株式会社GEOTRA(ジオトラ)
KDDIのGPS位置情報と機械学習技術を掛け合わせ、生活者ひとりひとりの行動分析が可能な全く新しい人流データをご提供します。
https://www.geotra.jp/
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は今年6月からGEOTRAにジョインした、プロダクト開発部Webエンジニアの松井さんへのインタビューをお届けします。
データサイエンティストや社員、インターン生のインタビューシリーズもWantedlyのストーリーからアクセス可能ですので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
松井 蒼太(まつい そうた)と申します。
今年6月からGEOTRAにWebエンジニアとして参加しています。
幼少期から独学でプログラミングを学び、高校時代からはワークフローの効率化やソフトウェア開発によるユーザー体験の改善に関心を持ってきました。
一方で、大学では計量経済学を中心として政治と経済を学び、現在はデジタル化による社会課題の解決を目指しています。
GEOTRAのGIS開発能力を活かしたフリートマネジメントのWebアプリ開発を行っています。
趣味のソフトウェア開発が活かせるエンジニアとしてのキャリアを考える一方、興味を持つもう一つの分野である経済学も活かしたいと考えていました。その中で、データサイエンスで生み出した価値をソフトウェアとしてお届けするGEOTRAのWebエンジニアの募集に出会い、「これしかない!」と思って応募しました。
そもそも個人でしかソフトウェア開発をしたことがなかったので、チームとして1つのプロダクトを作り上げることは新しい経験でした。チームメンバーが読むことを意識したコーディングやプルリクエスト、ドキュメントの整備など、チーム全体のアウトプットを最大化する意識ができるようになったのが一番大きな成長だと考えています。
全員が専門分野での強烈な強みを持ちながら、最終的にサービスとして質を高めるためにはどうすれば良いのか、という広い視野を持ち合わせているのが強みの組織だと感じています。業務での積極的な提案はもちろん、社内でもSlackの雑談チャンネルなどを見ていると、広い分野に興味を持っている人が非常に多いと感じます。
やはり開発するアプリの土台には常にKDDIと三井物産それぞれの強みを活かした質の高いデータがあり、いい素材を使っていいものを作る、というモチベーションが自然と生まれる点はGEOTRAでしか得られないものだと思います。
より広い視野と技術を持って、サービス全体の質を向上させる提案ができるようになりたいです。加えて、エンジニアとしてバックエンドと低レイヤにはもっと強くなりたいと考えています。
GEOTRAにはWebエンジニアとしての純粋な技術が高いのはもちろん、幅広い強みを持ち総合的に質の高いアウトプットができるメンバーが沢山います!ぜひ一緒に働きましょう!
松井さん、ありがとうございました!
こちらの記事を読んでGEOTRAに興味を持ってくださった方は、こちらのリンクから会社紹介記事もご覧ください!
GEOTRAは、現在一緒に働く仲間を募集しております。興味をお持ちの方は、Wantedly上の募集ページやストーリー、各種サイトをご確認ください!