注目のストーリー
All posts
株式会社ファーストデジタル
3 months ago
FDMagazine#19②【事例紹介】PMBOK以外のフレームワーク(PRINCE2)を使ったサイトリニューアルプロジェクト
インフラ調査で難航していたところに追い打ちをかけたのが、仕様書が存在しない既存システムの存在。企画・提案の段階で、ペルソナ定義・カスタマージャーニー策定をしていたこともあり、インターフェー設計やデザイン制作などは概ね予定通りに進行していたが、インフラ構築のコンサルティングを進める中で、大きな2つの問題が露見して難航することになる。1つ目の問題は、明確な運用ルールやガイドラインが無かったこともあり、サイト運用を主管する部門が把握していないサーバが存在し、ブランド規定などが守られていないブランドサイトやキャンペーンページも散見していた。サーバと公開されているデータの棚卸を行い、既存のサーバ構...
株式会社ファーストデジタル
3 months ago
FDMagazine#19①【事例紹介】PMBOK以外のフレームワーク(PRINCE2)を使ったサイトリニューアルプロジェクト
100周年記念事業としてサイトリニューアルプロジェクトが始動飲料業界のクライアントの100周年記念事業として、コーポレートサイト・商品サイトの役割を再定義してリニューアルするプロジェクトがクライアント内で立ちあがり、10年以上協業してきた制作プロダクションからプロジェクトマネージャーとして参加要請を受け、クライアントに対して企画・提案するところから最初の業務が始まった。提案は社長を含めた役員会に承認され無事に受注し、関係する部門やグループ会社のメンバーも含めると総勢50名以上の大所帯となり、サイトリニューアルプロジェクトとしては、1年以上を要する大規模なものとなった。本プロジェクトには以...
株式会社ファーストデジタル
3 months ago
FDMagazine#18②【事例紹介】納得感の高い「プロジェクトマネージャー人材評価手法」を開発するプロセス
① 現場とマネジメントの声を起点とした「評価指標」の洗い出しと設定まず、現場にとって納得感の高い「評価指標」を抽出する為に行ったのが、「現場インタビュー調査」である。このインタビュー調査では、営業部門にいるプロジェクトマネージャー人材だけでなく、スタッフ部門からも対象者を選定し、プロジェクトマネジメントを実施する側・受ける側の双方の声を聞く事を心掛けた。この調査分析を通して、「プロジェクトマネージャーにとって必要なスキルセット」を、以下5種類に分類し定義した。知識力理解力判断力コミュニケーション力明文化力そして、上記のスキルセット分類から、それぞれを細分化した「評価項目」を洗い出した。ち...
株式会社ファーストデジタル
3 months ago
FDMagazine#18①【事例紹介】納得感の高い「プロジェクトマネージャー人材評価手法」を開発するプロセス
「理想のプロジェクトマネージャー人材を増やす為の育成ポイントが知りたい!」という発言がきっかけに今回は、以前ご紹介した「【事例紹介】プロジェクトマネジメントのフレームワークを活用した働き方改革」の続きとして、プロジェクト内で実施した「プロジェクトマネージャー人材評価」施策について、ご紹介したい。クライアントは対応力が評判のデジタル制作プロダクション。しかし、その対応力がゆえに、非効率な働き方が蔓延していた事が悩みの種だった。対応力一辺倒な働き方から脱却する為、「プロジェクトマネジメントの総合力強化」を目的とした全社プロジェクトが立ち上がった。全社プロジェクトのキックオフの際に、プロジェク...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#17②カスタマーサクセス=サポート、と考えていませんか?
では、カスタマーサクセスとは何なのか?前置きが長くなってしまいましたが、この一連の顧客対応を行い、既存顧客がファン化し周囲に拡散し、そこから新規顧客を獲得できる状態になってはじめて、カスタマーサクセスが実現したと言えるのです。一口に既存顧客対応だといって、サポート部門を立ち上げたり、オンボーディング支援をしたり、クロスセルばかりを狙った施策を行うのではなく、しっかり既存顧客のニーズを拾い、顧客の不満を解消し期待に応えるようサービスをブラッシュアップし、サービス使いこなしていただくよう、顧客に寄り添った対応が必要なのです。カスタマーサクセスのカスタマージャーニーカスタマーサクセスの取り組み...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#17①カスタマーサクセス=サポート、と考えていませんか?
最近、カスタマーサクセスプロジェクトや部門を立ち上げて、カスタマーサクセスの取り組みを実施されている企業が多くなってきていると感じます。しかし、よく見てみると既存顧客対応をまとめてカスタマーサクセスと謳っているだけで実際に何を目指しているのか分からなかったり、サービスをこなすためのオンボーディング支援やサポート業務のことを指しているだけであったり、実際にカスタマーサクセスを理解して取り組みを実施できている企業は少ないように思います。本質を理解せずに取り組んでしまうと効果が十分に発揮できず片手落ちとなってしまう可能性が十分に考えられますので、今日はカスタマーサクセスとはなんぞやを理解し、実...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#16②そのDXは投資ですか?
DXに必要なもの:発想の転換今なお遅々として進まないDXですが、その要因の一つに、デジタル活用を過去のビジネス活動の延長線上で考えている、ということが挙げられるのではないかと思います。たとえば電話、あるいは携帯電話が普及したことにより、それまでは郵便や対面でなければ不可能だったコミュニケーションが遠隔で行えるようになりました。またEメールの活用が一般化したことで、非同期でのコミュニケーションが可能になりましたしかしこれらは、あくまでそれまでの郵送や対面によるやり取りをより便利に行えるようになったというだけで、ビジネスの進め方自体は過去の延長にあるものです。DXにおいては、デジタル技術の特...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#16①そのDXは投資ですか?
国際経営開発研究所(IMD)より2022年版の「世界デジタル競争力ランキング」が発表され、日本は前年からさらに1つ順位を下げて、全体63カ国中29位となりました。今回はこちらの調査から、興味深い項目をピックアップしつつ、今後日本のビジネスパーソンが意識すべき内容について掘り下げていきたいと思います。ランキングを読み解く冒頭申し上げた通り、日本のデジタル競争力は29位と非常に低い結果になりました。中でも、「知識」のカテゴリにおける、デジタルスキル(62位)「技術」のカテゴリにおける、ビッグデータ活用と分析の順位(最下位)同じく「技術」のカテゴリにおける、企業の変化に対する機敏さ(最下位)の...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#15②非エンジニアの業務にも役立つエンジニアの思考法
YAGNI原則最後にご紹介するのは「YAGNI原則」です。これは「You ain’t gonna need it.(んなもん、いらんやろ)」の略です。つまり必要なものは必要なタイミングで作るべきであり、いま現在必要でないものを、後から必要になるだろうという予測のもとで先に作っておく、というのは避けるべき、という考え方です。可能なかぎり在庫を持たない、トヨタのJust in time方式にも通じる部分があります。(あくまで、リスクヘッジとして必要なものまで省くということではなく、必要になるか分からない将来の拡張性のために事前に手を動かす必要はない、ということを述べている点には注意が必要です...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#15①非エンジニアの業務にも役立つエンジニアの思考法
プログラマーの3大美徳最初にご紹介するのは、プログラマーにとって大変に重要な資質を簡潔に表現した概念であり、プログラマー的価値観の根幹とも言えるもので、俗に「プログラマーの3大美徳」と呼ばれています。プログラミング言語のPerlを開発したラリー・ウォール氏が提唱したものであり、怠惰(Laziness)短気(Impatience)傲慢(Hubris)と、キリスト教における7つの大罪のようなラインナップです。一見、美徳とは正反対と思われるワードが並んでいますね。しかし実際に意味するところは怠惰:大量のルーチンワークを面倒がり、自動化する短気:出来の悪いプログラムに憤り、より良いものを作る傲慢...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#14②【事例紹介】独自IDを活用した新規マーケティングプラットフォーム検討支援
本取り組みにおけるペルソナは「人物像」ではなく…?続いて、カスタマージャーニーを描き施策と機能の洗い出しを行うのだが、その際のペルソナは「人物像」ではなく「サービス像」すなわち「サービス種」とした。当然、サービスを磨くのはサービスの管轄部署であるし、サービスをテスト利用いただくのはモニターであるため、ジャーニー内で描かれる各フローは人物主語である。だが、ペルソナについてはあくまでサービス種とし、サービス種切り口でジャーニーをMECEに描いた。そうすることで、SaaSといったサービス種はもとより、一見Webでテストマーケティングを行いづらいように見える物品・端末を伴うサービス種についても、...
株式会社ファーストデジタル
4 months ago
FDMagazine#14①【事例紹介】独自IDを活用した新規マーケティングプラットフォーム検討支援
毎月数本というペースで新たなサービスを世に送り出している今回のクライアントでは、そのリリース頻度ゆえ、中には十分な磨きこみが行われないままローンチに至るサービスもあり、品質面のばらつきが課題となっていた。そこで、リリース手順を統一し、サービス品質の高度化・均質化を行うべく、テストマーケティングを実施するための新たなWebプラットフォームの立ち上げ検討を行った。社内に深く関わる新規プラットフォームということもあり、当初クライアント内では、この取り組みの有効性に対して懐疑的な姿勢を示すサービス管轄部署も存在したが、取り組みとプラットフォームの位置づけを整理することで、円滑な理解促進とプロジェ...
株式会社ファーストデジタル
5 months ago
FDMagazine#13③【事例紹介】法人営業チームに役立つ4つの取り組み
ファーストデジタルの営業支援いかがでしたか?ファーストデジタルでは上記で紹介したような取り組みを、お客様の状況に応じてプランを考え最適な形で支援をさせていただきます。この取り組みで一番大事なのは、これらの能動的な提案型営業のナレッジで実績を作り、最終的に社内にフローとして根付かせることです。そのため、現場の担当者と我々が一緒になって調査から顧客将来像の仮説設定、提案への同行、フィードバックを次回の提案に反映するまで、共に汗をかきながら進めることで、相談主に体感・習得してもらうことを重視しています。ファーストデジタルでは法人営業に関するご相談だけでなく、前述のような評価制度の見直しをはじめ...
株式会社ファーストデジタル
5 months ago
FDMagazine#13②【事例紹介】法人営業チームに役立つ4つの取り組み
将来的な取り引きを増やすために積極的な営業活動を行うための4つの取り組み論点がぶれるため今回は前述のような組織的な問題点がないor解消されていることを前提に、今回は特に冒頭紹介した相談内容3つ目の「潜在的なニーズを発掘し、積極的に提案アプローチすることで、将来的な取り引き増に繋げたい」というご相談にフォーカスして、実現するために必要な4つの取り組みをご紹介したいと思います。1.顧客と自社の現状を知るまずは顧客の状況を知るために、中長期経営計画やアニュアルレポート、決算短信や財務諸表など一般向けに公開されている情報を確認します。普段業務で取り引きのある顧客のことは知ったつもりになってしまい...
株式会社ファーストデジタル
5 months ago
FDMagazine#13①【事例紹介】法人営業チームに役立つ4つの取り組み
ファーストデジタルでは、デジタルに関するご相談以外に、法人営業チームの営業活動方針に関するご相談をお寄せいただくことがあります。この記事では、相談主が法人営業を実施する際どのようなことに困っているのか、それに対して我々がどのような解決支援を実施しているのかについてお伝えさせていただき、皆様の会社の営業活動において何かしらの気づきを得る一助となれば幸いです。法人営業に関して顧客からいただくご相談内容ご相談毎に事情や背景は様々ですが、法人営業における悩みとして代表的なものは以下のようなものが挙げられます。既存の顧客や案件で売上がある程度見込みが立っているため、現場の担当者が新規顧客の開拓や新...