はじめに
2025年4月9日〜4月11日の3日間、ラスベガスで Google Cloud Next ’25(以下、Next)が開催されました!
G-gen からは総勢16名で参加してきました!
ここでは当日までの準備から現地での様子など、Next での G-gen の過ごし方をお届けしたいと思います。
(ここでは技術的な内容には触れませんので、イベントにて発表されたアップデートなどの記事については G-gen Tech Blog をご確認ください。)
このストーリーは現地に参加した以下のメンバーでお届けします!
・プラットフォームエンジニアリング本部:遠目塚・増田・船橋
・ソリューションエンジニアリング本部:諸江
参加前の準備
今年も G-gen は希望制で Next への参加者を募りました。昨年トップゲートと合併したこともあり、参加者は16名と昨年よりも多く、Google Cloud のパートナー内でもトップの人数だったとか。
行った準備としては主に以下です。
英会話
G-gen では希望者には会社負担でオンライン英会話を提供しました。Next までの約2ヶ月間仕事の合間などに各自英語の学習をしました。
入国準備
パスポートの取得や ESTA の申請はもちろん、Next の会場であるラスベガスのホテルの予約は、Nextの申し込みページから各自で行います。また、Next のプロフィールページから Google から招待されたことを示す Visa letter がダウンロードできるので、入国審査のために念の為プリントアウトしておきます。
持ち物
Next が開催されるラスベガスは砂漠気候と呼ばれる乾燥して温暖な気候のため、保湿等の対策が必須です。一方でセッション会場などではエアコンが効いているため冷房対策も必須です。人によってはインスタント味噌汁などの日本食も準備しました。
心の準備
参加者の発表は Next の2ヶ月ほど前だったため『だいぶ先だなあ』と思っていましたがあっという間に直前となり、Next への高揚感と忘れ物等の不安感が入り交じるようになってきます。また、トランジットでホノルルを経由することもあり、ご家族からの期待値調整も必要です(私も大量のお土産リストを渡されました...)
他にも後述の Next モバイルアプリをインストールしたりセッションの予約をしたりと、昨年の参加者からも意見をもらいながら準備を進めました。
専用アプリ
Next 専用アプリからは登録しているセッションの予定や、会場内のマップが確認できるようになっています。また、会場のマンダレイベイホテルはとても広く当日は通れない通路もあるため、現在地からセッション会場までの案内を行ってくれます。
他にも Expo で特定のブースを訪れると特典が貰えるパスポートプログラムへの参加等も、このアプリから行えるため参加時には必須のアプリでした。
(アプリ自体が重いため、来年は性能改善していることを期待しています。)
先発隊の様子
今回は、先発隊2名と後発隊13名(別枠1名)で渡米しました。
Next のイベントの前日から、Training Partner Day への参加と Google Cloud Partner Awards 2025の発表イベントへ参加するため、営業部長のすずたつさんとトレーナーの佐藤さんは一足先に渡米しました。
時差があるなか、渡米中の楽しそうな写真を一足先に共有いただきました。
そして、我々G-genは、Google Cloud Partner Awards 2025で、データ分析分野で活躍した証である「Google Cloud Data & Analytics Partner of the Year - Japan」を受賞しました!
後発隊よりも、2日長旅となったすずたつさん、佐藤さんお疲れ様でした!
後発隊の様子
後発隊は、先発隊よりも2日遅くホノルル経由で現地入りとなりました。
皆さん眠い目をこすりながら、現地時間7時50分にホノルル発ラスベガス行きの飛行機に搭乗しました。
16時35分、ラスベガスに到着。ハリーリード国際空港(LAS)には空港内にスロットマシンが設置されており、一気にラスベガスの華やかな雰囲気を体感できました。
空港からUberを利用してホテルへ
今回宿泊したホテルは「New York - New York Hotel & Casino」。1階にカジノとレストランが併設された45階建ての大規模なホテルでした。ホテル内を歩き回っていると、まるで小さな街を訪れているかのような印象を受けました。驚いたことに、ホテル内にはジェットコースターも走っており、ラスベガスならではのエンターテイメント性の高さを実感しました。
Google Cloud Next 前日の18時から、日本人限定のパートナー、お客様、Google の方々が集ま「Welcome Reception」に参加してきました。普段はなかなかお会いできないエグゼクティブの方々をご紹介いただき、今後のビジネスに繋がる会話が各所で交わされている様子を見て、大変刺激を受けました。
Next会場の様子(基調講演、セッション)
基調講演は「Michelob ULTRA Arena」で行われ、12,000人を収容できる会場でした。
ほぼ満席になるほど人がいて、熱気と迫力があり盛り上がっていました。
当日、外の気温は30度前後と暑かったのですが、会場内は空調が効いていて涼しかったです。
メインのセッション会場は3階+地下の4階層になっており、1会場あたり100〜300人を収容できる広さでした。
セッションを受講するために、予約は必須になります。
人気のセッションは予約開始から数日で満席、その他のセッションも前日には多くが満席でした。そのため、早めにセッション予約がオススメです。
セッションの予約は2-3週間ほど前に始まりますが、特にアナウンスがあるわけではないので、公式ページをチェックすることをおすすめします。
セッションは英語のリスニング能力が必須ですが、セッションの音声をデバイスに録音し、NotebookLM などに取り込んで日本語翻訳&要約など工夫して受講しているメンバーも多かったです。
Expo の様子
Expo (展示ブース)では Google Cloud やスポンサーが様々なブースを展開していました。
Google Cloud の展示会場は Showcase と呼ばれる実際のサービスを使ったアトラクション等を展開しているスペースと、Modern Infrastracture やセキュリティといった分野ごとの事例を紹介しているスペースで別れていました。
Showcase には AI で動画生成が行える Veo を用いて、自然言語や絵から動画生成の体験が行えるブースや、Google の AI サービスを駆使した脱出ゲームのブースが特に人気があり、30分程度の待ち時間が発生するほどでした。
展示側のブースは Google のスペシャリストが常駐しており事例を紹介してもらえるようになっているのはもちろん、Google Cloud に関するテストを受けてバッジをもらうことが出来るスペースもあったりと勉強になる機会が多くある印象でした。
スポンサーのブースは Next Tokyo よりも規模の大きい展示が印象的でした。また、Next Tokyo とは違ってインテグレーターのブースは無く、Marketplace でサービスを展開されている ISV パートナーが殆どだったのが印象的でした。
また、直近で連携を強化させて頂いている Fastly さんもブースを出展されていたので、ご挨拶させて頂きました。
その他にもスポンサーブースを回ることで特典を受け取ることが出来るパスポートプログラムや、セッションも開かれている資格者ラウンジなど、1日中楽しみながら Google Cloud について学ぶことが出来る作りとなっていました。
ランチ・ディナー
メンバーと現地でランチを食べたり、お客様やパートナーさんとディナーをご一緒しました。
役員も参加してくれて、楽しく会食することができました。
私は営業担当なのですが、非日常的な場での会食をすることは、普段話せないことも会話できたりするので非常に良かったと思います。
お客様とのディナー、大きなお肉にびっくりしました!
メンバーは、みんなでハンバーガーも食べたようです!
海外でお店の予約・Uberの手配をすることも初めてでしたので、良い経験となりました。
最後に
10日の夜は、G-gen社員と弊社担当の Google 関係者全員が集まり「Nalsso Korean BBQ」で夕食を楽しみました!
ラスベガスで過ごした3日間は、様々な刺激的なエピソードや学びのあるセッションについての会話が尽きることなく続き、美味しい料理とお酒と共に素晴らしい夜を過ごしました。
このような雰囲気は一度経験しておくべきだと感じます。
私たちの根幹事業が世界的にどう評価されているのか、どれほどの競合がいるのかなど多くの気づきを得ることができ大変刺激になりました。
来年の Google Cloud Next'26 は、2026年4月22日〜24日にラスベガスのマンダリンベイで開催されます!
Google Cloud に興味をお持ちの方には非常におすすめのイベントです。
来年も一緒に盛り上げていきましょう!
おまけ(まさかの!!!!ハワイ!)
後発隊のみですが、まさかの・・・!!!!
トランジットがハワイだったので、ラスベガスへ乗り込む前日にハワイで英気を養いました…!!
ハワイに8時に到着したので、(日本時間3時)体調の心配はありましたがホテルに荷物を預けた後は、各々散策したりご飯を食べに行ったり自由行動をして、午後から希望者はあきらさん企画のツアーに参加してハワイを満喫しました。
外国に慣れてないメンバーもいましたが、ハワイで楽しみながら海外での過ごし方の感覚を掴むことができたと思います。
ハワイの締めは翌日から頑張るために奮発してウルフギャングでステーキを!
初めて話すメンバーもいて本番前に新しい絆が生まれた素晴らしい夕食になりました。
今回のイベントを通じて得たものを各々消化し日本に持ち帰って、仕事仲間やお客様にもお伝えしていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!