1
/
5

All posts

【社員インタビュー】FAR EAST BAZAAR 大阪高島屋店 古川美里

FAR EAST BAZAAR 大阪高島屋 古川美里Q.【入社経歴・動機】大学卒業後、新卒で教育業界のベンチャー企業で営業職として勤務していました。FAR EASTは社会人生活2社目の企業です。前職は4年半ほど勤めていましたので、業務にも慣れ、キャリアを積みつつあるタイミングでした。日頃から自分の考えややりたいことをノートに書きだすことが日課なのですが、20代中盤になり、「これから自分はどんな働き方をしたいのか?」と自問自答した時に、「もっと自分の力をつけて成長したい!」と思い、たまたま求人サイトで見つけたFAR EASTの門を叩きました。2024年10月に入社し、2025年4月からはF...

【社員インタビュー】ジェラートリーダー 伊藤千絵

ジェラート製造部門 伊藤千絵Q.【入社経歴・動機】高校を卒業後、とにかく自分の興味ある仕事に片っ端から就いてみました。自分は何が好きで何が得意か不得意か、やってみて確かめたい、納得したいという気持ちは思えば子供の頃から強かったかもしれません。父の起こしたニットデザイン会社でデザインに携わり、その流れでファッションデザインの情報企画会社の事務、喫茶店のウエイトレス、書店の販売員を経験しました。どの仕事にも共通していたのは、ただ働くのは嫌だということ。常に何かを知りたい、習得したいという好奇心があり、新しい分野に興味がありました。その後、結婚し子供を3人授かりしばらくは専業主婦として10年過...

代表者Recruit Message 2025

Top Message世界の文化を掘り起こし人類普遍の価値を呼び覚ます FAR EAST 代表取締役 佐々木 敏行Message先ず、興味を持って頂きありがとうございます。今、これを読んでいる方は、何かしら自分の働き方、生き方に向き合っているということなのでしょう。働く場所を決めるということは、少なくとも、人生の一定期間の3分の1の生き方を決めることになります。仮に眠っている時間が8時間、働いている時間が8時間、残りの時間が8時間とすれば、です。貴重な時間を無駄にしないためにも、見栄や実力にそぐわない金銭、待遇を優先して働く場所を探しているなら、他を探すことをおすすめします。正直なところ...

おめでとう!FAR EAST創業30周年祭

創業30年を振り返ってこんにちは。株式会社 FAR EAST人事の伊井文(いいふみ)です。先日FAR EASTは創業30周年を迎えました!改めて、沢山の人たちに支えられて此処までやってきた事を実感しています。今回は30年を振り返っての代表メッセージや社内イベント30周年祭の記事を共有します。↑製造スタッフさんが手作りしてくれたANNIVERSARYケーキを運ぶ野中さん(Production Director)&社長↑上期Value表彰でニコニコ笑顔のFAR EAST BAZAARチーム

創業30年目「個と組織がともに勝つ目標管理実践」へ

FAR EASTは今年で創業30周年を迎えました!ざっくり振り返ると組織はこんな感じ進化してきました。第一創業期:創立から第一号店を出すまで(1994年~2011年) 露店商、土木工事、貿易など生業を変えながら自宅の一部屋から飯能・久須美のプレハブを建て、FAR EAST BAZAAR1号店が誕生。 第二創業期 事業拡大の時期(2011年~2024年) 縁の深いメンバーが続々と加わりFAR EAST BAZAARを関東から九州まで展開、ジェラート製造・菓子製造など事業を拡げるのに6年、それからCARVAAN、酒類製造・総菜製造の事業を拡げるのに7年(うち3年半のコロナ禍)。ブランドを創出...

壺中天代表坪谷さん×FAR EAST代表佐々木【2024/10対談】

個と組織の幸せの実現を目指す目標管理FAR EASTラジオ「カタリベのカイ」第6回目・7回目のゲストとして坪谷邦生さんをお迎えし、代表佐々木と対談。『図解目標管理入門』を軸に組織変革を起こしてきたFAR EAST社の生身のストーリーや実践について熱く語り合いました。【対談前編】【対談後編】▶️CARVAANブランド公式Instagram

🌞FAR EASTラジオ「カタリベのカイ」🌞  佐々木代表×飯能信用金庫中田淳さん対談

飯能昭和盆踊りの秘話、FAR EASTと金融機関の関わり...ざっくばらんに語りました!FAR EASTインターネットラジオ「カタリベのカイ」は、株式会社FAR EASTの佐々木代表との座談会の様子を配信しています。スタッフやご友人、お取引先関係者様など、ご縁のある方々をゲストとして招き想いのままに語って頂きます。今回のゲストは...FAR EASTと親交の深い【飯能信用金庫副支店長の中田淳さん】をお招きしました!盆踊りの秘話、中田さん自身のストーリー、FAR EASTと金融機関の関わりなどなど...様々な視点でお話が展開していきました。ぜひお気軽にご視聴ください😌【♯2 「飯能昭和盆踊...

🌞FAR EAST社内ラジオ「カタリベのカイ」始めました🌞

メンバー×代表佐々木がざっくばらんに語る対話の場真面目に語るもよし、ユーモア・笑いもよし、モヤモヤ葛藤もよし。思っていること感じていることをそのままこの場で語ろう。移動中や隙間時間に、誰でもいつでも聴きたい時に聴ける。そんな仲間同士が気軽に繋がれる場があったらいいな...という声から社内インターネットラジオを始めました!FAR EASTの代表やメンバーが普段どんな事を考えて仕事をしているのか...ありのままの私たちを知っていただきたいと思い、社内ラジオを一部ご紹介いたします!▼興味のある方はお気軽にご視聴ください。⭐️ 2024/08/06テーマ「夢・価値観について語ろう」ゲスト・CAR...

【財務×露天商】九州エリアでイベント開拓中!

財務、門司港GRANDMARKETへ!先日行われた4月19日〜21日九州門司港GRANDMARKETへ九州エリア在住のBusiness Intelligence(財務)部門リーダーが上陸!自社製造のCARVAANのクラフトビール、クラフトジン・スピリッツなど...九州エリアでも"歴史が映り、文化が薫る"お酒の魅力を知っていただこうということでイベント開拓しております。雨天に見舞われながらも本当に多くの出会いがありました...!さて、そもそも「財務が何でイベント出店???」とハテナが浮かぶ方も多いかと思いますので、こちらで簡単に背景やストーリーをお伝えしていきます。Business Int...

皆が知らないワクワクする商品発掘!【新米貿易商人 大久保晴佳】

Value Creation部門 大久保晴佳Q.【入社経歴・動機】A.「世界各地の多様な文化を掘り起こし、運び、熱く伝えたい」ミッションに共感小学校の頃に通っていた英語教室をきっかけに、英語を使って世界中の人とコミュニケーションをとる楽しさや可能性の大きさに気づき、大学3年生の時にはカナダ留学を経験したこともあり、世界中の文化に興味を持つようになりました。漠然といつか貿易に携わりたいという想いを持っていましたが、大学卒業後は会員制のリゾートホテルに就職し約8年間ホテルのサービス業務を一通り務めました。その後、昔から興味のあった貿易会社に転職し4年間貿易事務を担当しました。そんな中、「世界...

皆が知らないワクワクする商品発掘!【新米貿易商人 大久保晴佳】

Value Creation部門 大久保晴佳Q.【入社経歴・動機】A.「世界各地の多様な文化を掘り起こし、運び、熱く伝えたい」ミッションに共感小学校の頃に通っていた英語教室をきっかけに、英語を使って世界中の人とコミュニケーションをとる楽しさや可能性の大きさに気づき、大学3年生の時にはカナダ留学を経験したこともあり、世界中の文化に興味を持つようになりました。漠然といつか貿易に携わりたいという想いを持っていましたが、大学卒業後は会員制のリゾートホテルに就職し約8年間ホテルのサービス業務を一通り務めました。その後、昔から興味のあった貿易会社に転職し4年間貿易事務を担当しました。そんな中、「世界...

-社長メッセージ- 株式会社FAREAST代表取締役社長 佐々木敏行

貿易の歴史かつて金と塩が等価で交換されていた時代があった。とんぼ玉と奴隷が交換されたことさえもあった。その時代や社会通念によって現在とはかけ離れた価値観によって物の交換、つまり「交易」がなされていたのである。そもそも交易とは何であろうかと考えるに、つまりは等価の価値の交換、言い換えれば互いに合点のいく形で物と物、金銭と物、或いは無形の何かを交換する行為なのであるが、それを外国と行う場合に「貿易」と呼び、その際、商品を送り出すことを「輸出」受け入れることを「輸入」と呼ぶことになっている。貿易は異なる国の間で行われる商品の売買であり、それにより互いに利益を生み出すことが重要なのはいうまでもな...

最終話 『自走』- Discover JALIシリーズ-

はじめて日本へ輸出したドライパイナップルは、大手百貨店、専門店、五つ星ホテルなどハイエンドマーケットへの参入を果たし、たちどころに完売した。その次もまたその次もあっという間に売り切れた。ここで新たに直面したのが生産力の問題。場当たり的な生産体制により供給の安定を欠き、暫くの間欠品状態が続いた。そこで製造工程を見直し、散見されるボトルネックを一つ一つ解消していった。また昼夜2交代制を導入し、原料作物の収穫に合わせて加工作業に要する労働力を召集するなどして生産量は7倍にまで膨らんだ。その間生え抜きでリーダー格の同僚がプロジェクトを去ったりもしたが、その穴は残りの者で必死に埋めた。原料高騰の逆...

第四話 『日本』-Discover JALIシリーズ-

2012年2月 Jali Organic Project のモーゼス・エフライム兄弟と、技術者のマヤヤ(Joseph Mayaya)、セマキュア(Joseph Semakure)ら4名を日本へ招いた。実際の日本市場や製造現場をその目で見、肌で感じてもらうためだ。輸入食品店でのヒアリング、百貨店から専門店、 スーパーマーケットまで可能な限り見て回り、日本市場の食料品のクオリティの高さを実感した。設備に頼らず基本的なことが徹底された食品工場を見学し、規 制や手順、意識の重要さも実感できた。狭いスペースを最大限有効活用し、厳格な規律のもと効率的且つシステマティックに作業する日本の工場の作業風景...

第三話 『前兆』-Discover JALIシリーズ-

2010年夏。我々 FAR EAST は初めてウガンダのビクトリア湖に浮かぶブッシ島 ジャリ村へ足を踏み入れた。島の対岸から木製のカヌーを漕ぎ、蓮の華が咲き乱れパピルスが覆い被さるように生い茂る水面を滑るように進み、島の入り口 ジャリ村 の船着場に着く頃、太鼓の音に合わせて歓声が響き渡り、激しく踊る島民の姿が目に飛び込んできた。この島の歓迎の挨拶のようだ。村の子供達は、初めて目にする日本人の姿が珍しいらしく、目を皿のようにしてじっと見つめており、話しかけると跳び上がって喜んだかと思えば急に恥ずかしがり黙りこくったりする。島は赤土と眼前を埋め尽くすほどの緑に覆われ、なるほどこの島が「ある意...

1,694Followers
26Posts

Spaces

Spaces

『Discover JALI シリーズ』

 FAR EAST inc 社員インタビュー