こんにちは、ITリモートワークスの採用担当です。
今回は、ダイレクトリクルーティング支援のプロフェッショナルであるVOLLECT社の浅居さんをお招きして、ITリモートワークス代表の上塚との対談企画をお届けします。
「キャリアの考え方を広げたい方」や「エンジニアが本当に働きやすい会社づくりに興味がある方」は、ぜひ最後までご覧ください!
VOLLECT社との出会い
ーVOLLECT社との出会いを教えてください。
上塚:VOLLECTさんとの出会いは、採用に苦戦していた時期でした。求人広告や自社運用のダイレクトスカウトでは成果が出ず、「外の視点を取り入れる必要がある」と感じたんです。
どこにお願いするか考えた時、以前展示会でお会いしたVOLLECTさんを思い出しました。
展示会でお会いした時の印象は、ダイレクトリクルーティングについてかなり試行錯誤されていて、知見も豊富だということ。「この会社なら信頼できそうだ」という印象を持ちましたね。そこから「一度詳しくお話を聞かせてください」となり、今の関係が始まりました。
ーお互い初めて会った時の印象は?
上塚:浅居さんと初めて話した時、「この人は間違いなく仕事ができる」と感じました。他社の営業担当の方ともたくさん会ってきましたが、その中でも浅居さんはダントツ。頭の回転が速くて、信頼できると確信しました。「この人に任せれば間違いない」と思ったので、即お願いしたいと思いましたね。
浅居:私は、上塚さんの「採用に対する本気度」に驚きました。実は、代表自らが採用に前線で関わる企業は多くありません。というのも、経営者の方は他の業務で忙しく、どうしても後回しになりがちなんです。
でも上塚さんは、「採用は自分が前に出ないと実現できない」という意識を最初からお持ちで、案件のハンドリングも営業も採用も全部自分でやる。本当に誰よりも忙しく働きながらも、採用を大事にしている姿勢に感銘を受けましたね。
その姿勢は、一人のビジネスマンとしても尊敬できるものですし、「この会社の採用を必ず成功させたい」という気持ちを私自身も強く持つきっかけになりました。
VOLLECT社と一緒に取り組んでいるプロジェクトについて
ーどのようなご支援をしていただいているのでしょうか?
浅居:SES事業の中で、根幹となる「人材の確保」を中心にご支援させていただいています。
具体的には、「開発エンジニア」と「インフラエンジニア」の採用支援です。施策としては、先ほどお話に出たダイレクトリクルーティングを軸に進めています。
最初は「AMBI」の運用からスタートし、途中から「Green」の運用も担当。そして最近は「レバテックダイレクト」の支援も新たに始まりました。
ダイレクトリクルーティングの運用を継続しつつ、扱う媒体の幅を広げることで、より多くの候補者にアプローチできるよう、現在は戦略的に取り組んでいるところです。
ーVOLLECT社に依頼を決めた当時、抱えていた課題を教えてください。
上塚:採用活動を始めて間もない頃で、一番の課題は、「正しいやり方が分からない」ということでした。当時は完全に自己流で、これが本当に効果的なのか確信を持てないまま動いていたんです。
手探りで求人を出してみたり、「Green」を始めてスカウトを送ってみたりはしていましたが、何が正解で、どうすれば採用に結びつくのかが見えない。そんな中でもがいていた時期だったと思います。
ー課題に対して、具体的にどのような取り組みをしてきたのか教えてください。
浅居:SES企業は、外から見ると「どこも同じ」に見られてしまいがちです。だからこそ、事業会社やSIerで働くエンジニアが、なぜSESを選ぶのか、その理由や背景をきちんと理解する必要があると思っています。
ITリモートワークスさんとのやり取りは、週1回の定例ミーティングがベース。毎回1時間しっかり話を聞く中で、私自身が事業の解像度を少しずつ高めていきました。SES企業で働いた経験がない私にとって、このプロセスはペルソナ像を具体化するうえで欠かせないものでした。
実際、ITリモートワークスさんは「エンジニアのための会社」を細部まで徹底しています。例えば、スキルはあるけれど家庭の事情や人間関係の問題で働き続けられなくなった方が、ここなら技術を諦めずに続けられる。そんな環境を用意しています。
こうした具体的な背景や事例を共有いただきながら、「どんな人ならこの環境にフィットするか」を明確化。定例での対話を重ねる中で、ターゲット像がどんどん固まっていった感覚がありますね。
ITリモートワークスの強み
ー浅居さんからみたITリモートワークスの強みを教えてください。
浅居:一番の強みはやはり「エンジニアが作った、エンジニアのための会社」であることだと思います。これは言うのは簡単ですが、実際に実現している会社は多くありません。
その姿勢が一番よく表れているのが、上塚さんのカジュアル面談です。押し売りは一切せず、その人にとって転職がベストなタイミングでない場合は「今は残ったほうがいい」とはっきり伝える。採用数や事業成長だけでなく、本当にエンジニアが働きやすい環境を提供することを軸にしている証拠だと思いますね。
上塚:たしかに、面談で「うちは素晴らしい会社だから絶対来てください!」と一方的にアピールするのは違うと思っています。それで入社した結果、本人が不幸になってしまったら意味がありません。
せっかく時間をいただくのであれば、何かしら持ち帰ってもらえるような、有益なキャリア相談の場にしたい。今後もカジュアル面談は、単なる採用の入り口ではなく「カジュアル兼キャリア面談」として続けていきたいと思っています。
ー上塚さんの魅力も教えてください!
浅居:レスポンスの早さひとつ取っても驚くほど速くて、それが一事が万事なんですよね。仕事のやり方全体に「細部まで丁寧に」という姿勢が行き渡っていて、相手に全くストレスを与えない。
私たちは立場的に、見方によっては“業者”と捉えられることもあります。正直、そういう扱いを受ける場面も少なくありません。でも上塚さんからは一度もそんな雰囲気を感じたことがなく、常にパートナーとして、リスペクトを持ってコミュニケーションしてくださるんです。
その姿勢があるからこそ、「この採用を絶対に成功させたい」と強く思えるし、こちらも全力で応えたいと思えるんです。
丁寧さ、謙虚さ、そしてやりたいことを形にするために会社を作り、自ら進んで動くバイタリティ。その全部が、本当にかっこいいなと思っています。
上塚:この歳になると、そんなに褒められることもないので、照れますね(笑)
私はこれまで、いろんな上司や協力会社さんと仕事をしてきましたが、その中にはパートナー会社を下に見る人も少なくありませんでした。SESの現場でも、パートナーという立場だからと「金を払っているんだから言うことを聞け」といった扱いを受ける場面もありましたが、私はそういう考え方がすごく嫌なんです。
業者さんだから、社員だから、お客さんだから、そういう区分けは一切せず、一緒に成果を出すための「チームの一員」として接する。それぞれの都合や状況も考慮し、お互いが気持ちよく働ける環境をつくることが、結局は成果につながると思っています。
だからこそ、浅居さんともストレスなく、一緒に進められているのが本当にありがたいですね。
こんな方に参画していただきたい
ーどのような方がITリモートワークスに向いていると思いますか?
浅居:ITリモートワークスさんは、SES事業でありながら「実際に手を動かす」案件を多く持っているのも強みの一つだと思っていて。
上流工程や運用業務だけでなく、組み立てから実装まで関わることができる。そうした案件に携わりたいのに機会がない方にとっては、キャリアを大きく広げられる場所になるはずです。
入社のきっかけが「雰囲気が良さそうだから」だけで終わらないよう、技術もやりたいこともきちんと実現できる環境があることを理解してもらったうえで選んでもらえたら嬉しいですね。
上塚:エンジニアの方それぞれに「やりたいことの軸」があると思います。でも今の環境ではそれが叶わない、という方にとって、ITリモートワークスは良い転職になると思います。
また、会社としては自由度が高く、エンジニアが技術に集中できる環境を整えています。その分、指示待ちではなく自分で動ける方にフィットしますね。逆に、1から10まで全部用意してもらいたいような方だと、少し戸惑うかもしれません。
浅居:もう一つ特徴的なのは、エンジニアのキャリア形成における「柔軟性」です。事業会社やSIerでは、どうしてもモデルケースが限られがちです。プレイヤーとして経験を積んだあとは、PMとして案件規模を広げる…など、一本道になりやすい。
でも、ITリモートワークスさんには、上塚さん自身の多様な経験や、SESを通じて築ける幅広いキャリアがあります。キャリアに迷っている方、エンジニアとして頑張りたいけれど今の道がしっくりこない方にとって、新しい選択肢を見つけられる環境だと思いますね。
最後に
ー候補者の方にメッセージをお願いいたします。
浅居:ITリモートワークスさんは、決して無理にスカウトしてお誘いすることはありません。本当にフラットに、エンジニアの先輩として見た時にどう感じるかを率直にお伝えしてくれる会社です。
また、現役エンジニアであり経営者でもある上塚さんのような方と直接話せる機会は、そうそうないと思います。一度話すだけでも視野が大きく広がるはずです。
少しでも気になることがある方は、まずはキャリア相談から始めてみてください!
上塚:「面接」と聞くと、どうしても評価される場、点数をつけられる場という印象があって、心理的ハードルが高いですよね。
でも、ITリモートワークスでは、まずは選考とは一切関係ないカジュアル面談を用意しています。キャリア相談や、会社について知ってもらうための場です。応募する方にリスクはまったくありません。
無料相談サービスに申し込むような気軽さで構わないので、ぜひ一度カジュアルにお話ししに来てください!
ー浅居さん、上塚さん、ありがとうございました!