注目のストーリー
毎日開催に感謝!「5分だけ勉強会」を振り返りました
Chat with the team15年間自然言語処理技術の研究開発をしてきた私が、これから"みらい翻訳"で実現したいこと
Chat with the team世界中の人に影響を与える「機械翻訳の未来」とは?
Chat with the teamAll posts
株式会社みらい翻訳
2 months ago
【プレスリリース】立命館大学「プロジェクト発信型英語プログラム」との共同研究成果 第 1 弾発表のお知らせAI自動翻訳ツールを立命館大学「プロジェクト発信型英語プログラム(PEP)」の英語授業において、約 5,000 人の学部生・大学院生を対象に、AI自動翻訳サービス「Mirai Translator®」を提供し、大学の英語授業で利用することにより学習成果や学生の心理面などにどのような変化が生じるかについて立命館大学と共に検証しており、このたびこの第一弾となる共同研究成果を発表しました。本リリースの詳細につきましては下記、発表資料をご覧ください。https://miraitranslat...
株式会社みらい翻訳
6 months ago
【TECH BLOG更新のお知らせ】"フロー効率がなぜ重要なのか?開発におけるフロー効率の考え方と改善のプラクティス"https://miraitranslate-tech.hatenablog.jp/entry/flow-efficiency-thinking-and-improvement-practicesみらい翻訳の開発ではリーン開発を1つの目指す方向性としています。「小さく早く開発を回して施策の試行回数を上げ、学びを得る機会を最大化すること」を実現するための重要な考え方として"フロー効率"がありますが、今回はその"フロー効率"についての理解を深めるためのまとめを記事化いたしまし...
働く社員を知る
8 months ago
デザインの力で言語の壁を越える、UI/UX担当の想い
はじめまして、みらい翻訳のUI/UXディレクションを担当しているOkayこと岡です!(みらい翻訳ではニックネームで呼び合う文化があり、Okayは名字と名前の頭文字から来ています)我々みらい翻訳は0→1のフェーズを終え次に実現したい1→10を目指しているところですが、いかにユーザーの満足度を向上させていくかが課題であり、そしてそれを実現するためにはUI/UXを強化していく必要があります。みらい翻訳が目指す「言語の壁を超え、新しい生活と仕事の様式をもたらす共通語の機能を機械翻訳として2028年までに作る。世界のすべての人々に英語を母語とする人々と同じ体験を与える。」というビジョンに対しUI/...
Chat with the team