1
/
5

チャレンジングな環境は成長痛。人生の加速度を追い求める彼がREHATCHで幸福を実感できる理由とは。

今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、人材業界のベンチャー企業からカスタマーサクセスとして中途入社を決意してくれた長坂へインタビューを実施しました。

新たなメンバーとして加わった長坂が、「なぜREHATCHを新たなキャリアとして選択したのか」を語っています。ぜひご覧ください!

バックグラウンドを活かした仕事で身に付けた営業力

前職は株式会社LabBaseで一年半、法人のお客さんを対象とした営業をしていました。企業様が採用したい人材をヒアリングして、スカウトサービスの導入や採用イベントの企画・開催などをサポートしていました。

前職の会社を選んだ理由は、自分のバックグラウンドを活かせる仕事に就きたかったからです。私は理系の大学院まで三年間研究をしていた経験があり、理系の院生を支援対象とした就活サービスを運営しているLabBaseとマッチ度が高かったです。

前職を通して対人コミュニケーション能力とやりきる力が身に付いたと感じています。一年半で累計1000社ほど営業をしたので、ヒアリングした情報からお客さんの理想と現状から

課題を構造的に分解していき、本質的な提案をしていくことができるようになりました。また、営業チームの行動量を数値で可視化して、とにかく行動量を担保するよう心がけていました。お客さんへのフォローの密度だけは部内でもNo.1であり続けられるように関係性構築はとても意識していました。物事をやりきる力は自信を持って身についたと言えると思います。

幸福度(≒加速度のギア)を上げるための転職

転職をしようと思ったきっかけは、言ってしまえばタイミングが重なったからですね。社会人三年目の節目を迎え、次のステップをどうするか迷っていた状況の中で、ご縁があり亮太さん(REHATCHのCEO)と知り合いました。

転職先の候補は正直、REHATCHしか考えていなかったです。元々の転職の軸は「①間近で経営を感じられるか②フルスイングできる環境か③裁量をどこまで大きくできるか」でした。REHATCHはこれら全てに当てはまっていました。前職の社長が話していた「人生のKGIは幸福度である」という言葉に自分もすごく共感していて、自分的には幸福度を加速度として定義しています。以下に人生の幸福度を微分した時に一瞬一瞬の加速度の波を大きくできるか?が重要だと思っています。経営はビジネスの世界では一番波が大きく、それを間近で感じることで「生きてるな」って感じることが多くて楽しいです。それに、REHATCHはまだまだ進化の最中で、次々に新しい取り組みやチャレンジに溢れているので、モチベーションを常に高めていける環境ですし、フルスイングできることも魅力です。少数精鋭なので裁量権も大きいですし、一度ベンチャーの良さを知ってしまうと抜けられなくなります、本当に(笑)。

そしてなにより最終的な意思決定の決め手となったのは、人でした。社員全員が原体験を基に、本気でマーケットを変えていこう、突き抜けていこうといった熱意を持っていて、その熱意に心を打たれました。この人たちなら中途半端で終わることは絶対ないのだろうなと思い、入社を決めました。

チャレンジングな環境を成長痛として捉える

現在は本当にフロントから運用まで幅広く様々なことを任せてもらっています。具体的には、コンサルティングやクリエイティブディレクション、社員オンボーディング・教育方法の設計、分析関連、自社プロダクトの開発、自社セミナーの企画・設計などです。

前職で培った力もREHATCHで活かせていて、クライアントとのコミュニケーションや沢山のものを同時並行でやりきる際に力を発揮できているなと感じています。新しいこと学んで、成長を実感できることが好きなので、知らないことを学んでアウトプットし、己の血肉にしていける機会が無数にある現職にとてもやりがいを感じています。

今はチャレンジングな環境を成長痛だと捉えていますが、知らないうちにキャパシティの限界を超えてしまいがちな人間なので、中長期の視点でも、きちんと自分を客観的に見つめて必要な時にブレーキをかけつつ、この環境を楽しんでいこうと思います。

今後の展望としては、一年以内に3つのプロフェッショナルになることが目標です。①セミナー企画、②フロントコミュニケーション、③ソリューション開発を極めていきたいです。せっかくやるからには突き抜けたいですね。

「好奇心旺盛なオタク」な人に入ってきてほしい!

REHATCHで一緒に働きたい人は、「好奇心旺盛なオタク」な人ですね。次から次へと新しいチャレンジが発生する振れ幅の大きい状況や、見つけた好奇心の芽に対してフルスイングしていく経験はとても楽しいんじゃないかと思います。僕、個人としても色んなオタクではあるので、一緒に働いてみたいですし、REHATCHの風土にも合うと思います。

REHATCH株式会社's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from REHATCH株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?