1
/
5

All posts

【掲載情報】世界8カ国からコアタイムもなく働くColereでは、どのようなインナーコミュニケーションが生まれているのか?国際的な認証資格B Corp(ビーコープ)取得を目指す様子など、インタビューに答えました。ぜひご覧ください!ourly Mag.「B Corpを意識した”サステナブル”なインナーコミュニケーションとは」https://ourly.jp/interview-colere-vol2/

Creating the Colere Handbook

今回は、ColereのメンバーSusie(UXリサーチャー)が書いた記事を紹介します。Hi there! My name is Susie, and I’m a UX researcher supporting Colere’s people experience team. We recently launched our company’s handbook and wanted to share how we created this resource. We will end this page with my personal reflection.How We Started...

B Corpの取り組み「Colere 1% バトン」第二期

こんにちは。今回は、株式会社Colere(コレル)でB Corpを担当しているOkaが記事を執筆します。Colereは国際企業認証B Corpの取得を目指し、ちょうど1年前に申請を提出しました。そもそもなぜColereがB Corpを目指そうと考えたかは、当時インターンとして関わってくれていたMaoさんが書いたこちらの記事をご覧ください。今グローバルに行列のできる絶賛大人気な認証につき、なかなかプロセスが進まないのですが、気長に待ちつつ私たちのB Corpな取り組みを強化しているところです。その中でもColereが最も大事にしているイベントの1つである「Colere 1%バトン」がCol...

【8/18(木)無料ウェビナー】人事責任者、経営幹部の方必見!「地に足ついた人的資本経営のための3つのポイント」Colere初開催!

株式会社Colere(コレル)は、CHRO Serviceとして、クライアント独自の人事思想および経営戦略を実現するための人事戦略の立案、実行支援を展開しています。持続的な企業成長を実現するために人事ポリシー、それを基にした人事戦略について、どう経営陣をリードしながら策定していくかを学ぶウェビナーを初開催します。▼詳細・お申し込みはこちら▼https://bit.ly/colere_webinar0818<開催背景>人材版伊藤レポートはじめ、省庁・内閣府の発信から、経営上、人を資産として活かすことの重要性が叫ばれています。一方で、「経営環境の変化に応じた人事戦略の構築をどうすればよいか」...

Building trust with coworkers I will never meet, ever.−フルリモートで同僚と信頼関係を築くには

こんにちは。今回は、デザイナーのSandraが書いてくれた記事です!当時のColereメンバーは、知り合い経由のリファラルでジョインしてくれることが多かったのですが、SandraはColereの中に直接の知り合いはいませんでした。さらに、母国語は日本語ではなく、居住地も国外です。(とはいえもちろん日本語もペラペラなんですよ!)今でこそ母国語を日本語としないメンバーが複数活躍しているColereですが、Sandraがその初めのひとりです。当時は、実は私もとても緊張しました(笑)。けれど、仕事のクオリティの高さに加えて彼女のすばらしい人間性もあり、いまではサービス開発チームに欠かせないメンバ...

Colereが壱岐でワーケーション事業を始める理由

こんにちは。株式会社Colereの讃岐谷です。私たちColereは、2022年4月24日、本社登記をしている長崎県壱岐市にACB Livingというワーケーション施設をオープンしました。多くの方に足を運んで欲しいと思い、事業の目的や実現したいことについて書きたいと思います。コレルは多様な関わりをしてくれている約30名のメンバーがいる会社ですが、「なぜワーケーション事業をやるのですか?」という質問をもらうことがあります。それに対して以前に社内には以下の説明をしました。Colereはなぜワーケーション事業をやるのか。◆Colereのかかげるミッションである”Work to live happ...

Colereでのインターンを振り返る–その後

※以下の記事は、株式会社Colereにて昨年の春〜夏にかけてインターンをしていたMaoが記載します。こんにちは!ColereでインターンをしていたMaoと申します。現在はロンドンにある大学・UCL(University College London)に戻り、勉強に剣道に就活に...さまざまなことに追われながら日々を過ごしています。そのため、これから、Colereとの常時接続がない・でもやわらかくつながり続ける「Colere Friends」という位置付けでColereと関わることになりました。自身のWork to liver happierを追求しつつ、Colereの素敵な人々との繋がり...

スタートアップのCHROが、着任して150日でやったこと。#1

こんにちは。株式会社Colereでコンサルタントを担当しているToshikiです。私は現在Colereのメンバーとしてコンサルタントを務める傍ら、SaaS系スタートアップ企業でCHROを務めております。今回はCHROに着任して150日で取り組んできた人事業務についてお話ししたいと思います。※前提として現在の会社は以下のような状況です。<会社概要>・バーティカルSaaSを提供するスタートアップ企業・サービスローンチから約2年、2021年末時点でN-2期・2020年→2021年での売上ARRのYoYは約2,800%、今期も400~500%程度の事業成長を見込む・私が入社した(2021年8月)...

「働きがいのある職場」に共通する3つのポイント

こんにちは。株式会社Colere共同創業者のSanuです。以前、信頼で結ばれた組織で働くことの楽しさとやりがいが大切だと感じるようになった原体験について綴りました。今回は「働きがいのある職場」をつくるためのポイントについてお話ししようと思います。コーヒーチェーンでのアルバイト体験から得たものとんかつ屋でのアルバイト経験を経て、私は「人が年齢や立場にかかわらずやりがいを持って働く環境はどのように作られるのか?」に興味を持つことになります。そこで今度は、有名なコーヒーチェーンでアルバイトをしてみることにしました。そこでまず驚いたのは、アルバイトやパートタイムに対しての育成体系がしっかり整備さ...

「ようこそColereへ!」私たちのカルチャーを象徴するオリジナルグッズの話

※以下の記事は、株式会社Colereでコミュニティマネージャーをしているnatsukiが記載します。こんにちは。natsukiです。全員がフルリモート、かつ居住国が5ヵ国(日本、オーストラリア、台湾、アメリカ、イギリス)にわたるColere。先日、新たにデンマークに住むメンバーを迎え、6ヵ国に!リアルな場で集まることがないからこそ、どうやってチーム感や一体感を生み出し、カルチャー形成していくかはいつも重要なアジェンダです。今回は、私たちメンバー同士をつないでいる数少ない「物理的なモノ」Colereオリジナルグッズが、ひとつのカルチャーになっていった経験をご紹介したいと思います。フルリモー...

B Corpの取り組み 「しろくまな話」

※以下の記事は、株式会社Colere(コレル)でコミュニティマネージャーをしているnatsukiが執筆します。こんにちは。Colereでコミュニティマネージャーをしているnatsukiです。「それ、しろくまな話だねー」「しろくまですが...」Colereではこんなフレーズがよく飛び交います。そして誰もが、そう言われればなんのことかピンとくる、というくらいの共通認識ができています。私たちのコミュニティでは、”しろくま”と言えば、地球環境に配慮した何らかのトピックのこと。今回は、この”しろくま”がColereのひとつの文化になっていったストーリーについて、Colereが現在挑戦しているB C...

B Corpは「B型」!?台湾のB Corpカフェで感じたこと。

※以下のブログは、株式会社Colereのコミュニティマネージャーnatsukiが記載します。こんにちは。Colereのコミュニティマネージャーnatsukiです。ColereのB Corpチームメンバーとして、楽しくも厳しい認証取得への旅に参加しています。出発式、鬼シート採点を経て、認証取得は簡単なことではないと身に染みて感じた私。B Corpをすでに取得している企業への尊敬は高まるばかりです(笑)。「B Corporation」 = 「B型企業」Colereと出会って「B Corp」を初めて知り、どんな企業があるのかと検索してみました。現在台湾に住んでいる私が検索をかけると、まず上がっ...

B Corpの取り組み 「Colere 1%バトン」

前回の記事でご紹介した通り、Colereはボーダーラインの80点をめがけて大疾走中です。その中で始めた取り組み、「Colere1%バトン」を紹介します。Colereは2020年という、歴史に残る年に創業しました。2020年とは、世界中がパンデミックに直面した年。運よくオンラインに切り替えられた人もいれば、移動を制限されたことにおる経済活動を遮断された人もいる。悲しいことにいろんな格差がより一層広がってしまいました。一方で経済活動の縮小により一時的ですが二酸化炭素の排出量が減少した国々もありました。開催は1年延期されましたが気候変動の国際会議「COP26」に向け、各国政府・大企業が「ネット...

B Corpアセスメント、「BIA」をやってみた

B Corp取得の第一歩は、まずアセスメント「B Impact Assessment」(略してBIA)をやってみること。これでB Corpに対する理解も深まります。Colereではどのように進めたかをご紹介します。「鬼シート」を創業者に突き付けるBIAの公式日本語版はまだありません。特製日本語アセスメントシートですが、まずこれを創業者のSanuさん&Shunさんに突き付けました。「今から1週間以内にすべての質問について答えてください。」BIAは200問ほどと言われていますが、回答によって分岐して質問が増えたりするので、最初の段階では120問くらいです。5分野それぞれ20数問と考えると、ま...

Colere流 「B Corpの旅」の進め方

ColereのSlackに入った瞬間から、なんて言うんでしょうか、いい香りがしたんです。私もリモートワークなのですが、初出社日にオフィスに来て、陽の差す明るいオフィスでみんなが笑顔でいきいきしていたのを見て安心した、というリアルな感覚になりました。そして今はB Corp認証を取得するためにいろいろ新しい活動を推進しているのですが、とてもやりやすいです。なんででしょう?そうです、Colereの目指す姿そのものがB Corpと合致しているからなのです。B Corpは、その概念に多くの人は「いいね」と思うはず。認証というと、取らなきゃいけない義務感とか、書類がめんどくさいというイメージがあって...

32Followers
22Posts