1
/
5

All posts

【みらい翻訳ブログ更新のお知らせ】"生成しないAI、使っていますか?~分類でなんとかする~"https://miraitranslate.com/blog/20250912_01/みらい翻訳AI博士によるシリーズ記事となっております。ぜひご覧ください。

【TECH BLOG更新のお知らせ】みらい翻訳でAI駆動開発の導入を進めてきた4ヶ月間の経験を通して、個人利用では見えてこない組織導入ならではの課題と学びを共有しています。ぜひご覧ください。"AI駆動開発の組織導入への道のり 〜4ヶ月の試行錯誤記録〜"https://miraitranslate-tech.hatenablog.jp/entry/ai-driven-development-tool-adoption-4-months-journey

【よくある質問にマネージャーが答えます】自然言語処理リサーチャーの役割・やりがいとは?

みらい翻訳では現在、自然言語処理リサーチャーを募集しています。本記事では、選考前によく寄せられる質問について、エンジニアリング部マネージャーのkitaroこと北川、yossyこと吉井が率直にお答えしました。Q&Aを通じて、ポジションについて少しでも具体的なイメージを持っていただけたら嬉しいです!なぜ今自然言語処理リサーチャーを募集しているのかkitaro:当社は、自然言語処理(NLP)の技術を事業の競争力の核と位置づけています。そのコアとなる領域を担っていただける方をお迎えしたいと考え、リサーチャーのポジションを募集しています。これまで当社ではニューラル機械翻訳(NMT)を競争力の要とし...

【TECH BLOG更新のお知らせ】レガシーシステムから新システムへの段階的な移行方法についてコード付きで解説しています。ぜひご覧ください。"フィーチャーフラグを使ったストラングラーフィグパターンでのリアーキテクチャ"https://miraitranslate-tech.hatenablog.jp/entry/migrating-with-feature-flags-strangler-fig-pattern

同時通訳に近づくリアルタイム翻訳─読みやすさにこだわったリスニングアシスタント開発の裏側

音声翻訳部でシニアリサーチエンジニアとして活躍するjoseこと松岡にインタビューを行い、今年正式提供開始したサービス「リスニングアシスタント(会議翻訳)」(※)について、開発の裏側や工夫、そしてjoseが思い描く未来の姿についてお話しいただきました。※リスニングアシスタント(会議翻訳):会議中の音声をリアルタイムに翻訳(和訳・英訳)するサービス所属と業務内容について簡単に教えてくださいjose:音声翻訳部に所属し、シニアリサーチエンジニアとして技術開発全般を担当しています。 携わっているプロダクトとしては、リスニングアシスタントとAI動画字幕(※)です。両者は技術的に共通する部分が多く、...

全社で使えることが価値になる-サービスの真価を届ける、セールスリーダーの想いと挑戦

今回はセールス&マーケティング部リーダー、kevinこと久保にインタビューを行いました。kevin率いるCustomer Developmentチームでは、日々お客様の課題に向き合いサービスの導入を通して課題解決を支援しています。精度やセキュリティ、使いやすさなど、現場で実際にどのような課題と向き合い、どのように解決に導いているのか、多くのお客様の課題に触れてきたkevinにお話を伺いました。どのような業界のお客様からのご相談が多いのでしょうか?kevin:製造業のお客様、特に自動車関連や、金融業界のお客様が多くいらっしゃいます。それ以外の業界でも、例えば契約関連の業務を多く抱える企業様...

【TECH BLOG更新のお知らせ】みらい翻訳APIをMCP化する方法をご紹介しています。ぜひご覧ください。"みらい翻訳APIを使った翻訳MCPサーバを構築する"https://miraitranslate-tech.hatenablog.jp/entry/build-mirai-mcp

【みらい翻訳ブログ更新のお知らせ】"【プロンプト付】徹底検証:AI翻訳の精度向上に役立つベストな生成AIは?<プリエディット編>"https://miraitranslate.com/blog/20250526_01/ぜひご覧ください。

「みらい翻訳で働きたい」と思った理由は?入社者のリアルな声を公開します!

当社に入社したメンバーが、何を魅力に感じて選考応募・入社を決めたのか。入社後アンケートの結果をもとに、応募のきっかけや入社の決め手など、リアルな声を一部ご紹介します。※2019年に黒字化し、正社員採用を本格化した2021年以降入社メンバー約40名のアンケートの結果です当社に興味を持ってくださった方にとって、少しでも参考になれば幸いです。応募理由で最も多かったのは「事業への共感」と「業務の魅力」アンケートの結果、応募のきっかけとなった当社の魅力として最も多かったのは以下の2つです。事業内容/ビジネスモデル 25%業務内容 24%⚫︎社会的意義やプロダクトの価値に惹かれて「事業内容/ビジネス...

今年も新メンバーが主導!全社イベント「みらい翻訳アワード」&キックオフ懇親会レポート

みらい翻訳では毎年4月、期初のタイミングでキックオフミーティングと、前年度活躍したメンバーを称える表彰式を行っています。キックオフミーティングは例年オンラインとオフラインのハイブリッド形式で実施。遠方にいるメンバーも、オフィスに足を運んだメンバーも、同じ時間を共有しました。表彰式のあとは、オフライン懇親会も開催!リモートワーク中心の当社にとって、対面で顔を合わせられるこの機会はとても貴重。部署を越えて、和気あいあいと語り合う時間となりました。今回は、当日の様子を一部ご紹介します!アワード&懇親会をつくるのは“今年の新メンバー”みらい翻訳のイベント企画はユニークな伝統があります。それは、「...

言語処理学会年次大会(NLP2025)参加レポート

去る3月10日~14日、言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)が長崎市にて開催されました。みらい翻訳からは、研究開発を担当するResearchチームより3名が現地へ赴きました。本年は、1件のポスター発表、スポンサーブースの出展と、スポンサー賞(みらい翻訳賞)の選出をいたしました。ポスター発表をしました!「日付入りLLM文書翻訳評価用データセット」というタイトルで研究発表を行いました。LLMの評価ベンチマークには機械翻訳タスクが含まれることがありますが、モデルの事前学習に評価用データの一部が含まれている可能性があるため、評価として適切ではありません。また、翻訳サービスを提供する当社...

育児休業を取得したパパ2人にインタビュー!取得から復帰までの実体験

今回は、昨年育児休業を取得されたパパお二人にインタビューを行いました。育休を取得して実際どうだったのか、取得から復帰後までの体験談をお聞きしました!写真左側:ソフトウェアエンジニア toshこと高野 / 右側:プロダクトマネージャー taizoこと原田-育児休業の取得経緯と、どのように取得期間を決められたのか教えてください。tosh:育休を取得するかどうかは正直あまり悩まずに決めました。周りの子供がいる友人も皆取っていたこともあり、ごく自然と取得する方向で動いていました。期間については、長ければ長いほどいいなとは思っていたのですが、給付金が半年以上経つと休業前賃金の50%に減ってしまうの...

みらい翻訳ブログに代表インタビューをアップしました。是非ご覧ください。「生成 AI の襲来と AI 翻訳。そして、AI でビジネスが変わる未来へ向けてみらい翻訳 CEO 兼 CTO 鳥居大祐インタビュー」https://miraitranslate.com/blog/20250305_01/

フランスから日本へ-入社の決め手となったみらい翻訳の魅力

みなさんこんにちは!今回はエンジニアリング部のメンバー紹介として、sakiこと山田にインタビューを行いました!sakiがなぜみらい翻訳を選んだのか、現在はどのようにモデル開発の業務を進めているのか等、お話しいただきました。-みらい翻訳に入社したきっかけと、入社の決め手となった点を教えてくださいsaki:大学院を卒業したあと、1社目でフランスの会社に就職し、6年ほどフランスに住んでいました。日本の会社で働いてみたいという気持ちがあり、帰国と同時に転職活動を始めました。職種は、自然言語処理のリサーチエンジニアのポジションを探していて、前職でもプロダクトは違えど似たような業務をしていたため、み...

【プレスリリース】「みらい翻訳 リスニングアシスタント(会議翻訳)」正式提供開始のお知らせ会議中の音声をリアルタイムに翻訳(和訳・英訳)するサービス「みらい翻訳 リスニングアシスタント(会議翻訳)」(以下、「本サービス」)の提供を正式開始いたしました。■ 本リリースの詳細につきましては下記、発表資料をご覧ください。https://miraitranslate.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/250218_pressrelease_ListeningAssistant.pdf

504Followers
56Posts

Spaces

Spaces

カルチャーを知る

チームを知る

働く社員を知る

プロダクトを知る

株式会社みらい翻訳's post