新卒からつながるATIとの縁。前編に引き続き、ATIのメンバーとエンジニアリング教育事業を推進している藤本勝弥さんに、会社員からフリーランスへと立場が変わっても、ATIとの仕事を継続している理由や業務委託の立場で関わるメリットについて伺いました。
◾️藤本勝弥さんプロフィール
・エンジニア歴:5年
・担当業務:プロジェクトマネジメント兼エンジニア
開発に関わる全般を担当しているが、ATIでは実際に現場で業務システム保守、教育事業の担当
・使用言語:
Ruby(Ruby on Rails), React, TypeScript, PHP(Laravel), Python, AWS/Google Cloud
・休日の過ごし方:
シェアハウスでパーティ、ジム、カフェで1人時間など。最近は自宅でAIツールで遊ぶことも。
一般的なエンジニアのイメージに該当しない方の集まり
──現在、藤本さんはATIでどのような業務を担っているのでしょうか?
現在は稼働時間をさほど取れていない前提ではありますが、週1〜2日程度の工数で開発案件に携わっています。それ以外にも、エンジニアリングの教育事業を試験的に進めているところです。
──実際にお仕事をされて、葛西さん以外の方とも関わる機会がある中で、ATIに対してどのような印象を持たれていますか?
取締役レイヤー以外の方も含めて、ATIの皆さんはいわゆる一般的なエンジニアのイメージに該当しない方々の集まりだなと感じます。
もちろん、ATIの皆さんは技術力が高い方ばかりです。一方で技術へ執着しているわけではなく、あくまで「ビジネスに向き合ったうえでの技術」であるという考え方を、社員全員が大事にしている印象を持ちました。
──ATIとのお仕事を継続されている理由について教えてください。
自分が何をやりたいかという希望に対して、可能な限り調整しようとしてくださっているのが理由の1つです。 仕事ですので、中には担当したくない領域もあるかもしれません。それでもできるだけ本人の裁量や意向に沿えるよう、チームをアサインしようとしてくださっている配慮を感じます。そこを取締役メンバーだけでなく、社員全員が考えてくださるので非常にありがたいです。
エンジニアを大切にしているからこその条件提示
──知り合いの方に、ATIを紹介されたことはありますか?
エンジニアとしてガッツリ取り組んでいる方があまり多くないため、現時点ではほとんど声をかけていません。ただ、該当する方がいればやはり声をかけたいですね。
──どのような方であれば、ATIに合いそうだと感じますか?
与えられた仕事をこなすだけでなく、自発的に動ける方であれば向いているのではないでしょうか。ATIさんに限らず、一般的な視点になるかもしれませんが。
──条件面でいうといかがでしょうか?
ATIさん自体がエンジニアを大切にしたいという考え方があるからこそ、比較的報酬はしっかりとした金額を提示されているイメージがあります。実際に私に単価を提示していただいたときも、ほぼ2つ返事で「お願いします」と回答してすぐにやりとりが終了しました。その際に、何かネガティブに思うことも一切ありません。
とはいえ、お金欲しさにエンジニアの仕事を受けようとしている方には向かないように感じます。コストパフォーマンスの意識が強すぎてしまい、クライアントの課題解決を優先しきれない人もいるはずなので。
ただ、単価をしっかり上げたいとか、自分の技術のレベルを高めたいという向上心が高い方であれば向いていると思います。
CTOクラスが多く集まっていることが魅力
──ATIでは若手エンジニアの採用や育成にも注力しつつ、即戦力としての活躍が期待でき、リーダー経験がある方の採用にも力を入れています。そういった方たちにとって、ATIの魅力はどのようなことが挙げられますか?
エンジニア同士で横のつながりができ、情報共有しやすい点があると思います。
フリーランスは正社員と比較した際に、何事も自分でやらなければいけない状況に立たされます。エンジニアリングの領域はあらゆる会社や職種、業界で共通する要素が多いため、本来であれば横の情報共有がしやすい世界です。ATIさんとお仕事をしていると、フリーランスで活動している以上に情報共有できる点で価値があると感じます。
──ATIでも先々はエンジニアのコミュニティを作っていきたいという話が上がっているので、情報共有によってエンジニア業界全体の底上げができたらと考えています。他にはありますか?
あとはATIさんにはCTOクラスの方たちが多数いるので、同じ目線で話ができるところは強みです。
私自身、別の会社からも仕事を受けており、そこでは技術責任者を1人で担当しています。その際に情報をインプットしたり、アウトプットを増やしたりするにあたって1つの会社だけでは難しい面があります。そこでATIさんともお仕事をさせていただくことで、さまざまな経験を積めたり、技術の幅を広げていけたりするところもメリットです。
それぞれの環境で学んだことをもう1社の業務で実践するといった動きもできるため、インプットとアウトプットがバランスよくできるという面も強みではないでしょうか。
リーダーやCTO経験者・越境型人材にも魅力的な環境
──最後にこの記事を読んでいる、ATIに興味を持たれているリーダー・CTOクラスの方向けにメッセージがあればお願いします。
ATIさんは、クライアントの課題解決にフォーカスした方が集まった会社です。まさにATIという社名のとおり、圧倒的当事者意識のもとに集まった技術集団になるので、そこにピンとくる方であれば応募されてみてはいかがでしょうか。
「技術向上を図りたい」「いまよりもエンジニアとして幅を広げたい」と考えている方であれば、より相乗効果が生まれやすいように感じます。
──個人的にこういう方が来てほしいなどはありますか?
私のように技術責任者をしている方などは、特に来ていただきたいです。あとはフリーランスなど1人で頑張っているものの、学びの機会が得られていない方でしょうか。そのような方であれば、お互いに知識を共有するだけでなく「今はこれを悩んでいるんだけど」などさまざまな話ができると思いますよ。
案件や報酬の魅力だけでなく、エンジニア同士の横のつながりや、CTOクラスとの対等な関係性。そして何より個人の意向を尊重しながらも、クライアントの課題解決にフォーカスする姿勢──「これらすべてが、フリーランスエンジニアにとって長期的にパートナーシップを築く価値となっている」と語ってくださった藤本さん。
現在、技術責任者やCTOをされている方、フリーランスになろうと考えている方、まずはカジュアルにお話ししてみませんか?ぜひあなたの望むキャリアプランと開発環境を、お聞かせください!