注目のストーリー
All posts
社員インタビュー B
こんにちは営業部の中田です。前回に引き続き、今回は社員インタビューBさんです!前回のインタビューはこちら!https://www.wantedly.com/companies/company_5777269/post_articles/515860さっそく質問していきましょう・他社ではなく、アイティープロデュースを選んだ理由を教えてください。B:当時、通っていた職業訓練校に荻野さん(弊社営業)が会社説明に来たことがきっかけです。 自身の経験はそれこそ職業訓練校で学んだ程度だったので、 未経験採用も積極的に行なっているアイティープロデュースなら、 IT企業に入りやすいと考えましたし、...
SESのメリット・デメリット
こんにちは、営業部の中田です。今回の記事では、SESの良いとこ悪いとこを書いていこうと思います!以前、こんな記事を書きました。・SESってなに?・SESエンジニアってどんな仕事するの?そんな方は、ぜひご覧ください。■SESエンジニアの正直微妙なところデメリットから書くんかーーーい・社内開発や、受託開発ではないため、自社に出社するとは限りません。 テレワークの場合は変わらず自宅ですが、出社の場合は、クライアントのオフィスでの仕事となるケースが多いです。・自社のメンバー、スキルの高い先輩技術者から技術を盗めないこともある 自社の仲間と同じ案件に入らなかった場合、せっかく仲の良い人や、スキルの...
社員インタビュー A
こんにちは、営業部の中田です。今回は弊社で働くエンジニアさんたちにインタビューで簡単な質問に答えていただきましたのでそれを記事にしていこうかと思います!全20partとかになりそう、、、笑弊社のメンバーはコミュニケーションは達者ですが恥ずかしがり屋さんが多いので、匿名性強めで書いていきますよ~。質問は全部で5つです。ではAさんインタビューです。・他社ではなく、アイティープロデュースを選んだ理由はなんですか?A:社員面接で出会った方が良い人で、この人と働きたいと感じたからです。・その「選んだ理由」を踏まえて、入社してからどう感じますか?A:実は広島支店の人たちとは、あまり会ったことがないん...
活躍する人ってどんな人?
こんにちは、営業部の中田です。先日、採用面接してい時に「御社で活躍しているのはどんな人ですか?」とご質問いただいたので、都合よく記事のネタにしていこうという所存です。活躍する人の特徴ってのをひたすら羅列していくと、解説まで含めてすごい量になりそうなので、今回は一つに絞って話していこうと思うます。ご紹介するのはズバリ、面倒見の良い人です。自分自身のことだけでなく、周りの人たちに気遣い・気配りのできる人たちですね。上司・部下の立ち位置に関係なくこれらができる人たちは、みんな活躍しているイメージが強い。次第に周りから頼られたり、気軽に相談しやすい存在として、情報が集まりやすいですし、人にアドバ...
エンジニア志望者の文系だの理系だの
現役でエンジニアをしている人たちのうち、約何%が文系出身だと思いますか?こんにちは中田です。今回はエンジニアを志望する人や、興味がある人たちの中から文系であることで悩んでいる方に焦点をあてて書いていきます。よく以下の質問をいただきます。「文系なんですけど、ITっていけますか?大丈夫ですか?;;」弊社の人間はいつも即答しますが、問題ないです大丈夫です。現役エンジニアのうち、文系出身者は30%ほどだと言われています。これを多いと見るか少ないと見るかは人によるかもしれませんが、文系で大丈夫?という質問が出てくる業界にしては十分な割合じゃないでしょうか。 弊社の話に限定すれば、半数以上のエンジニ...
ぜひ、会社見学に来てください!
こんにちは中田です。サムネの画質が終わっていても僕は気にしません。そのうち直ってると思います。今回はただ会社訪問に来てくれというだけの話です。少し前にうちに見学に来てくれた学生さんが言っていました。「ほとんどの会社が、コロナの影響で見学に行けなくて、リモートでのカジュアル面談ができるくらい」だと。今の時代、入社しても結局リモートになることが多いので会社の中身なんて、さほど重要ではないのかもしれないですが、それでも自分が所属することになるかもしれない会社が、ホントにそこに実在するのかとか、どんなオフィスなのかとか、どんな人たちがそこで働いてるのかとか、挙げだしたらキリがないくらい、気になる...
弊社のエンジニアは何をするのか紹介します!
こんにちは、中田です。前回の記事では、”やりたいことが特にない or 明確じゃない” 人たちに向けて、IT業界はとりあえずで入っても損や後悔をしづらい という記事(下記URL)を書いたので、今回は「数あるIT企業の中でも、弊社がどういう仕事をする会社なのか」を書いていきます。結論から書いていくと弊社はSES事業を行なっている会社です。SES事業とは、システムやソフトウェアの開発・保守・運用といった、クライアント企業が指定した業務に対して、技術支援をするサービスのことを指します。「作りたいアプリ,システム,ウェブサイト等々がある、けどそれを作るための技術者が足りない」そんな企業を、弊社のエ...
就職に悩む学生さんたちの話(1/1)
こんにちは、営業部の中田です。5月17日(水)広島県にある某大学の「しまねっ子Meet」というイベントに参加させていただき、就職について悩んでいる大学生の方々とお話しさせていただきました。(写真は撮り忘れたので前回の流用です;;)(写っているのは弊社の別営業です。)そこで特に感じたのは ”やりたいことが特にないor明確じゃない” 学生さんが意外と多いんじゃないかということ。仕事にこだわりはないから ”福利厚生が良い企業” を選びたいという方も多いと感じました。僕自身もそちら側だったりします、当然です。今回は前者に焦点を当てた、簡単な話です。世の中には様々な業界があって、もちろん僕も知らな...
入社式の様子を大公開!新入社員へのサプライズとは!?
皆さんこんにちは!ちょっと遅くなりましたが、弊社、株式会社アイティープロデュースの入社式が4月3日に行われ、エンジニアを目指す、素敵な9名(東京本社1名、出雲支社4名、広島支店4名)が入社してくれました。日本国内の企業数421万社ある中から、弊社を選んでいただけたことに、まずは「有難うございます!」と伝えたい。9名はこれから、3ヶ月の研修(ビジネスマナー研修、プログラミング研修)に臨みます。色んな大変な事や、分からない事もあると思います。そんな時は、「私や先輩社員に遠慮なく聞いてください」と伝えたい。優しい先輩ばかりですので、安心してくださいね。9名がこれから歩むエンジニア人生を、精一杯...
ふと「伝えたい!」と思う瞬間がある
皆さん、こんにちは!私は時々、社員の皆さんに、これは伝えたい~!っていう気持ちが沸き上がる瞬間があります。ただこれは、勝手な私の思いつきとタイミングですので、さらっと流してもらって、また何か言ってるな~っていう感じでも全然構わないんですけどね。でも、1000人に聞いてもらって1人でも何か気づいたり、変われたり、心が落ち着いたりしてもらえたら、それだけで価値はあるんじゃないかと思って発信してます。なので、再び湧き上がってきたので、発信させていただきます。さて、皆さんはミスターチルドレンさんの、「彩り」という曲を聞いたことがありますでしょうか。この曲の歌詞が、仕事の本質や考え方を伝えているな...
ばばとDocker🐳
花粉飛んじゃってる季節こんばんわテレビをつけると骨折した指でバット振ってる方がいて、ばばはさくらの紅茶を飲みながら、高みの見物ですよ。(何言ってんだこいつ🙄 )さて、今日は『 ばば×Docker🐳 』 です。Dockerの出会いは、弊社に入社後の一番初めの現場で「Dockerでコンテナ立てて」の一言が初めての出会いでした。 もちろんDockerのどの字も知らない私からしてみたら、その言葉すら頭に入ってこず、「ほにゃらら立てといて」としか、聞き取れなかったのを覚えています。🤣🤣ww (いちを『ほにゃらら立てる』で検索掛けて、何も引っ掛からなかったなぁww)Dockerってなに?と、なった方...
はじめまして ばばです。
春の訪れはじめまして ばばです。ぽかぽか陽気で過ごしやすい季節になってきました🌸はじめましてなので少し自己紹介WEBアプリの開発をしています、情報システム部のしがないエンジニアです。アイティープロデュースさんにお世話になってもう少しで1年です。会社ではSESがメインです。(SESってなに? 人の足りない現場に行って助っ人する仕事。っと私は解釈してます🙄)『SESってなに?』から、私がどんな感じで働いているのかを、ブログを通してお伝えできたらと思いこちらに登場しました。シャキーン!入社前の私は自社開発のWEBアプリに、機能追加が主な作業でした。入社してからは新規案件に入らせていただくことが...
下期(2022年10月~)からガッツリと帰社日を設けます!
皆さんこんにちは。株式会社アイティープロデュース広島支店では、下期(2022年10月~)から、ガッツリと帰社日を設けます。帰社日というのは、お客様先でお仕事をしている社員の方に、業務内で帰社してもらう日のことを言います。帰社してもらい、エンジニア同士でコミュニケーションを取ってもらい、近況報告をしたり、勉強会をしたり、何かモノづくりをしたり、といった感じで、エンジニア自身で主体的に取り組んでもらおうと考えています。その主旨と目的としては次のとおりになります。昨今、エンジニアのストレス対策、心のケアはとても大切に感じております。また、会社の仲間とのコミュニケーションから、相談相手ができたり...
常務取締役兼広島支店長のご紹介
この度、株式会社広島経済研究所の広島経済レポートに、弊社常務取締役兼広島支店長の高橋を取り上げていただきました。上記の記事が、見切れておりますので、以下のご紹介させていただきます。===============================================東京本社や出雲支社でソフトウェア開発をメインに、RPAツールを活用した顧客の事務効率化支援などを手掛ける。従業員75人。「2020年2月開設の当支店は、クライアント先に常駐してプログラミングを活用したシステム開発や技術支援に注力。支店で新卒採用も毎年実施しており、若手技術者も多い。東京と出雲のベテラン技術者と連携を取り...