こんにちは!株式会社ITリモートワークスの採用担当です。
本日は、代表の上塚さんにインタビューをしてまいりました。
- ITリモートワークスを立ち上げるまでのキャリア
- 創設の背景
- 今後の展望
についてお話しして参りますので、「働き方やキャリアの選択肢に柔軟さを求めている方」や「まっすぐ技術に向き合いたい方」はぜひ最後までご覧ください。
ー36歳でエンジニアを目指すという選択
エンジニアの道を目指し始めたのは、36歳の時。
それまでは、ITコンサルタントとして働いていたのですが、次第に「一度は現場に立ってみたい」という思いが強くなっていきました。
加えて、当時のIT技術の急速な進化を見て、これからは技術への理解なしに経営が成り立たない時代になるだろうという危機感も感じていて。その両方の思いが、エンジニアを目指す大きなきっかけになりました。
とはいえ、36歳・未経験という条件でのキャリアチェンジは、決して簡単ではありませんでした。
最初に転職エージェントに相談したときには、「この年齢でプログラマーは厳しい」とはっきり言われたほどです。
それでも諦めたくなくて、どうにか技術の世界に入れないかと粘って相談を続けたところ、「インフラエンジニアという選択肢もありますよ」と提案されたんです。
当時の私は、エンジニアといえばプログラマーしか知らなかったのですが、話を聞くうちに、サーバーやミドルウェアなど、システムの土台を構築するインフラの仕事があることを知りました。
しかも、インフラエンジニアは比較的年齢の壁が低く、未経験からでも挑戦しやすい分野とのこと。
現場での経験を積めば、将来的にはソフトウェア開発の道も開けるかもしれないと感じ、インフラエンジニアを目指す転職活動を本格的に始めました。
ーゼロ円スクールで基礎を習得。
とはいえ、未経験の自分がいきなり企業でインフラエンジニアとして働くことは、難しい状況でした。
そこで通うことにしたのが、「ゼロ円スクール」と呼ばれる、受講料無料でエンジニア育成をしてくれるスクールです。
毎日朝9時から夕方6時まで、みっちり学びました。基礎知識を身につけながら、資格もいくつか取得。エンジニアとしての土台を、しっかりと作ることができたと思います。
ー無事就職、キャリアを重ねシステムエンジニアに
その後、スクールでの取り組みを評価いただき、無事、インフラ系の企業に合格。
現場では幸いにも良いお客様に恵まれ、2年ほどプロジェクトに携わりました。その成果をお客様から直接高く評価していただけたことは、自分の中でも大きな自信に繋がった経験だと思いますね。
そんな評価もあって、当時の上司に「もともとやりたかったソフトウェア開発にも挑戦してみたい」と声をかけたところ、インフラと開発の両方を手がけている現場を紹介してもらえることになり、ステップアップのチャンスを得たんです。
ただ、実際に入ってみると、業務の大半はインフラ系で、開発にはあまり関われませんでした。Rubyを使った開発にも一部携わったのですが、物足りなさを感じてしまって。「もっとしっかり開発に関わりたい」という思いが強くなり、改めて転職活動を始めました。
そして出会った会社で、ようやくソフトウェア開発に本格的に携わることができるように。
ですが、現場で経験を重ねるなかで、次第に見えてきたのは「自分たちの手で、もっと働く人が幸せになれる会社をつくれないだろうか」ということです。
ーITリモートワークスを創設した経緯
ITリモートワークスは、私ひとりで立ち上げた会社ではありません。
これまで知り合った、同じ想いを持つ仲間たちと、「こんな会社があったらいいよね」という想いを持ち寄り、お金も知恵も出し合ってITリモートワークスを立ち上げました。
その中心にあったのは、「本当に働く人を大切にできる会社をつくりたい」という想い。
私自身も、一緒に創業したメンバーも、それぞれのキャリアの中で悔しい思いをしてきました。
例えば、ワンマンな経営者のもとで、エンジニアがまるで歯車のように扱われていたり。
また、エンジニア主導でやろうとしても、営業力が足りず、現場の選択肢が限られてしまったり。営業担当の都合で、望んでいない案件にアサインされてしまったり。
だからこそ、「エンジニアが技術に向き合える場所」「自分たちが働きたいと思える場所」を自分たちでつくろうと決めたんです。
ー技術を楽しめる場所にするために、大切にしていること
ITリモートワークスが目指しているのは、ただ楽しいだけの会社ではありません。
ちゃんと自分の頑張りが評価されて、理不尽な上下関係や精神論に縛られることなく、技術にまっすぐ向き合える環境。
社内政治や無意味なルールに振り回されるのではなく、良い仕事をした人が、ちゃんと報われる会社をつくりたいと思いました。
そのために必要な仕組みや文化を、自分たちで一つずつ整えていこうと決めたのが、ITリモートワークスの始まりです。
ー今後の展望
ITリモートワークスはまだまだ立ち上げたばかりで成長フェーズにあります。
だからこそ、土台をしっかりと整えながら、これからの成長に向けた基盤づくりを進めているところです。
まずは、1〜3年ほどの時間をかけてSES事業を軸に事業を安定化させ、新しい仲間を迎え入れながら、受託案件の幅も少しずつ広げていく予定です。
そうして組織の足腰がしっかりしてきた段階で、自社サービスの開発へと本格的に舵を切っていきます。
また、将来的に注力したいのが、AI技術を活用した業務改善やサービス開発です。
例えば、AIを用いた効率化の仕組みを提案し、コンサルから実装・運用まで一貫して支援できる体制をつくっていきたいと考えています。
「人の手が必要な仕事」そのものが今後どんどん減っていくことを前提に、「人がやるべき仕事」に集中できる環境を整えていきたい。
それを実現するための仕組みや技術に、会社として継続的に投資していきたいと思っています。
ーITリモートワークスが実現したい世界
私たちが実現したいのは、住む場所やライフスタイルに縛られず、誰もが自分らしく働ける社会です。
毎朝、満員電車に揺られて通勤して、帰りもまた1〜2時間かけて家に戻る。そんな働き方が「普通」である必要はないと思っています。
全国どこにいても、あるいは世界のどこにいても、リモート環境でつながりながら、大きな仕事をチームで成し遂げていくような働き方を、本気で現実のものにしようとしています。
こうした働き方が当たり前になれば、「温かい夕飯を家族で囲む」というような、より人間らしい豊かな生活ができる人も多くなるはずです。
そのためには、リモートワークが社会にもっと浸透する必要がありますし、それを支えるシステムや文化を設計していくことが重要だと考えています。
ーリモートワークの推進が社会にもたらす良い影響
リモートワークの普及は、個人の働きやすさだけでなく、社会全体にも大きなインパクトをもたらすと考えています。
例えば、少子高齢化。子育てと仕事の両立が難しい現状が、出産や育児をためらわせている一因になっていると思います。もし、夫婦ともに柔軟に働ける環境が整えば、子どもが帰ってくる時間に家にいられる、ご飯を一緒に食べられる、そんな日常がもっと実現できるはずです。
また、都市部への過度な集中も課題の一つです。東京の家賃は高騰し、生活コストも上がり続けていますが、働く場所を選ばなければ、地方で豊かに暮らすことは十分可能です。
リモートワークが当たり前になれば、地方に移住してもキャリアを諦めずに済みますし、結果として地域経済の活性化にもつながっていくと思います。
私たちは、リモートワークという働き方を、そうした社会課題に向き合う手段の一つとして捉えています。「家庭とキャリア」「暮らしと仕事」どちらかを選ばせるのではなく、両方を叶える選択肢を、もっと多くの人に届けることができたら良いですね。
ー最後に
今の働き方に少しでも疑問を感じている方や、もっと自分らしい環境でスキルを発揮したいと考えている方にこそ、ITリモートワークスに参画いただきたいです。
まだ立ち上がって間もない会社ですが、だからこそ、仕組みや文化をこれから一緒につくっていけるフェーズでもあります。
技術にまっすぐ向き合いたい方、自分の裁量を持って働きたい方には、やりがいを感じてもらえる環境だと思います。
これまでの経験を活かしながら、新しい働き方を一緒に考えていきたい。
そんな方と出会えることを、心から楽しみにしています!
ー上塚さん、ありがとうございました!