1
/
5

All posts

【介護Saas開発のウラ話 Vol.3】介護現場と共創するエンジニアのリアルな1日

現在スリーエスでは、定期巡回に特化した自社プロダクト「PORTALL(ポータル)」の開発に、一緒に取り組むエンジニアを募集しています!この記事では、PORTALL開発の裏側や、社会にどのような価値を届けているのか、エンジニア組織と開発の進め方など、これまでお伝えしきれなかった魅力を全3回にわたってご紹介していきます!最終回となる今回は、「スリーエスのエンジニアって、どんなふうに働いてるの?」という疑問にお応えすべく、あるエンジニアの1日に密着してみました。日々どんな場所で、どのようにプロダクトづくりに取り組んでいるのか──。リアルな1日の流れを通して、入社後の働き方を少しでもイメージして...

【介護Saas開発のウラ話 Vol.2】社会に貢献するエンジニアリング PORTALL開発チームの全貌

現在スリーエスでは、定期巡回に特化した自社プロダクト「PORTALL(ポータル)」の開発に、一緒に取り組むエンジニアを募集しています!このストーリーでは、PORTALL開発の裏側や、社会にどのような価値を届けているのか、エンジニア組織と開発の進め方など、これまでお伝えしきれなかった魅力を全3回にわたってご紹介していきます!第2回となる今回は、プロダクトチームのカルチャー・技術・開発プロセスについてご紹介します。社会貢献の高いプロダクトを、ユーザーと近い距離で開発することに関心のあるエンジニアの皆さんに、私たちのチームについてより詳しく知っていただければ幸いです。1. プロダクトチームのカ...

【介護Saas開発のウラ話 Vol.1】“現場起点”でプロダクトをつくる!スリーエスの開発スタイル

現在スリーエスでは、定期巡回に特化した自社プロダクト「PORTALL(ポータル)」の開発に、一緒に取り組むエンジニアを募集しています!PORTALLの開発の裏側や、社会にどのような価値を届けているのか、エンジニア組織と開発の進め方など、これまでお伝えしきれなかった魅力を全3回にわたってご紹介していきます!第1回となる今回は、なぜ私たちが“現場起点”でプロダクト開発をしているのかについて、その背景やエンジニアと介護職のリアルな連携スタイルとあわせてお届けします。「本当に役立つプロダクトって、どうやって生まれるんだろう?」私たちは、定期巡回型の在宅介護サービスを展開しながら、介護現場の負担を...

主体的に動いて新しいことに挑戦し、誰もやったことのないことを作り上げている。

プロフィール事業所支援チーム築地 貴文(ついじ たかふみ)新卒で株式会社資生堂に入社。2024年4月にスリーエス株式会社に入社し、ケアマネジャーへ定期巡回の周知活動や事業所運営などに携わる。──築地さんのこれまでの経歴を教えてください。大学では機械工学を専攻。大学院まで進み、ゴム、特にパッキンの耐久試験に関する研究をしていました。大学卒業後は資生堂に入社し、生産ラインの管理や機械のオペレーションなどに携わっていました。約3年間働いた後に、自分の成長を求めて転職を考え、2024年4月にスリーエスに入社しました。──なぜ転職しようと思ったのですか?2年目の終わり頃に、私が所属していた事業部が...

介護ケアに同行したり、事業所の立ち上げに関わったり、リアルな場を感じながら仕事ができる。

プロフィールソフトウェアエンジニア宮崎 瑞貴(みやざき みずき)新卒で医療機器のエンジニアとして就職。その後ソフトウェアエンジニアとして転職し、アプリ開発に携わる。2024年4月にスリーエス株式会社に入社し、自社開発している定期巡回に特化したプロダクト「PORTALL」の新規開発業務に従事。──宮崎さんのこれまでの経歴を教えてください高専を卒業後、X線医療機器のエンジニアとして約3年間、医療機器の保守・設置に従事しました。しかし、担当していたハードウェアの保守という仕事ではお客様の要望に十分に応えられないことが多く、よりお客様に寄り添った仕事がしたいと思い、ソフトウェアエンジニアとして転...

チームワークで一人ひとりに合うケアをつくっていけるのが定期巡回の魅力。

アルバイトを経て、正規職員へ。定期巡回という新しい選択肢に可能性を感じた。現在はどんなお仕事をされていますか?現在はアウケアホーム板橋南に所属しています。入職してからはまだ半年ほどですが、その前の半年間はアルバイトとして定期巡回について学びながら仕事をしていました。今はご利用者さんのご自宅に訪問して生活支援を行うほか、4月からは管理者補佐として、ご利用者さんやご家族に対して契約のお話をさせて頂いたり、職員が訪問を行うためのルート作成なども行っています。定期巡回と出会うきっかけを教えてください。大学卒業後に特別養護老人ホームで4、5年ほど働いていて、その期間に実務者研修や介護福祉士を取得し...

現場と離れた立場で働くからこそ、誰のために、何のために仕事をしているかを大切に。

プロフィール採用担当川本 このみ(かわもと このみ)2011年にアパホテル株式会社に入社。2013年に株式会社LITALICOに入社し、採用や事業部のバックオフィスなどを経験。2024年7月にスリーエス株式会社に入社。──川本さんのこれまでの経歴を教えてください。大学卒業後、新卒でホテルに入社し、2年間接客に従事しました。その後、生命保険の営業を経て、障害福祉サービスのベンチャー企業に10年勤めました。2024年7月スリーエスに入社し、現在は採用業務を担当しています。──障害福祉の業界に転職した理由は?新卒入社したホテルでの業務には大きなやりがいを感じていましたが、一方で、長期的に自分の...

人の尊厳に直結するような、インパクトある日々に遭遇できる場所ってなかなかない。

プロフィールエリアマネージャー井上 朝雄(いのうえ ともお)2011年に文藝春秋に入社。その後、家業を継ぐため福岡に帰郷し、建設会社を経営。2018年に株式会社Ridiloverに入社し新規事業開発などを経験。2024年1月にスリーエス株式会社に入社。──井上さんのこれまでの経歴を教えてください。大学では法学部で政治思想を専攻していました。2011年に文藝春秋に入社し、当初は経済や文化に興味があったのですが、配属先が「週刊文春」となり、丸4年間、様々な分野の記事を編集・執筆しました。その後、母が急逝したことが転機となり、3年ほど福岡県で家業である建設業の経営に携わることになりました。そこ...

『サービス開発で介護の課題を解決したい』ユーザーファーストで取り組むSaaS事業づくり

スリーエス株式会社は、「どんな人でも、自分の人生を決められる世界」をビジョンに掲げ、24時間型訪問介護事業とSaaS事業の2事業を通じて、高齢者の在宅生活を可能にする仕組みづくりに取り組んでいます。今回登場するのは、共同創業者兼取締役CTOの川崎。24時間型訪問介護マネジメントを支援する「PORTALL(ポータル)」の責任者を務めています。当社はソフトウェアエンジニアの採用を実施中。川崎が「PORTALL」を通じて実現したいことを話しています。インタビューした人共同創業者兼取締役CTO川崎 暑士(かわさき あつし)学生時代はヒッチハイクをしながら、バックパッカーズで働く。大学卒業後、面白...

24時間型訪問介護を当たり前にすることで、誰もが在宅生活を選べる社会に

スリーエス株式会社は、「どんな人でも、自分の人生を決められる世界」をビジョンに掲げ、24時間型訪問介護事業とSaaS事業の2事業を通じて、高齢者の在宅生活を可能にする仕組みづくりに取り組んでいます。2023年12月5日に資金調達を発表、24時間型訪問介護を軸にした事業開発に至る思いや、今後のビジョンについて話しています。インタビューした人代表取締役CEO / 創業者千田 桂太郎(ちだ けいたろう)2011年にエムスリー株式会社に入社。その後、2013年に東北復興支援を手掛けるNPOに入社。ここでの経験を元に、2019年にスリーエス株式会社を創業社会課題を事業で解決するアプローチ──千田さ...