことも多いものですよね。

職場は毎日通う非常に重要な場所。多くの時間を過ごす大切な場所である以上、小さなことでも情報があるとより身近に感じていただけるのではないかと思います!

そこで今回は、フォッグの福利厚生をご紹介いたします!

フォッグの組織文化

福利厚生の紹介に先立ちまして、まず初めにフォッグの組織文化を紹介します!

1.個人の成長を応援する

2.チームプレーを大切にする

3.自ら学び、体験し、創造する


当社ではこの3つを組織文化として掲げており、1つ目の「個人の成長を応援する」には、一緒に働く仲間のビジネススキルの成長のみならず、ライフステージの変化に伴う人としての成長を会社として応援したいという思いが込められています。
それらを体現する福利厚生として「妊婦サポート制度」と「お受験リモート」を導入しています。

【妊婦サポート制度】

フォッグ社員の中には、まさにライフステージが変わる時期という方もいらっしゃいます。

子どもを授かった社員が日々の生活もキャリアも両立することができるように、体調面でも安心して働けるように、外部サービスを活用して、ウェアラブル端末を使った健康モニタリングや専属の担当助産師との面談、チャット相談ができるようにしています。

働く妊婦さんの成長も応援して、全力でサポートするフォッグの大切な制度となります

【お受験リモート】

受験を控えているお子さんがいる社員が、受験当日の1週間前からリモート勤務とすることができる制度です。

ご家族全員で体調を整えて、長い時間をかけて準備をしてきた受験に、万全の状態で挑んでいただけるようにという想いで作られた制度です。


また、組織文化の3つ目に記載のある「自ら学び、体験し、創造する」を体現している福利厚生としては推し活支援金があります!

【推し活支援金】

フォッグの福利厚生の中でも最も特徴的なのが、この「推し活支援金」です。
推し活(リアルイベント)に参加してレポートを提出すると、イベント費用を会社が月に1万円まで負担してくれる制度になります!
1人あたり「毎月」上限1万円まで利用可能となっており、上限内であれば複数回でも利用可能(例:3,000円のイベントに3回参加する等)で、イベント費用が1万円以上でも超えた分を自己負担すれば利用可能(例:12,000円のイベントに参加→10,000円会社負担、2,000円自己負担)となっています!

エンタメ業界で事業をさせていただいている当社にとっては、自分の推しを応援しながら(体験)、エンターテイメントについて勉強し(学び)、その経験を仕事に活かしていただく(創造する)ことも目的としているフォッグならではの福利厚生です!

そのほかにも、当社には社員に健康でいてほしいという想いや、働きやすいと感じてほしいという想いのこもった福利厚生があります!

【ジム利用】

フォッグではジムを法人で契約しています。マシーントレーニングやランニングマシーンの利用、キックボクシング、ヨガなどのプログラムへの参加も可能です。(下の画像はイメージです)

オフィスから徒歩2〜3分の距離にあり、フォッグ社員は同時に3名まで入館が可能なため、コアタイム終了後に社員同士で一緒に行く姿も見られます。

何事も体が資本ですので、誰もが健康でいられるようにという想いで導入された制度となります!

【低用量ピル服用費用補助】

フォッグでは女性社員の比率が高いこともあり、女性が使える福利厚生もいくつかあります。そのうちの一つが低容量ピル服用費用補助です。

オンライン診療で低容量ピルを処方してもらえるサービスを法人で契約しており、女性社員は費用負担なく利用することが可能です。

働く女性をサポートすべく、最近導入された福利厚生です!

【OFFICE DE YASAI】

従業員の健康管理補助のため、「オフィスで野菜」という外部サービスを導入しているのでサラダやフルーツ、ヨーグルトやサンドイッチなどが週2日届きます!社員は自由にとって無料で食べることができるようになっています!

また上記とは別にウォーターサーバー、コーヒーのフリードリンクも完備しているので仕事の合間にほっと一息つくこともできますよ。

ちなみに右側に見切れているのはウェルネススタンドです!小腹が空いた時にコンビニまで足を運ばなくても、社内で簡単に買い物ができるようになっています!

【ワーケーション】

年度内に合計で5営業日まで遠隔地での勤務が可能な制度です(国内で常時インターネット及びVPNに接続できる環境に限る)。5営業日連続の利用ではなく、複数回に分割しての利用も可能です。

フォッグでは、もともと週1日(現在は毎週水曜日)で在宅可能日を設けていますが、いつもとは違う環境で働くことで気分転換をしていただいたり、創造力を働かせていただけるようにという想いで作られた制度です。

【まとめ】

今回はフォッグの福利厚生を紹介しました!
フォッグならではの特徴的なものもあったと思いますが、フォッグの組織文化や想いのこもった福利厚生になっていると思います!

フォッグで働きたい方のご応募、お待ちしております!

Invitation from フォッグ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
フォッグ株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like noda asami's Story
Let noda asami's company know you're interested in their content